
1: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:30:39.44 ID:Vm8TGIjA0
FF7?
2: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:32:31.46 ID:qsFAp3Qy0
マリオ64でしょ
3: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:32:31.65 ID:+3somJpS0
メタギとか?
あれ昔は2Dだったって噂だし
29: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:56:33.50 ID:Rj+JA8Y80
エキサイトバイクやろな
23: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:51:50.66 ID:0+2F/R7e0
FF7かな当時3Dのアクションや格ゲーはよくあったけど3DRPGはあんま無かった、無名のメーカーが出してたのはあったけどね当時の大作だったFFが3Dになるってインパクトはデカかった

25: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:52:56.70 ID:3Heql44H0
>>23
体験版でリバイアサン呼んだときはたまげたな
28: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:55:09.88 ID:0+2F/R7e0
>>25
FF7体験版のおまけで付いてたトバルナンバーワンもそこそこ楽しめたしねw
7: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:36:47.72 ID:3Heql44H0
バーチャファイターかレーシングが先じゃなかったか?
18: 名無しさん : 2021/10/23(土) 07:49:10.99 ID:OoUXrj0X0
リッジがゲーセンで出た時のショックは未だに忘れられん

37: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:04:37.00 ID:LRRmE7Bi0
個人的にはハードドライビン
34: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:00:52.09 ID:jrjhIIQP0
リアルだとマリオは衝撃的だったよな
38: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:04:38.37 ID:hjXUJMYV0
ギャラクシアン3
40: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:06:23.22 ID:E3afehUO0
GTA

41: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:09:13.51 ID:KU+K1xPW0
聖剣4かな
負のベクトルの意味で
42: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:11:26.00 ID:3Heql44H0
パイロットウィングスも感動したな
スーファミの擬似3Dとガチ3Dでこんな違うんやなーって
次はVR対応してパイロットウィングスVR作ってほしい
43: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:12:11.79 ID:OCicYG5E0
ファイティングポリゴン
54: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:26:51.73 ID:VndUljb90
1番印象的なのはやっぱドラクエ8かな
それまで3Dっていったらおかしな顔のキャラになるのが常識だったのに
当時は完全にアニメじゃんって思ったからな
あれが2004年に出るんだからPS2ってすごかったわ
ドラクエ7の踊り子ムービーは衝撃的だったな
55: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:27:40.56 ID:dvHnZmBC0
ボンバーマンは3D(PC)→2D(FC)で反対かw
60: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:28:52.41 ID:ixymcaA4d
マリオ64、時オカ、FF7は全部入れて良いと思うけどね
74: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:35:57.27 ID:+WN9EU2+0
最初に3Dを体感したのはスーファミのマリオカートかな
あれは疑似なんだけど

87: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:43:33.82 ID:YIrIliTMp
>>74
同じ感覚ならF-ZEROがやばかった。
みんながマリオを買う中、ひねくれてた自分1人だけF-ZERO買ったんだけど、あまりに面白くてスーファミ持ってる友人宅にカセット片手に遊びに行った後はほぼ全員買ってたわ。
曲がる時に体が傾く初めてのゲームだった。
76: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:36:12.55 ID:hP5vipUQa
ナムコの1987年ファイナルラップ(2D)→1989年ウイニングラン(3D)
84: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:40:31.34 ID:48B7R4uf0
・バーチャ
・FF7
・対抗馬のグランディア
この辺だろうな
マリオ64や時オカはあくまで3Dフィールドアクションの起点であって、
それらが発表された時に3Dはもはや一般的になってた
88: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:45:18.30 ID:Wu9uQCzEH
無双だろ
2D→3Dじゃないけどジャンピングフラッシュって結構エポックメイキングなんじゃない?
あれ当時一人称視点の3Dマリオだと思って感心してた記憶がある
97: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:48:29.52 ID:3Heql44H0
ジャンピングフラッシュって金玉がふわふわしたよな
あの感じはマリオ64でもなかった
94: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:48:04.10 ID:hP5vipUQa
ファイナルラップ(2D)→ウイニングラン(3D)→リッジレーサー(1993年)→PS版リッジレーサー(1994年)だから
スーパーマリオ64(1996年)FF7(1997年)なので
早いのはリッジレーサーかな
108: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:57:43.43 ID:VoSgVYRz0
アーケードのSTAR WARS
ワイヤーフレームだったけどあれこそ3Dの走りだった
124: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:09:32.15 ID:vKFHLpm30
俺の地域ではバーチャファイターとかリッジレーサーあたりだったな。
ゲーセンのゲームが先に来たのは間違いない。
133: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:14:17.97 ID:pOnfA5IX0
ウィザードリィ8
130: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:13:05.70 ID:g1LWt/U80
マリオ64だろうな
あとはゼルダ メタルギア VF リッジあたりだろうな
132: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:14:12.90 ID:HSoqP7aM0
どう考えてもバーチャ
ゲーム業界の3D化を象徴するようなタイトルだった

