
1: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:22:16.77 ID:bT1N640e0
プレイ前だと名曲って言われてるBGM聴いてみても「ほーん…」ってなるだけやったのにプレイ後聴いたら「んほおお」ってなることあるやろ?
2: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:23:18.44 ID:Xnq8Ztte0
うん
3: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:23:35.32 ID:HwibQ/kr0
プレイ中の演出込みやと思うわ
8: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:25:26.84 ID:kscv8xW3d
ダライアスはゲームやってないのにサントラだけ買ったからそれは無い
4: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:23:41.92 ID:LbpOOsJ1d
確かにザナルカンドはそうだけどビッグブリッジはそうじゃないな
6: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:24:25.46 ID:EgFWLsSwr
街とか洞窟とかのプレイ中どうでもよかった曲が
あとで聞くとゲームを思い出せて楽しかったりする
9: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:26:16.57 ID:EP60+FCVM
とりあえずゲームクリア後は1週間ぐらいサントラ延々ループしてるわ
街中bgmとか未プレイなら絶対きかんやろな
14: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:29:22.95 ID:9Zs81VaA0
セブンってゲームはCM見た瞬間にこの曲好きってなったわ
ゲームは買わんかったけど今でも印象に残ってる
パロディウスはテレビでも使われまくりやろ
ワーヒー2のエリックステージの曲とかも地上波のニュースで使われてたけど違和感なかった
17: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:29:50.31 ID:MSoAButf0
すまん以前ゲームミュージックのコンサート行ったがやった事ない大神のbgmで泣き出すくらい気に入ったぞ
もちろんゲーム補正もあるが良い曲は知らなくても良いものだ
18: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:30:41.69 ID:gSJoYzCHd
何回も聞くからって効果多分にあるだろうな
歌だって聞きなれたからよく感じるってのはいっぱいあるし
10: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:26:42.93 ID:uVAKw0hk0
メガロマニアはゲーム補正
20: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:31:24.46 ID:pMblWJ4Ba
ノベルゲーのbgmは補正強すぎる
wa2とかkey作品とか
21: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:31:35.50 ID:VtWeu+Zyr
筋肉番付で超兄貴の曲使われてたの草
22: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:31:50.88 ID:fSuidw9D0
夜の女王のアリア→オペラ補正
花のワルツ→バレエ補正
すべての音楽は補正や
24: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:32:24.00 ID:oTM7vwQt0
遺都シンジュクはゲーム体験と合わせて衝撃的だったな

ゲーム音楽はプログレがベースにあるから
プログレを単体で聴いてもつまらなく感じるのと同じなんだろう
29: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:35:13.53 ID:rDZsrhee0
ゲームやってないけどYO-KAI Discoは衝撃受けたな
こんな楽しいゲーム音楽あるんだなって
31: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:36:44.46 ID:oni+Qnig0
逆じゃね
BGM補正のおかげでゲーム体験が向上してる
38: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:42:22.14 ID:tfPn6xCi0
シルバーサーファーはやったことないけどBGM最高
37: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:42:06.02 ID:kQyfMyyO0
そもそもゲームを面白くするために作られてるからね
42: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:52:33.90 ID:DiDEgAgu0
アニメOPやって知ってるアニメの方がよく感じるやろ
58: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:05:35.90 ID:b1T1Qcg+M
pso2の採掘基地?の曲は単体でも聴くで
ゲームやった事ないけど
39: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:42:25.40 ID:oAUP3mCY0
昔流行ったチータマンは本物ってことでええか?
サントラから入ってもっと良さを感じられるようにゲーム始めることはあるな
ネタバレ食らいまくるけど
45: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:58:07.20 ID:5w+HsGkC0
実際これはあるわ、ただしゲームに限らないが
単純に聞いた回数が多いと耳に馴染んでくるんや
テレビやラジオでよく流れてる曲とかもな
最初なんやこれって思っててもそのうち好きになっとる
49: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:58:57.39 ID:Xj5/A4L70
本編の思い出があるからこそ思い入れ強くなるのは間違いない
ただ知らんゲームの曲聞いたら「ほーんええ曲やん」程度には思う
46: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:58:14.49 ID:v//RtBQw0
最近だとender liliesが最高だった
51: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:01:47.44 ID:DiDEgAgu0
ラスボス戦bgmってだけでクソ補正入るよな
54: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:03:01.54 ID:YteWHd3Z0
普通の楽曲でも生活の中の思い出と結びついて補正で良く聞こえてるだけちゃう?
