1: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:52:13.22 ID:U9VBj2AUd
羨ましいわ…
あんなに名作が多く多彩なソフトが揃うゲームハードを経験できるなんて
ちなGC世代
2: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:52:38.42 ID:n/EzNnmM0
ワイはDSi
7: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:53:49.65 ID:ijtRNtcQd
一つ言えることは、ぷよぷよ通だけは地元で負け知らずになるくらいやり込んだ事。
11: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:54:23.94 ID:2cC4ftifa
ゲームが形になり始めた時代にいた
名作のルーツを知れた
映像技術の進化を経験できた
10: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:54:21.52 ID:1/xo15T/d
アクトレイザーやっとるがやっぱり面白いな
曲が良い
14: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:55:48.06 ID:EqgRdUx+r
GBカエルの為に鐘は鳴る、SFCバハムートラグーンにはまったけど内容えぐいよな
19: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:57:54.42 ID:u8ySSSpk0
ミスティックアーク好きやったわ
ゲームの雰囲気と音楽が最高やった
21: 名無しさん : 2021/09/04(土) 20:59:51.48 ID:lxU6jGum0
雰囲気が最高なゲームは本当に多いな
独自の世界観を確立してるというか
23: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:00:50.17 ID:oj/15GIba
シレンとボンバーマンといたスト
25: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:00:54.51 ID:NoGWzCYT0
マリオRPG久々にやったけどやっぱ思い出補正を感じる
もうやり過ぎて内容全て知ってるせいかもしれんが
34: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:05:01.00 ID:EPKBk2Om0
たまにバンカズやりたくなるわ
38: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:05:53.95 ID:QNsZvIU/M
僕はスターフォックスやりたくなるな
26: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:01:51.57 ID:T78fEvcgr
SFCなんてクソガキやん
アタリのポンを現役でやってたワイからしたら素人すぎて笑える
ファミコンをキッズの頃にクリアできた奴うますぎやろ
スーファミくらいの難易度がちょうどいい
40: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:05:56.40 ID:cQvTXhAa0
毎回思うけど後から生まれても普通に楽しめるやん
しかもそっちのが古い世代のゲームは全部出揃ってるから待たずに一気に堪能できるからええやん
42: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:06:08.58 ID:0FtIrp1c0
2DゲーはSFC時代でもある程度完成しとるが3DゲーはPS2かGCくらいでないと今やるのは厳しいわ
54: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:07:57.59 ID:CwJ3DmiR0
FF7の衝撃を味わいたかった
60: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:09:09.51 ID:RkjJvE5K0
>>54
ゲームをコンビニで買う時代が来たんやなって…
66: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:09:55.95 ID:yPCdNB8b0
>>60
FF8くらいから浸透してきたな
7のときも確かにコンビニ販売はあったけど
64: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:09:53.79 ID:iAox83620
FF7が出たときはいうほどすげーって感動しなかったけど10のときはもう実写じゃんこれって驚愕したわ
72: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:10:59.38 ID:lk2cNP0iM
ゲーム以外にもミニ四駆、ビーダマン、ハイパーヨーヨー色々あったからな
ポケモン、遊戯王、たまごっちとかもわりとスタートから楽しめた
75: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:11:51.35 ID:yl5XWJmXd
>>72
ジターリングもあるぞ
77: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:12:12.32 ID:2oyeVtY4a
買ってもらえなくてひたすらGB遊んでたわ
57: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:08:46.55 ID:HqwiPLJw0
SFC世代だけどPS2で止まったからゲームの進化には言うほど着いていけてない
たぶんもうちょっとあとに生まれた人たちのほうが進化を感じてると思うわ
45: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:07:02.23 ID:GVxek3nD0
今ちょうどダビスタ3と糸井重里のバス釣りNO1やってるで
FF7より先にすげーって思ったのはリッジレーサーやわ
アーケードゲーム並のが家庭でできるようになったと思えたのはすごかった
81: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:12:27.42 ID:b32W5K8ep
街中に何件も中古ソフトを売ってる店があった
雑誌も毎週何冊か出てた
今だと考えられないな
86: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:13:13.62 ID:SjsryeQC0
バブル崩壊とリーマンショックの影響受けた悪魔の世代やぞ
90: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:14:00.95 ID:vnlZwYDb0
スーパーメトロイド名作やな
中古ショップにズラッと並んだパッケージから選ぶの楽しかったな
99: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:15:14.74 ID:S/2j4zpqa
ソフト高いからな
そんなに沢山新品プレイできんで
102: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:15:23.21 ID:Ed4l/McNa
スーパーファミコンの移動販売見たことあるやつおる?