143: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:22:12.14 ID:t2VrV9xs0
バーチャはポリゴンて感じだな
あの頃はバーチャルリアリティー的なノリだったよな
素のポリゴンの方がそれっぽかったもんな
144: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:22:19.72 ID:XLtUnDtsp
64マリオはちゃんと箱庭だったのが凄いよね。
145: 名無しさん : 2021/10/23(土) 09:22:36.67 ID:48NaFkky0
スターフォックスかなと思ったけど、「象徴的」というとちょっと違うよなぁ
やっぱバーチャじゃね?
111: 名無しさん : 2021/10/23(土) 08:59:47.63 ID:cBqtoLxc0
メトロイドからのプライムだって有りだろ
190: 名無しさん : 2021/10/23(土) 10:24:56.33 ID:zF67GGCc0
QUAKE
FPSの始祖DOOMを再度進化させた
194: 名無しさん : 2021/10/23(土) 10:28:59.01 ID:AaOoZ0ku0
doomは革新的だと当時熱中した
201: 名無しさん : 2021/10/23(土) 10:37:22.47 ID:ZjmNtw5V0
個人的にはDOOMの少し前のスターウォーズも熱中したが
あれは知名度低すぎかな
209: 名無しさん : 2021/10/23(土) 10:53:58.14 ID:AaOoZ0ku0
アローンインザダークも感動した

「2D→3D」のもっとも象徴的なゲームはなにか。やっぱり、
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1634941839/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
やってる事は2D時代と変わらんのに見た目だけ3Dの無意味が増えた末にまた2Dに戻ったりしてる
ゲーム性の方にもちゃんと3Dにする意義を盛り込めない馬鹿のやった右往左往でしかない
ジャンピングフラッシュはジオグラフシールと言う前身があるからエポックメイキングではないね
ムービー部分が話題になってただけで3Dとしては体験版が収録されてたトバルの方が3D要素強いし…
マリオ64は現代の方が凄さが理解されてるくらいで
当時はあまりに自然にプレイできたせいでエポックメイキング部分が伝わってなかった
変な話、操作やカメラがぎこちない方が「これが3Dポリゴンか…」的な衝撃が当時の子供にはあった
バイオ4は元のバイオの良さを殺さずに3Dアクションの面白さを上手く引き出した傑作だった
リッジやマリオ64みたいに3Dならではの新しい遊びを広げたわけじゃない
あのムービーのキャラ操作するのかと思ったらアレだし
印象に残ってるのはFF7のが圧倒的に上だからなぁその2本なんかより
マリオはなんじゃこりゃってしか思わなかった
いちいちそんなアホみたいな事思いながらゲームやらんしなぁ
あれで将来の3Dゲーがどんなものなのか予想できる範囲でしかなくなった。
どんどんゲームとしてはつまらなくなっていったのが印象的だ
そしてどんな名作シリーズも3D化の波に乗り損なったら滅びると思った
ゲーム内容の好き嫌いは置いといて、新時代の到来を強烈にアピールするインパクトは絶大だった
まあポリゴンのこと言いたいんだろうが当時ポリゴンなんて言葉ゲーマーしか知らないしな
ゲームの内容なんてどうでもよくて映像が全てって人にはそうだろうね
レースゲームも実写さながらの車なだけだしなぁ
格ゲーもまあ仕方ないんだけど軸を合わせて両方向かい合うが基本にあるのでバーチャロンなら違うかなぁと
マリオ64だの時オカは良くできてるは分かるが発売はそれらの後じゃなかったっけ
もてなさそうだよね、こういう人
話しかけられたくないわ
じゃあバベルタワーがいいのかってのはまた別だが
FF7はポリゴン人形が書き割りの背景歩き回ってるだけで、微妙に3Dゲーとは違うんだよな
スト2やFF6のドット絵の方が断然見映えいいじゃん…と思いつつも技術的な凄さは分かった
ダンジョン構造とか謎解きとかプレイフィールが根本から変わった
それ言うほど主流じゃないだろ、メジャーどころではバイオとFFが上がるけど。逆に背景3dキャラ2dとかほぼ全て3dってのも普通にたくさんあったわ。
バイオ系統でもディノクライシスとかサイレントヒルはPSで背景も3Dになってたし。
まあ当時はハードスペック低かったし表現いろいろ模索してたってのは確かだが。
ゼルダは面倒臭くなっただけでむしろ劣化とさえ思った
FF7に至っては結局平面を動いてるじゃんっていう
まさに衝撃だった
3Dじゃないと出来ないことやってる訳でもないのにガワはそうするってのはある意味3D時代を象徴してるのかもな
知らんけど
RPGならキングスフィールドも上げとくべきかね
4で完全に3Dになったと感じた
それからバーチャファイターで格ゲーがポリゴン化されて、人間キャラもポリゴンの時代に入った
業務用のレースゲームとかシューティングはそれ以前からあったんだけど、そこまで印象に残ってない
でも2Dマリオからマリオ64はゲーム性が違いすぎて、マリオ64が3Dアクションを確立したとは言えるけど、変化を象徴してるとは言い難いかも
その点ではフィールドを捜索してダンジョンの謎を解いてゆくと言うゲーム性の共通してるゼルダかな
つまり『2D→3D』の『→』
別に同じメーカーじゃないといけないというルールは無いからな
それまで格ゲーといえばスト2及びその模造品しかなかったわけで
そこに現れたバーチャは初めてスト2から脱却した新機軸だったのよ
顔真っ赤でみっともない
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。