41: 名無しさん : 2022/04/29(金) 07:46:13.23 ID:j9fDE8jD0
クロノクロスはつい最近まで未プレイだったけどサントラは聞いてたわ
56: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:03:57.59 ID:6ZOX8LpL0
クロノクロスやった事ないけど曲は好きだわ
59: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:08:14.52 ID:MWhS7a0kr
ホロウナイトプレイ中はそうでもなかったけど
サントラで聞いたら最高やった流れが完璧やわ
60: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:09:24.62 ID:0qWkao5Pa
ええ曲やんサントラ買ったろ…何か違うな
62: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:10:59.49 ID:oTM7vwQt0
アトリエの曲が良いと聞いてサントラで聞いてるけどこういう時ネットのツタヤやゲオのレンタルの有り難みを感じる
ドラクエはオケ版以外にもアレンジアルバムが充実しているのを知って楽しめた
61: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:10:18.33 ID:JDGEQoLGM
マイクラのやつをげーむbgmと分類してええのかわからんけどあれは安眠導入にええわ
64: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:12:41.30 ID:/cKhbqqv0
FFやったことないけど
メドレーみたいなの大好き
66: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:15:20.91 ID:tDoCGZ6h0
知らんゲームでも好きなやつあるぞ
ドナルドのやつの月面ステージの曲とか好きだわゲームは全く知らん
69: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:21:03.15 ID:AQu8W4u90
インスト曲専門ワイ、やったことないゲーム曲でも感動して涙を流す
65: 名無しさん : 2022/04/29(金) 08:13:39.80 ID:2O7Fw0C6M
アルトネリコとかむしろbgmがメインやろ
ゲームBGMって8割方ゲーム補正で良く聴こえてるだけちゃう?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1651184536/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
PC88のイースとか初めて遊んだが
古代祐三のFM音源とかこの世の何よりも素晴らしいな…(´・ω・`)
必ずいつの誰の何の楽曲ってのがついて回るし何回も聞けば耳に残りもする
別におかしくないし思い出を彩って良い事だ
ドラマだろうが映画だろうがどれも同じ
サントラなんて論外
嫌いじゃないけど。
澤野って特定のタイミングでの転調が持ち味な人だから、「盛り上がるべきタイミング」がランダムになるゲーム向きじゃないと思う
人はその曲を好きになる様に出来とるんよ、所謂「単純接触効果」って奴や
そしてゲームほど何度も同じ曲を繰り返して聴かすメディアはそうそう無い
まぁ神龍の謎みたいなアレな例もあるが…w
自分がやってなくてお前らがおすすめしてるゲームプレイ中の曲って全部「そうか?」ってなるし
クソゲーでも良BGMはあるけど
映像による表現力が伸びてきた頃からBGMが大人しくなった時期がある、一時期は全然印象にのこるBGMが皆無になってたな
最近はまた良いBGMが当たり前に戻った感じがするわ
ドラクエのテーマのやつとかどこが良いんだ?って思うし
やっぱりゲームがクソゲー過ぎて毎回序盤で投げる…
音楽と雰囲気だけ良いどうしようもないクソだ(´・ω・`)
逆にBGMだけどんなよくてもゲーム内容が微妙だと本当に残念にしかかんじない
FF15の召喚BGMとか発売前は何度も聞いたけど
発売後は一切聞いてない
良い曲は単体でも良い
と言っても聞くが
だからテレビ番組で使われてるBGMとかよくあるんじゃね
何が言いたいんや?
曲だけ切り出したら物足りなくなるならその曲は名曲だろな。
なおゲーム本体よりサントラが売れた超兄貴・・・
そこに特化してるのは当然だけど高品位の普遍性は無いって話しでしょw分かる?