改造トラックにぎっしり詰まったソフトにワクワクしたけど子供でも分かるボッタクリで売れてなかった
97: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:14:58.65 ID:RTaRmWx8M
マジガチのマジで面白かったのはカービィボウル
104: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:15:43.03 ID:tRGSAhNH0
対戦ゲームはコンピューターや一緒に遊ぶ相手に勝てれば最強だったし
RPGもラスボスとか裏ボス倒したら完全クリアやったしな
ネット対戦でいくらでも強い相手がいるとか
トロフィーとかクエストとか言ってコンプリートが困難な今は達成感足りなさそう
108: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:15:55.33 ID:yPCdNB8b0
PSはソフトが安く作りやすいってのがあって奇ゲーいっぱい出たよな
その頃のチャレンジングな精神はいまはインディーで発揮されてる気がするわ
113: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:16:53.25 ID:Berrlswz0
SFCが4000円安くなるクーポン券付きやぞ
109: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:16:10.64 ID:WhCFVTQAM
ソフトのCMとかバやりまくってたよな
マリオRPGとかスパデラとかマリオのピクロスとか覚えてるわ
137: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:20:52.00 ID:iiFvvN9ed
>>109
ヨッシーアイランドとかCM見た瞬間欲しいと思えたゲームやわ
あとはマリオストーリーやな
115: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:17:28.17 ID:4ppqFLkQa
ロックマン7ロクフォルすき
120: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:18:24.44 ID:Berrlswz0
ロックマンX2の昇龍拳何回取った事か
117: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:17:50.05 ID:BgZWm4Wep
昔やれないままだったバズーカの奴やりたいわ
134: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:20:21.28 ID:Berrlswz0
>>117
即効で売りに行ったのに800円くらいで召し上げられたぞ
138: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:20:53.26 ID:y0xW+IRH0
小学生の頃は定価で買ってもらったドンキーコングやマリオをしゃぶり尽くして
中学高校の頃はあらかた評価の決まってる名作を中古で買い漁って遊んでた
146: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:21:34.24 ID:F6bQi8YDd
アクトレイザーとマリオワールドをリアルタイムで遊んだ時はゲーム機の進化をすごく感じたで。
133: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:20:18.98 ID:oUWnWmZ20
メガドライブとPCエンジン持ってた
135: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:20:42.30 ID:LJKOkmUs0
>>133
金持ちか兄貴いるやつ
147: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:21:53.91 ID:ENv8zIsId
スーファミって単純に画面がカラフルでワクワクするゲーム多い
他のハードとは明らかに違う
なんでやろ
150: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:22:24.32 ID:EdF3Lluh0
最初の頃に出てたウルトラマンの格ゲーみたいなやつやってたわ
ウルトラマンなんかなにもしらんかったけどなんか楽しかった
165: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:23:49.96 ID:EdF3Lluh0
コンビニでスーファミ書き換えるやつあったよな
あれすごいよな
169: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:24:53.76 ID:QJGzaeuL0
>>165
サテラビュー「空から降ってくるで」
156: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:23:07.34 ID:akjV+OYdM
中古屋で買うとカセットに名前書いてあったりしてほっこりするよな
179: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:26:03.97 ID:Ed4l/McNa
DSはDSで衝撃だったわ
電池いらねえのかよって
187: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:27:08.35 ID:yMQ4dAbM0
息子にゲームやらせるときはレトロゲーから触らせようと思ってるんやが異端?
