
1: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:31:50.62 ID:XbrkgaqS0
進めていくほど濃厚すぎるやろ
ストーリー
当時のFF基準で考えたら売れてない方なだけで滅茶苦茶ヒット作やぞ
12: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:41:30.13 ID:KUJDL0Vg0
あの塔がね
14: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:43:43.55 ID:plTPWop/0
なんか序盤の山のステージ?でロボ改造してないから詰んだ思い出あるわ
6: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:37:40.00 ID:6ZECNwzs0
未完成だから
Disc2

11: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:40:18.75 ID:1fF/qkM90
>>6
disk2の不満よくあるけどあれを真面目にやってたら絶対ダレることないか
9: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:39:46.00 ID:RkN/sW2W0
FF7とかFF8とか強すぎる競合がいたのと
ロボットに乗って戦闘があるからあ〜ロボット物か〜と思って敬遠されたのもありそう
10: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:40:05.29 ID:zCf54Igv0
FF7のコンペ落選作
これがFF7だった世界線も見てみたかった気はしないでもない
32: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:56:37.00 ID:eBp03NY+0
音楽エエよな
飛翔とか
ただあの当時は話が理解できなかったわ
31: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:55:24.48 ID:v1p2/HWi0
ジャンプして街の住人の頭に乗ってたわ
15: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:45:17.82 ID:F40PosC80
ストーリーとか独自の魅力はあるけど人を選ぶ内容ではあったし
あとシステム周りは意外と単調だからあまり褒めるところがない
17: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:46:20.97 ID:5qf+IdEv0
金字塔やね
まあSFはいろんなところからパクってるけど上手く縫い合わせてる
21: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:51:56.37 ID:5qf+IdEv0
2001年宇宙の旅のモノリス
エヴァに似たキリスト教観&乗りたくない系主人公
ブラックキャットのイブのナノマシン髪モーフ
Gガンダム東方不敗よろしく生身でギア倒す
OPの宇宙戦艦ヤマトっぽいブリッジの指令シーン
とにかく色んなものをオマージュしてた

115: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:30:01.77 ID:KQP2TxaC0
>>21
ブラックキャットは逆やね
イブがエメラダのモチーフ
36: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:58:38.72 ID:5qf+IdEv0
ラハン村の牧歌的な雰囲気がわりとたまらんかったな
いまおもえば壮大な物語のスタートとしてほどよいギャップ感
38: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:59:59.56 ID:5qf+IdEv0
街の数も多くはなかったけど作り込み半端なかったな
34: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:57:16.79 ID:kqF3lpYQd
バトリングやってる頃が一番楽しい

35: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:58:28.26 ID:0uQB0FV30
>>34
友達とやってた頃が懐かしいわ
37: 名無しさん : 2024/12/15(日) 21:59:31.99 ID:Wj+m7X+70
一番オタクがRPG買ってた時代と言っても過言じゃないな
今はなろうやスマホに大半流てしまったが
48: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:05:14.08 ID:BVH+sc7H0
ゲームシステムを今風にして
リメイクしたらそこそこ売れそう
ストーリークッソ暗いけど
41: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:02:23.21 ID:FiQerLBp0
先生じゃないほうの緑色のおっさんに全然ターン回ってこないの何あれ🥺

43: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:03:27.81 ID:eBp03NY+0
>>41
あいつ数あわせだから
47: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:04:08.71 ID:W+M49SyN0
>>41
なおターンが回ってきても仕様で攻撃が当たらない模様
157: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:11:24.24 ID:4Fwz14NO0
強い緑
可愛い緑
使えない緑が居るゲーム
45: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:03:45.53 ID:5KUjrzTA0
なんか武蔵伝のほうが印象に乗ってたわ

68: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:12:24.92 ID:B/zkGDdN0
>>45
FF8体験版のおまけやんけ!
73: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:16:02.20 ID:eBp03NY+0
FF7体験版といい、スクウェアの体験版にはそれなりに遊べるおまけがついてたよな
49: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:05:22.53 ID:P6KTBmki0
ソイレントシステムは救い無さすぎやな
そもそも人間がデウスのパーツとか
55: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:07:16.75 ID:lqoN29m10
もう…生きて…俺の…塵… ← この不幸ヅラしたハーレム野郎について😡