アトリエ、悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲、ブレイブリーデフォルトは未プレイだけどサントラは買ってた
要するにゲーム音楽っぽくない音楽は思い入れなくても刺さる曲が多い
ブレイブリーデフォルトにおいては、revoがゲーム好きということもあり往年のRPG曲風でゲーム知らなくてもなんか懐かしくてよく聞いてた
曲単体で作品を食ってしまうんじゃ作曲家失格なんですわ
あれはBGMとSEである雷が合わさって神曲になってると思うわ
でも残りの1%からお気に入りを見つけたいからお互いに薦める文化は残ってほしい
スクエアのゲームのサントラはいっぱい持ってた
そのゲームのことはよく知らなくてもその音楽が好きっていうのはどんな人でもどんなゲーム音楽でもあり得るよ
クロノトリガーやレジェマナとかは完全にそれで、風の憧憬やホームタウンドミナ聞いてなかったらたぶんゲームやってなかったと思うわ
正直、グラフィック、bgmともに狂気の作り込みしてて本当に好き。
ローカライズに当たってフォント自作、複数会社依頼してクロスチェックという狂気の沙汰やったのもすごい。
👎
かまいたちの夜とかニュースで聞く
思い出補正があるのはそうだが
その説はしょっちゅう唱えてる奴いるけどエビデンスを全く伴ってないよ
ネット界隈は一人が言い出した「それっぽいだけ」の論を鵜呑みにして拡散されてきた事が一つ二つじゃない
AIの学習も含めて無責任かつ迷惑な存在でしかない
古いゲーム音楽の場合あの内蔵音源特有の音が耳に入った時点で拒否反応を出されるよ
反対に最近のゲーム音楽の場合聴いただけだとものにもよるけどそれほど印象は悪くない
ただそれがゲームの音楽だと教えた時点で「何だゲームか」と蔑まれる
実際にそのゲームをプレイしているかどうかも大きいけど何よりゲームの音に日頃から接してるかどうかの差は滅茶苦茶大きい
ゲーム音楽好きには素晴らしいジャンルでも関わりが無い大多数の一般人からはジャンルとしてまともに認識すらされてないと自覚した方がいい
本当に曲単体で聴けるものはさほど多くない
映像演出の力は本当に大きい
もっともゲームに限った話でもないけどね
一般的に知られてる曲も8割はタイアップありきの人気
タイアップ関係ないクラシックは一部の超有名どころ以外知名度が低い
だから我々はありとあらゆるゲームをプレイして5割を10割に持って行くのだ
映像作品はみんなそうちゃうか?
なんなら曲のPVもそうだと思うしね
でもBGM単体でも曲として楽しむことができるものも結構ある。
作曲者の癖や好みが現れた楽器の使い方、作品としてのテーマ性、空間に広がりを感じるようなメロディ、他の曲で聞いた特徴的なフレーズが混じってるなど一貫した感覚
このドラム好きこのギター好きみたいに特定の音に興味を持つことでハマれるものもあったりする
ポケモン赤緑のライバル戦が俺はそれだな
それは性格悪いだけじゃね?
ハナから受け入れる気がない
それはないな
醜い獣、ルドウイーク →『導きの月光よ...』→ 聖剣のルドウイーク
の流れは自然な繋がりで演出と完璧にハマってた
まぁ、何度も〇されてるとしだいに聴くのも嫌になってくるんだが
大神も曲から知って気に入ったからゲーム買った
つまらなそうな奴
個人的にはサガフロのジェノサイドハート戦やポケモン初代のチャンピオン戦が特にそう思う
ただ、ゲーム本編やってないけど曲良いなの思えるのが割とあったから、その考えが全てでは無いと思う
だから所詮はゲーム音楽と言ってる奴らなんて感性がゴミの程度の低い奴らでしかない
NintendoMusicで配信してほしいな。曲数は多いけどグッとくるのは少なくタッチカービィの方が全体的に聴き応えはあるが。タッチカービィは既存の曲アレンジ中心だけど
150%にまで引き上げられてるからな
未だに十指に入るRPGって言われてるのも頷ける
何らかのバイアスが掛かることはあるだろう…音の好みなんて条件に人体が第一に大きく横たわるのでそれから逃れることは難し杉内、知らんけど
・知らないゲームのBGMは無理な派閥
ここのコメ欄だけでもかなり賛否両論な感じがするな
どっちのほうが多数派なんだろう
トップ10入りのカービィやら大神やらが「絶賛するような曲か?」ってなる
逆に300位とか200位でクッソ好みのBGMとかも見つかるから助かる
一時期これのサントラCDだけ持って出かけて1日中聴いてたわ。
『スナッチャー』も同様。こっちはサントラじゃなくてMIDI POWER版だけど。
『AIR』はやったことないけど、『鳥の詩』を国歌と言われて素直に納得する。
今は大量の曲を持ち歩けるから、特定の曲を集中して聴く機会ってのがそもそもなくなった。
「俺的ベストアルバム」なんて作らなくなったもんなぁ……。カセットやMDの頃はよく作ってた。
特に東方は原作がシューティングなのかとか霊夢だか魔理沙とか全く知らない状態で聞いたけど好きになった経験がある
チーターマンとか「クソゲーのbgmだけはいい」だとプレーしたらむしろゲーム補正がマイナスに働くけど評価されてるし
ランク動画の音楽をラジオ代わりに流して未プレイで気に入ったのすごく聴き込むことがあるからなあ
ゲーム音楽って基本的にはゲームの場面に合わせて作ってるのだから音楽単独ではなくゲームと合わせてこそ完成してる物と言える物ではあるんだよね
『TRUTH』を聴くとテンション上がるようなもんやろ。
イースとかソーサリアンのFM音源に感動した
古代祐三は素晴らしい
このコメント自体が、性格悪くて元のコメントを受け入れる気がないっていうブーメランになってない?