例えばポケモンなら赤緑から順にやらせたい
192: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:27:32.38 ID:LJKOkmUs0
>>187
エゴだよそれは
241: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:32:28.33 ID:w2eBmQVG0
>>187
ワイの息子テレビゲームはずっとゲームキューブだけやってるで
まあパソコンでマイクラとかはやってるけど
185: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:27:02.05 ID:JoF4MaX50
今の子供って便利な世の中に生きてるけど不幸だよな
昔はラインもSNSも無かったからよかった
191: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:27:21.65 ID:zO+uWA/m0
当時タクティクスオウガやったけどクリアできんかったわ
FEとスパロボしかやったことないガキには難しかった
黎明期やしゲーム業界が一番変化した時代ではあったな
アーケードが進化してファミコン普及してスーファミとかメガドラ通って次世代機になって
198: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:28:33.23 ID:tRGSAhNH0
セーブデータが消える恐怖とか今の子どもって経験することほぼないんやろか
200: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:28:43.00 ID:FhPP6+mK0
ソフト高いから友達いないやつはクソゲー掴んだら詰んでたぞ
197: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:28:20.46 ID:EdF3Lluh0
トルネコ友達から借りパクしたわ
今でも返したいと思ってる
209: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:29:51.74 ID:FhPP6+mK0
スターオーシャン1は未だになんでスーファミでこれ出せたのか良い意味でも悪い意味でも謎
231: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:31:14.76 ID:FCcHpvDh0
未だにスト2とヨッシーとドンキー2は現役だわ
211: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:30:05.30 ID:JPtiCmtD0
スーファミ発売からFF11まで11年半なんやから変化の早さがマジでやばい
214: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:30:15.84 ID:QJGzaeuL0
パッパ「ファミコン買ってきたで〜」
ツ イ ン フ ァ ミ コ ン
217: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:30:26.40 ID:TgMpFryBa
>>214
有能やん
247: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:32:53.13 ID:CRWF/sIq0
マリオカートDSの発売日 2005年
SFCマリオカートの発売日 1992年
DSの頃はSFCはレトロゲーム扱いやったんやし
今DSがレトロ扱いは至極真っ当という事実
250: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:33:14.72 ID:yPCdNB8b0
ゲームセンターCXでやってたレトロゲームは
放送当時から約15年経過くらいのやつやからな
考えようによってはDSあたりまではもうレトロゲームやぞ
272: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:35:11.78 ID:OI8z/aAD0
これを見てる時のわくわく感
285: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:36:11.39 ID:EdF3Lluh0
>>272
カメレオンクラブwww
懐かしい
ずーーっと眺めてたなこのチラシ
316: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:39:01.53 ID:o67WD+hI0
>>272
毎日新聞に挟まっとる広告からゲームおもちゃのだけ抜き出して
眺めてるだけでほんま楽しかったわ
253: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:33:28.19 ID:0qF+LqRe0
俺はインベーダーゲーム世代だぜ
297: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:36:51.26 ID:cnSjzLaf0
かまいたちの夜にハマってた記憶あるわ
小学生の時やったから風呂が怖くてたまらんかった
252: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:33:22.01 ID:YeTxl36x0
ぐっすんおよよは今でも戦えるポテンシャルあるやろ
311: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:38:27.10 ID:27ApYD7fd
ゼロヨンチャンプでレースせずずっとバイトのRPGやってたわ
314: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:38:37.18 ID:9/FiUTtad
PSとSSで3DゲーとCDロム
64でアナログスティックとマリオ64
ドリキャスで次世代のグラとインターネット
PS2でDVD
何回も劇的な進化に立ち会えたから幸福やぞ
319: 名無しさん : 2021/09/04(土) 21:39:11.27 ID:k3oeEXlB0
スーパーデラックスで友達消して喧嘩になった
子供の頃にスーパーファミコンで遊んで育った勝ち組世代wwwywwwywwwywwwywwwywwwywww
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630756333/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
一体誰と戦ってんねん
大半のガキは多くても1年に2〜3個だろ?