56: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:07:40.41 ID:zGZKkUr90
>>55
しょおーーー( ‘д‘⊂彡☆))Д´)
53: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:06:42.29 ID:7aSPzcA60
ディスク1で予算と時間使い果たしたのがアカンかったな
58: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:08:16.32 ID:Z+lxw/vx0
フェイの連続エネルギー弾みたいな技すこ
63: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:11:39.42 ID:dJi0sIMq0
今リメイクしたらバベルタワーは登りやすくなるのでしょうね……。
おじさんは落ち過ぎて吐きましたが……(;';ё;`;)

124: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:37:33.98 ID:XiT/EFrT0
リマスター出てエンカウントON/OFF切り替えられるならバベルタワーもクソ楽になりそう
65: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:11:51.28 ID:fCJvhvZ90
武技〇〇
技名センス大好き
130: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:44:01.31 ID:Fq9Tl1EY0
未だにサントラ聴きまくってる
66: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:12:09.34 ID:xCdmiz5T0
グラーフ「お!こいつハゲとるやん!力与えたろ!」
何故なのか

77: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:16:55.99 ID:W+M49SyN0
>>66
髪を滅ぼすものだから
42: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:03:05.57 ID:Vqstmsdl0
エヴァのパクリというと大抵これとラーゼフォンが真っ先に挙げられる
まあ実際パクってるけど
82: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:17:57.61 ID:eBp03NY+0
正直ゼノギアスよりヴェルトール
78: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:17:05.28 ID:cEq2z5j80
濃厚なストーリーとか言いながら誰も具体的にどう濃厚なのか説明できんからなこれ
たぶん雰囲気に呑まれてるだけや

87: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:20:49.50 ID:fCJvhvZ90
>>78
しっかり雰囲気作ってくれてるのがええんや…
97: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:23:08.23 ID:W+M49SyN0
>>78
いうて詳細語っても訳の分からん設定用語が飛び交って更によく分からんことになるやん
88: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:20:52.00 ID:gQjTfvFR0
セリフ回しとか情緒に合わせた音楽とかの演出が秀逸なんよ
121: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:35:08.93 ID:xRF/Iz+90
ゼノギアスはネトフリとかで金かけてアニメにして欲しいわ
ゲームでリメイクは壮大になりすぎて厳しい

80: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:17:12.95 ID:XiT/EFrT0
スクウェアRPGで初めて声優起用したからか当時の主役級ばっかりで豪華や
86: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:20:20.35 ID:XiT/EFrT0
サガフロや聖剣LOMやクロノクロスリマスター出たからこれもリマスターされそうやけどな
102: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:26:04.53 ID:XiT/EFrT0
とりあえずGガンダムのオマージュが所々に見られて面白かった
125: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:39:12.05 ID:K630Xh7mM
製作者「ケルビナは男子プレイヤーのために用意したサービスキャラ」
ならもっと出番増やしてくれよぉ

110: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:27:34.63 ID:yDgYxz2p0
なんG民「大武会でダンはムカつくから殴り倒した」
これが現実
126: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:39:41.55 ID:VrWHw1OD0
2はダイジェストつってもあれをダンジョンやりきったら4枚組になってそう
128: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:41:06.42 ID:6Ygme7z+0
正直disk1終盤でストーリーに理解が追い付かなくなってたから
今にして考えたらdisk2はアレで良かった思う
129: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:42:27.38 ID:kOC2nBgU0
98年のゲーム売上8位やな
発売2週間前にバイオ2発売されとる
132: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:45:47.39 ID:XiT/EFrT0
>>129
バイオ2ダブルミリオンやもんなぁ
ホラーであんな売れるとか凄い
143: 名無しさん : 2024/12/15(日) 22:56:43.55 ID:ADAf9hoM0
ワイは好きだけどこれ陰キャ以外にうけるないだろうとは思う。大衆受けする話じゃないし解説みないと話を理解できんやろ
148: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:02:29.48 ID:2i4VoVd80
フェイが主人公の見た目してない
あれよくOK出たな
149: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:03:26.40 ID:4Fwz14NO0
クリアしたはずなんだけどグラーフとフェイとイドとラカンがちんぷんかんぷんだわ

