
1: 名無しさん : 21/03/04(木)00:03:32 ID:0Qq
イースってどういうポジションなんやろか
4くらいまではすこやったけども
インベーダー
3: 名無しさん : 21/03/04(木)00:04:07 ID:sPT
スーパーマリオブラザーズ
5: 名無しさん : 21/03/04(木)00:04:54 ID:rBJ
ザナドゥ
8: 名無しさん : 21/03/04(木)00:06:15 ID:0Qq
デモンズは外せないわね近代ゲーム史においては
ゲームボーイを救った赤緑
12: 名無しさん : 21/03/04(木)00:08:24 ID:Rcw
オウガバトル
13: 名無しさん : 21/03/04(木)00:09:03 ID:RRA
メタギア
15: 名無しさん : 21/03/04(木)00:10:42 ID:0Qq
弟切草
サウンドノベルの先駆け?やったんやろか
今でこそ当たり前なノベルゲームの走りやったような
パズルゲームとしてもキャラゲーとしても成功したぷよぷよ
22: 名無しさん : 21/03/04(木)00:15:37 ID:0Qq
パラッパラッパー
音ゲーの走りやないやろか
キャラのデザインも相まって結構人気はあったように思う
26: 名無しさん : 21/03/04(木)00:16:42 ID:d3X
がんばれゴエモン
ギャルゲーだと同級生という先駆はあったけどキャラクターの分かりやすい類型化はときメモが大きいんだろうな
34: 名無しさん : 21/03/04(木)00:18:04 ID:1cv
ここまでマインクラフトなしとかマジ?
40: 名無しさん : 21/03/04(木)00:19:36 ID:xiA
メタルマックス
ワイが好きなだけ
37: 名無しさん : 21/03/04(木)00:19:16 ID:Jhu
ムシキング
Half life1,2
52: 名無しさん : 21/03/04(木)00:25:23 ID:pFv
ダンジョン&ドラゴンズやな
57: 名無しさん : 21/03/04(木)00:28:15 ID:EnY
ジャンルを作ったとかなら
ウィザードリィ ウルティマ ローグ
やろか:-O
48: 名無しさん : 21/03/04(木)00:24:09 ID:emH
スカイリム
ハクスラ的にはディアブロとか?
68: 名無しさん : 21/03/04(木)00:35:14 ID:0Qq
RPGツクール
71: 名無しさん : 21/03/04(木)00:36:00 ID:xli
シューティングなら怒首領蜂やろな
78: 名無しさん : 21/03/04(木)00:38:11 ID:zZz
civも画期的なシステムではあるけど独奏的過ぎてcivに影響受けたゲームが思いつかん
真・三国無双は三国志というか
固いイメージの歴史物をライト層やオタ層に浸透させた辺りかな
86: 名無しさん : 21/03/04(木)00:40:06 ID:n7y
ファミコンのゴルフ
みんゴル初めゴルフ系のゲームはほぼこのシステム踏襲してる
92: 名無しさん : 21/03/04(木)00:41:33 ID:3it
モンハン
99: 名無しさん : 21/03/04(木)00:42:49 ID:pFv
近年のバトロイブームの火付け役となったpubgも大分影響及ぼしてると思う

102: 名無しさん : 21/03/04(木)00:43:16 ID:n7y
>>99
これは同意やわ
97: 名無しさん : 21/03/04(木)00:42:30 ID:bei
ロマンシングサガ
フリーシナリオの先駆け
113: 名無しさん : 21/03/04(木)00:45:42 ID:xli
アトリエシリーズなんかも画期的やけど追従者がアトリエ続編しかおらん
プリンセスメーカーとかどない?
120: 名無しさん : 21/03/04(木)00:46:53 ID:meE
ダービースタリオンは?育成シミュレーションとしても先駆けにならない?
152: 名無しさん : 21/03/04(木)00:53:04 ID:IJz
ゲーム史というよりなろうとかにテイルズが大きな影響与えてる感じある
なろう風中世ヨーロッパってドラクエよりテイルズのが近い
154: 名無しさん : 21/03/04(木)00:53:21 ID:pFv
ドラクエはスライムの印象を変えたイメージがある