お稽古も当たり前になった時代だからそこまでゲームで遊ぶ時間があったわけじゃないし
スーファミはとにかく簡単に手に入らなかったんよ…ちな田舎
当時は中古ゲームショップが今とは比べ物にならない位多かったからな
そこそこ面白いゲームでも、大量生産されて皆クリア後に売りに走ったりすると
値崩れしまくって格安で買えたりなんてのも珍しくなかった
本スレの272みたいなチラシは、特に年末年始は恒例だった
あの大きさが良かった
劣化移植だのボッタくりROMだのキャラゲーのクソ率だの消えるセーブだの
こんな物に貴重な幼少期を潰されたと思えば今(より少し前)の子供が羨ましいわ
良い体験が出来たって気持ちが無いといえばウソになるけど
コンピュータゲームへの風当たりが強い時代でもあったよ
今じゃ当たり前の“ゲームやってる大人”も殆どいなかったしね
子どもでもゲームを露骨に馬鹿にする奴はけっこういた
当時にタイムリープ出来たらしたいかって言われたら正直ノー
オタクは宮崎勤、ゲームは悪、ヤンキーはモテるって時代背景を知らないと当時は語れない
そこからは基本値崩れしてる中古ソフトを480〜1980円で買う感じだった小学生時代
それでも学校であった怖い話とかに出会えてるからまぁ良かった
宇宙レースアストロGOGOみたいな凄まじく感想に困るのも掴んだけど
なんか後々更に貴重になりそうで売るに売れない
91年から96年初頭まではSFCの天下やったぞ。
ロンチでマリオワールドとF-ZERO、翌月にファイナルファイト、グラディウスIII、アクトレイザーが出てきたからな
この年の年末は金の工面が大変だった思い出
んだね
PSソフトはFF7が出る97年までに200万売れたソフトなし
SSは200万どころか100万超えたのは95年のバーチャ2の1本だけ
SFCはN64出る前の年の95年でも200万超えたソフトが3本ある
はこの頃既にマニア道進んでたな勿論買い戻したが1万で
ユーズド・ゲームズって中古ソフト専門誌で初めて知るスーファミゲー多かったわ
・バブル崩壊でゲームを全く買ってもらえない子供も多数いた
・氷河期で今苦労してる人らもいる
凄い格差世代だぞ
これ意外と自分自身と戦ってる感じがするで
>>24
SFCだとまだバブル弾ける前だけどな
それに次のPSでもゲーム関連は遅れて来たバブル崩壊と言われタイムラグがあった
氷河期世代はそうだと思うよ、崩壊前に滑り込めた世代でも社会全体がひいこら言ってたから
それよりももっと別のことに恵まれたかった
全然よくないわ
そんなゲームでもネットの悪評とかが入ってこない時代だから
自分の努力とかで楽しめる部分あった
スーファミ移植ものはよくあの出来でやったもんだと思う
スト2系統は普通に遊べるからまだしも他社の移植ものは本当に劣化してたしなぁ
かといってオリジナル格ゲーの出来も…
まぁ当時は楽しんでたんだけどね
発売数週で投げ売りとかのほがヤバい スパロボEXとかバトロボ列伝とか・・・
まぁ店にもよるけどハローマックは早かったと聞いた アクスレイや鋼鉄帝国も捨て値やったようだ
確かにこの後10年くらいはゲームが中心に動いていたいい世代やったとは思うが
ネットゲームもありスマホゲームも出始めでPCやソシャゲに偏見がないフラットな世代
SFCはちょうどバブル崩壊時期だよ。バブル景気のピークは89〜90年頃でSFC発売前。SFC発売前後から株価地価ともどんどん下がってた。
庶民がはっきり景気悪化を実感したのは少し遅れた就職氷河期(93年〜)や銀行証券会社が相次いで破綻した90年代後半になるだろうけど。
個人的にはネトゲMMORPGの黎明期を経験出来てないのはなによりもいたいと思ってる
ただ、経験してないやつからすると知ってなくてもええわってなるか…
通信も発達してグラと操作性のバランスが良く、変にアプデで角丸くされることなくておもろいソフト多かった
スレタイの勝ち組って言葉が当て付けに聞こえるわ
大半の若いユーザはわざわざ不便な環境で今より古くさいゲーム体験にたいした興味ないよ
好きとか嫌いじゃなくて興味がない
事前情報がミッドガルばっかだったからフィールド出てからのミドガルズオルム・・・
これは若者も悪い
そんなんだから、若者に振り向いて欲しくて、構って発言連発しちゃうおじさん心も出てきちゃうわけ
それまでは持ってる友達の家で一緒に遊んで羨ましいがあったな
なので今でも思い出補正の憧れが残ってる
おじさん心キッツ…
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。