エビデンスを求めてる割に後半はなにもエビデンス無いのはギャグか?ネット界隈について自分の感覚で話してるのにゲーム音楽では自分の感覚で話せないのは何故?ゲーム音楽に興味無いなら黙っておけばいいのにな。
興味あってゲーム続けてる人なら感覚的に分かる話だと思う。一時期のゲーム音楽は映画音楽見たいな添える音楽が多かったのは事実だよ。植松伸夫や近藤浩治あたりも当時のインタビューやライナーノーツで語ってる。
じゃあそれらがゲーム程売れたかと言えばそうはなっていない
200万本売れたタイトルに対して半数の人間が買っていればそのサントラはミリオンに達してる筈だが現実にはペルソナ4が当時5万枚売れてようやく話題になった程度のレベル
要はゲームやらないどころかゲームやった奴すらサントラへの関心なんか昔から高くはないって事
俺は聴くとか俺は買ったとか個人報告なんかいらないんだよ
客観的に未体験のサントラに対して潜在需要がある事を証明出来なければ何の意味も無い
感覚w
これだから困るんだよこういう素人はw
因みに映画音楽を意識していた当時のゲーム音楽作曲家はそれ自体に勘違いした部分も多々あったからな
お前のお得意の感覚エビデンスの話だぞw
あと映像と音楽の相関関係のエビデンスが出して欲しけりゃ教えてやっても構わんがおそらくお前の頭じゃ理解出来んぞ
ゲーム音楽なんかが良質なわけがない、と。だからこんなスレを立てる。
君に響かなくても他の人に響くものが世の中にはたくさんあるんだよ。
特性上、ボーカル付きはやや層が薄いけど
え、この程度で?みたいなのが多い
正直大作よりそこまで多くの人がやってないゲームのほうが掘り出し物は多い印象
やってなくてもこれはいい!ってなる曲は確かにあるが過剰に持ち上げられてる中には基本ないかな
大神とかゼノブレとかの曲は正直大したことなかった
信者がやたら持ち上げるのやめてほしい
「太陽は昇る」なんてあのシナリオの追体験がなけりゃ
そこまで心震わせる曲じゃなかった
何回も聴いたら気に入るかもしれんな
本当に聴く気があるなら、覚えるくらい聴いてから、
微妙か判断した方がいい
もちろん買った後にゲームをやったわけでもない
少なくとも、イッチが言うような「プレイ前だと聴いてみても「ほーん…」ってなるだけ」というのは決めつけに過ぎない
・MEGALOMANIA(LIVE A LIVE、これのみサントラで他2曲は単品)
・「Etoile」(メメントモリ)
・「EVER LAST」(ラストリベリオン)
邦楽の方が論外やわ
曲自体がいいから聴けるわ
ドラクエみたいなのはゲーム込みじゃないと厳しい
わけのわらかんJPOPよりは全然マシよ
かわいそう
悔しかったんだな
なに言ってんだ
この世に腐るほどある音楽と何一つかわらんよ
任天堂、モンハン、アトラスはなんだかんだ全ての時代で耳に残る音楽を作り続けてきた印象
まぁでも映像が良くなったから環境音楽系が増えた的な論調は、一理あるとは思うがそれが全てみたいに言うのは良くないと思ってる
それ自体は仮に正しくても、正誤を問わず人は分かりやすい論に飛びつく傾向があるから(古参ゲーマーの雑な現代ゲーム音楽批判は目に余る)
ゲーム音楽に関わらず、「歌詞がない曲を不完全な曲だとみなす」層は一定数いる
だが最近はこういう印象も減ったきた気がするな、結構BGMの市民権は得られつつあると思う
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。