121: 名無しさん : 21/03/04(木)00:46:54 ID:IJz
トルネコの大冒険
日本におけるローグライクゲームのはじまり
142: 名無しさん : 21/03/04(木)00:50:57 ID:zZz
逆転裁判も何か影響与えてそうやけど
逆転裁判がポートピア連続殺人事件とかに影響受けてそうや
146: 名無しさん : 21/03/04(木)00:51:26 ID:IJz
逆裁はダンガンロンパあたりに影響与えてるだろ
178: 名無しさん : 21/03/04(木)01:00:33 ID:q3P
・モンハンが参考にしたPSO
・格ゲーブームを作ったバーチャファイター
・スティーブンスピルバーグが唸ったシェンムー
昔のセガって影響凄くないか

164: 名無しさん : 21/03/04(木)00:55:50 ID:meE
ワンダープロジェクトはアカンか
172: 名無しさん : 21/03/04(木)00:57:10 ID:q3P
古いがさくら大戦も影響すごそう
180: 名無しさん : 21/03/04(木)01:00:49 ID:kF4
バイオショック
250: 名無しさん : 21/03/04(木)01:18:24 ID:86O
ストリートファイター2は流石に入れてええやろ
アレはゲーセンの全てを変えたやろし

186: 名無しさん : 21/03/04(木)01:01:55 ID:IJz
幽遊白書特別編は画期的だと思うが影響は与えていないか
196: 名無しさん : 21/03/04(木)01:03:48 ID:86O
ギャラクシアン3とかいうバブルの極みみたいなゲーム
200: 名無しさん : 21/03/04(木)01:04:33 ID:bei
モンスター育成して戦わせるゲームって何が元祖やろ
メガテンとかはシステム似てると思うけど
218: 名無しさん : 21/03/04(木)01:09:12 ID:86O
ファイナルファイト以降アホみたいにベルトスクロール量産されたやろ
STGならゼビウス・グラディウス・タツジン・怒首領蜂あたりになるんかな
271: 名無しさん : 21/03/04(木)01:22:27 ID:bei
ラスボス戦に歌が入ってるのはFF7が最初か?
他にもあった?
278: 名無しさん : 21/03/04(木)01:25:25 ID:t9l
ダンスダンスレボリューションはもう出た?
279: 名無しさん : 21/03/04(木)01:26:02 ID:zZz
P.Tもホラー演出で色々な影響与えてそう
あれのせいでどれだけループ系のホラゲーが増えたか
特に洋ゲー

281: 名無しさん : 21/03/04(木)01:26:26 ID:86O
昔のアクションゲーム「敵に当たると死にます、穴に落ちると死にます、高いところから跳び降りると死にます」
カービィ「穴あるけど膨らむと飛べます」
295: 名無しさん : 21/03/04(木)01:32:02 ID:M98
2パッケージ商法とか別バージョン商法考えたのは偉大やな
321: 名無しさん : 21/03/04(木)01:37:36 ID:xli
テトリスとぷよぷよ
280: 名無しさん : 21/03/04(木)01:26:09 ID:hux
やっぱシェンムーよ
横須賀すげーけど
横須賀の一般人の1日再現されても困惑もする