156: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:10:57.96 ID:kyDtC7Rb0
>>149
ラカンはフェイの前世
ラカンが闇落ちしてグラーフになり魂だけで生き残る
イドはフェイの別人格
グラーフはフェイやイドと同一存在なので育った所で吸収してスーパーグラーフとして世界滅ぼすのが目的や
160: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:14:17.11 ID:4Fwz14NO0
>>156
はえーみんなフェイの何かだと思ってたけど何で同時に対面してるんやろとうろ覚えやったわ、サンクス
150: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:04:18.43 ID:x/ASVHgk0
なんとなくやったら驚くほどハマった
ロボ系はほんと興味ないのにめっちゃハマった
シタン先生が好きだった
ディスク2はクソ何回見ても分からん
でもあらすじ覚えてないんだよ
誰か軽く教えて
158: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:12:14.61 ID:WEuZHCX10
分厚い設定集買ったけどほとんど見てない🥹

163: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:16:08.95 ID:TyNE4UHb0
>>158
読めよもったいない
ストーリーやら設定やら理解できたらそういうことだったのかって感動できるのに
154: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:08:50.92 ID:Jm8yEefT0
ワイ「シタンなんか裏切りそうやな…」→裏切りませんでした
ワイ「シタン打撃も素早さもHPも高くて強すぎじゃない?」→終盤刀持って更に強くなります
164: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:16:36.50 ID:KkTnQYEQ0
ハマーがだんだん狂っていく描写が悲しかった
ええやつやったのになあ
167: 名無しさん : 2024/12/15(日) 23:24:28.95 ID:5ctWUfY80
小説版ゼノギアスとかいうガチで誰もしらんやつ

ゼノギアスやってるんやが、これがなんで売れなかったのか不思議すぎる
https://tolmcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1734265910/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
製作者の高橋哲哉とオウガバトルシリーズの松野泰己は同じような道を歩んでると思う
当初の予定通りのシリーズ化は無理だったけど別の会社に移籍して新たな名作を作ってるという点が似てる
ゼノギアスも当初はEP5でアベル キム ラカンの時代もゲーム化される予定だった
エヴァのオマージュ連発してる安っぽい同人ゲーと見なされてた。
俺これだわ
メインのキャラが全体的に地味だったせいで食指が動かなかった
この世に絶望したから高位次元を目指した
そのためにゼウスを復活させて破壊することで波動存在を解放してその際自分も連れて行ってもらうのが目的
ゼウスの破壊に伴って星が滅びるけどこんな世の中どうなっても知ったこっちゃないわって感じだった
最後にフェイたちを見てこの世も満更捨てたもんじゃないなと思い直したけど今更生き方変えられんから自分は高位次元行くけどフェイたちは助けたげるわってなった
終盤のほうで主人公の人格が統合されるとこやヒロインが永久離脱するとか
主人公のこと好きな女が2人いるけど1人死んでしまうなど
あとFF6ともちょっと似てるな
ギアは魔導アーマーの発展形って感じだしコマンド入力もマッシュの必殺コマンドの進化系
内部政争好きだったからなぁというか今でも好きだもんな
おかげでユーザーも作りてもしらけたが
あくまでハマる人向けのピーキーチューンだから
FFのメーカーのゲーム買った!
なんやこれ、ツマンネ‥
という人の方が多かったのは事実
特に当時はネットとかで情報共有も一部界隈だけだから
商品プレイしただけだと、理解し難いゲーム
だからこんなことに今なってる
大丈夫、俺も好きだしあれでよかったと思ってる
どっかのFFみたいに町に入れねぇとかだったらクソすぎると言っていたかもしれんw
そう、当時賛否両論激しかった
ただマニアックだからその筋が好きなマニアに根強い人気がある
あとベイグラントストーリーも同様に賛否両論あった
当時は何をどうすりゃいいのこのゲームって言われてた
技の覚え方よー分からんけど
攻撃した時に使ったボタンの数とレベル
例えば、□□〇って攻撃すると□×2と〇×1ってカウントされて、□10で習得する技があるとしたら5回目に必殺技を覚える(ただ、必殺技を出したターンはどんだけボタン入力しててもノーカン
世界に絶望したのでは無くソフィアが言う神にいくら祈っても救ってくれない神に絶望したんや。
だから高次元に行き自分が世界を救う神になろうしたんや。
スクウェア作品でならクロノトリガーもかなり意識してるで
セーブファイルにタイトルつけるとか、宇宙からやってきた厄介者とか
登るところの一部にある強制エンカが悪さしてるんじゃなかったっけ
たしかに言われてみたらその通りだな
クロノのラヴォス FF7のジェノバ ゼノギアスのデウス
元凶がみんな宇宙から降ってきたやつばかり
ゲーム自体も面白かったし、体験版最後にあるデモもワクワクさせられたんだよ
>>21
落ちはする。ただジャンプ操作とエンカが被って落ちるって言ってる人は記憶違いやイメージに引っ張られてる
バベルはこれまでのランダムエンカから固定エンカに変わるし、ジャンプ操作が必要な箇所からエンカ場所は離れてるから
ボリュームあれば良いってもんじゃないなとロードも相まってダレる
いや違うぞエンカする所をジャンプしてエンカエリアに引っかかって落ちるんだよ。
例えば右斜め上にエンカエリアがあってその真下は穴みたいになってて落ちる場所で右斜め上ジャンプしてエンカエリアに入った瞬間落ちていくんよ。
いやその前世設定自体が一番大事なSF要素なんだよ。
スピリチュアルとかでもないんだよ。ちゃんとSF設定に基づいて前世とかの設定になってるんよ。
発売日4日前とかに届いて友達に自慢したな
内容も面白かったし思い出深いゲーム
やってみたいけどリメイクされてないからやりようないよね
面白いかどうか言われても、このコマンド式のゲームを受け入れられるかどうかかと。
軽く動画見てそれで判断するのがいいと思う。
期待だけしてやったら絶対肩透かしになる。
動画とかも見てちょっと興味湧いたんですがまずプレイするまでのハードルが高そう
ハードはどれも持ってないです
個性が強いゲームだから結構人を選ぶところあるしな
ストーリー重視派の人は楽しめると思うけど自由度は低い
暗い鬱展開みたいなのも結構あるのでそこは注意したほうがいい
一応ゼノシリーズの元祖でありゼノブレイドの原型だから興味があるならやってみてもいいと思うけど
当時はエヴァブームがあったからなぁ
ああいうアニメブームの流れにプラスされた部分も多いからゲーム単体で評価すると賛否両論だろうねー