ゲーム史に多大な影響を与えた名作ゲーム ←思いつくのは?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614783812/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
グラディウス・ゼビウス(横シュー/縦シュー)
モンハン(狩りゲー)
東方シリーズ(同人ゲーム)
ダークソウル(高難易度アクション)
マインクラフト(クラフトゲーム)
PUBG(バトロワ)
この辺は確実にターニングポイント
デモンズソウルなら分かるけど
ディアブロとかTES
あれだけSFCで美麗なドットグラ極めとったのにその路線捨ててカクカクポリゴンでFF出してくるとは思わなんだわ。
よっぽど3DとPSに未来感じてたのか知らんけど、ここから一気に他所のメーカーでも家庭用の3Dゲー増えた気がする。
これの影響受けたジャンプスケアが増えた
デモンズソウル
オブリビオン
他の制作者が影響受けたと言う意味では
弾が多いゲーム自体は他にもあったと思うが、大量の弾を安置じゃなく自力で避ける必要があるのが衝撃だったんだろうか
余りにパクリが多く更にその盗作行為に開き直る企業まで出たのを機に
ゲームにパテントが認められる様に立法・行政が動いたのこれくらいよ
ケイブの池田さんがバトルガレッガに影響を受けて怒首領蜂を製作したのを公言してるけど、バトルガレッガ自体は弾幕シューティングではないと思う
それゲーム史じゃなくてマニアのファンがついたゲームでしょ
あとPUBGは元になったゲームがあるからな
元祖のゲームが何かじゃなくて多大な影響を与えたゲームを聞かれてる
これで一気にアクションや縦横シューがニッチなものに追いやられた
悪魔城ドラキュラ黙示録とかは一応ロックオンできたけどただのロックオンはかなり使いにくかった
みたいなカテゴリ呼びに使われるレベルにまでなってるやつか
マリオ64なんぞあってもなくても歴史は何一つ変わらないわ
ポケモンキッズ(ゆとり)は現実見た方がいい
バーチャ2
ときメモ
こいつら以降2D3D格ゲー、恋愛ゲームが雨後の筍みたくワラワラ出てきた
あと元スレでも挙げられてるけど弟切草もサウンドノベルの走りやな
これがなかったらドラクエもFFもその他のRPGも全て存在してない
マリオ64=アナログスティックの3Dアクションの確立だし、
そうでない十字キーラジコン操作のゲームとやり比べてみればいいよ
すべての道はウィザードリィに通ず
日本におけるドラクエ1は家庭用機にRPG持ち込んだのももちろんすごいんだけど
当時PCのRPGが『普通はクリア出来ないもの』のレベルまで高難度化してたのを
大多数が楽しめるものに調整したのが偉大って書いてたな
パーマネントなキャラ成長が爆誕し以降そんなゲームが現在に渡り繁殖している
特にタイトル挙げてるだけの奴とか話にならない
デモンズは本家ソウルシリーズの存在感がデカいけど、フォロワーがイマイチなものばかりな印象
上2つはか
上2つは海外で人気があって海外でそう呼ばれてただけであって、
それを昨今日本のオタクが真似してはじめただけやん
この(悪)影響に比べれば客同士でインカム消費させるスト2なんて天使みたいなもんよ
そりゃ少しでもゲームが好きなら時オカとかロックマンDASHのパクリでしかないとみんな知ってるし
爆誕してない
ウルティマからある
カジュアルゲームの話しな
それ言ったらオレゴントレイルの時代から語るか?
それまでミニゲームとかやゲームのおまけのような存在だったVRゲームでAAAタイトルを作れると証明した作品
自分はここから同人ゲームに入ったし
>自分はここから同人ゲームに入ったし
それはゲーム史における偉大な一歩だなw
ロックオンとz注目一緒にしてる?
ねーよ
後者はイースもそうだな
一気に広まったのは3からだけどな
2まではまだマイナー
「時オカがDASHのパクリ」を言葉通り捉えていいならゲーム性が全然違うので意味不明
ロックオンと注目機能のことを指してるなら後続作品の同類システムは時オカのそれに近く、DASHのモノとは似ても似つかないのはそれこそゲーム好きなら知ってる
昔のファミ通でも発売日はちょっとした国民的なイベントのようだったと言われてたな
日本語が読めない人なんだよきっと
全部トンチンカンなコメントだし
ゲーマーしか知らないやつはちょっと
でもスマブラの桜井さんはDASHをZ注目より前と引き合いに出してる
またその他のロックオンはもっと前と別枠にしてる
似ても似つかないものを世界トップクラスの開発者が引き合いに出すわけないやん
自称ゲーム好きと桜井さん、どっちが正しいかなんて火を見るより明らか
マリオならゼルダの方が影響与えてるやろ
ゼルダのZ集中(所謂ロックオン)は今でも3dアクションゲームの基礎だがマリオ64の系統の3dゲームってもう存在してないし
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。