まぁテイルズはロボットに乗らないがところどころにSF色あるしな
ゼノギアスは当時としては最先端の映像クオリティでエヴァブームに乗ったストーリー内容だったから楽しめたけども、今遊ぶなら微妙じゃないかな
正直言うと今からプレイしてもキツイと思うよ。
設定や世界観やロボットデザインとかは素晴らしいと思うけど、今現在ゲーム自体はどうかと言われたら文字通りに人によるしか言えない。
アニメのキャラクターデザインの方程式をゲームに採用したって点では共通してるんじゃない
とにかくゼノギアスがここまで支持されたのは当時のエヴァブームに乗れたってのが1番大きいよ
ロボットアニメをビジュアルベースにしたRPGなんてなかったからね
色んな意味で新鮮だったし、無駄に世界観の設定に拘ったのも当時のユーザーから受けた
自分は逆にグランディアは微妙だったかな
その前に出たルナシリーズもそうだし、ああいう冒険活劇のファンタジーはもう古臭いと感じたな
いいゲームだと思うけどね
ゼノギアスはロボットアニメをベースとした世界観がプレイして新鮮だったってのもかなり大きいと思うわ
ああいう世界観のRPGなんてなかったからね
殆どの人は初めての体験だったと思う
いや知ってるけど、前世という物自体はスピリチュアル要素じゃん
ロボとかポスアカ超文明とヒロインや主人公の前世要素が噛み合ってないんよ
ストーリー要素の積載過多
だからその前世設定自体がスピリチュアル要素には入っては無いんだよ。
全部オープニング出てきた巨大戦艦とかの要素も全て繋がってんのよ。
噛み合ってないんでは無くて中で明確に説明される場所が無いから分からなくなってる。
はえーー詳しくありがとうございます
本当に過去のトラウマで人格分裂する人っているんだなと
リコはFF9のサラマンダー並によくわからんキャラになったよな
今は動画でいろいろ見れる良い時代
前世って、デウスシステムの壮大な自己修復の役割として起動の起点になった接触者と母(と補体)を常にプログラム稼働中は常駐させて達成すればすぐ次のタスクに移れるようにプログラムされてるって話では
>これがFF7だった世界線も見てみたかった気はしないでもない
この勘違いしてる奴まだいたんだな
FF7の製作が遅れたからゼノギアスをあてがおうと言う話が持ち上がったんであってコンペ作品じゃないぞ
接触者はデウスシステムとは無関係
波動存在がデウスを破壊する為に勝手に記憶を引き継がせてるから、むしろデウスの敵
ソフィア(エレハイム)の存在価値であるデウスの完遂させる事がカレルレンの目的
ソフィア(エレハイム)とキム(フェイ)に憎悪などは無いからデウスから脱出する事を妨害したりしないだけ
それが記憶違いだと言われてるんだぞ
28の言う通りエンカするポイントから落下する事は無い
だから違うんだって。
通路の一部がそれになってるからそこに飛び移ってショートカットしようとしたらなるのよ。
落下するポイントがないんでは無くユーザーが作るんだよ。
無関係では無く接触者とデウスシステム復活の核になる存在が接触した結果の産物じゃね。
違うよ?
カレルレンにとってデウスの復活は高次元になる為に利用しただけ。
その中で自分を止めにエリィを助けに来たフェイの姿をみて解放した。
案の定グラーフのテーマの時はコメントが怒涛のハゲ専祭りだった
他の人が面白いとは限らないから
なるほど、いわゆる逆張り厨二野郎が好きなゲームがゼノギアスってわけね把握
違うよ、全然違うよ
名前忘れたけど、何人も殺しまくった凶悪殺人鬼なんかも多重人格だったって話あるよね
そいつも例によって幼少期に母親から虐待受けてたわ
言い方が信者っぽくてキモい
ここのキモい信者見りゃ分かるだろ、ゲームの本質なんか見えてない設定厨しかいねー
売れなかったってのは、当時の人はそこまでバカじゃなかったって話
煽るのなら、せめて日本語勉強してからにしようぜ
いかにもエアプキッズって感じやね
なんの分野でもそうだけどキッズは今触れられるものしか評価出来ないから古くて手が届かない物には攻撃的にならざるを得ないんだよね
自分がそういう世代だったらと思うとゾッとするわ
エーテルが高すぎるから目を閉じて制御してる
マーベルのサイクロップスみたいなもんや
キャラデザがテイルズっぽいという人がいるが、
ファルコムで英雄伝説とかのキャラデザしてた人が、
当時の元々の絵柄よりもリアル調にしたのがゼノギアスだからね
クロノチームだから展開が似てるのがあるし、テキストに関しては高橋よりも加藤の力がデカい
あとFF6のエドガーとマッシュを発展させたキャラもいる
もういい年してるだろうな嫌なやつ
練気小波でサポート役に回ったりするので
実はそれほどでもなかったりする
それはそれとしてやっぱ紙芝居は頂けんわ
グラと操作性を良くしたリメイクは出して欲しい
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。