
1: 名無しさん : 2024/10/28(月) 15:54:30.90 ID:dLK+EPo/0
主人公が異世界転生するゲームがもっもあっても良いよな?

7: 名無しさん : 2024/10/28(月) 15:58:26.95 ID:4wmE0rFL0
ゲーム自体がなろう系みたいなもんだろ。
プレイヤー=転生者
10: 名無しさん : 2024/10/28(月) 15:59:19.59 ID:A4vq8CNR0
主人公が最初からレベルMAXチート能力で無双できるゲーム?
13: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:00:08.68 ID:tC2ErrfJ0
異世界に転生して転生前の知識を活かすというのがゲームでは表現しにくいのでは?
転生してすごい人が敵を無双するってだけじゃおもんないし
11: 名無しさん : 2024/10/28(月) 15:59:23.09 ID:F3evOgVX0
フォースポークンが異世界転移系だな
聖戦士ダンバインのゲームは実際にある
ロードス島戦記も最近メトロイドヴァニアになってなかったっけ
17: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:00:53.50 ID:BWK6cv4g0
甲竜伝説ヴィルガスト「お、そうだな!」
22: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:03:25.07 ID:EnEwgjs10
異世界転生のもとネタはJRPGだろ
32: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:08:31.10 ID:BWK6cv4g0
moonも異世界召喚物

121: 名無しさん : 2024/10/28(月) 17:28:42.74 ID:oz6TfRew0
ゲーム系異世界に行く系でカルト的とも名作とも言われるゲームすでにあったわ
Moonっていうんだけど
23: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:03:27.42 ID:Bqok1sxw0
SAOのゲームシステムをそのままリアルゲームにしたらクソゲーだよ(´・ω・`)
35: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:13:12.61 ID:DrYhHLu70
異世界転生モノじゃないと思って読み進めたらスキルだのステータスオープンとかやられて辟易する
37: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:14:49.46 ID:iyUrJQUHd
FF10とかそれに近いだろ
異世界召喚なら貝獣とかある
転生先の世界を複数用意して世界間を渡り歩くみたいなプロットはあるよな
古くはバーディソフトのCALシリーズとか
アサシンクリードもその系列かもしんない
43: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:20:51.90 ID:iyUrJQUHd
ネトゲ世界を異世界とするなら.hack、デスリクとかもあるよな
50: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:25:46.10 ID:dLK+EPo/0
逆に異世界人が現実世界に飛ばされてきて奮闘するみたいなの無いかな?
57: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:31:35.77 ID:84NblwH20
>>50
東京タワーで音ゲー
>>50
魔王様がコンビニで働くやつあったな
67: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:40:34.70 ID:bHINkLAW0
FFTのGBAは本の中に吸い込まれちゃう話だから
70: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:43:59.39 ID:2KQZ2usS0
原作ありきのRPGって大体そうじゃないか?
ギガゾンビの逆襲とかツインビーRPGとか割とある
73: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:47:24.56 ID:bQEYmiR10
最近落ち目だろ今は悪役令嬢

74: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:48:31.05 ID:xvLuzAF70
>>73
アレはアレで実際に悪役令嬢とされるものが出てくる乙女ゲーム誰も答えられない説
75: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:48:32.20 ID:GJXXU9xu0
ファンタジー系のゲームって最初は弱い主人公が世界を救ったりするなろう系が多いでしょ
83: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:59:00.27 ID:OjfeADQ8M
主人公が一歩引いた視点を持った作品とかないかな?
魔王を倒す旅そのものに疑問を呈したり
76: 名無しさん : 2024/10/28(月) 16:48:35.39 ID:puRVcBhPM
つまり今こそサモンナイト?
転生モノじゃないけど、フリーレンの着眼点は新鮮に感じたな
ああいうのゲームでも増えないかな
105: 名無しさん : 2024/10/28(月) 17:21:07.02 ID:4Qi6+Wfr0
レベルとか能力値とかの数値化が当たり前になってるファンタジーものは気持ち悪くて見てられない
107: 名無しさん : 2024/10/28(月) 17:21:18.15 ID:xhLoz3ye0
チート最強をやりたい=実際にチート使え
知識無双したい=2週目やれ
地道に強くなりたい=頭の中で主人公が転生者と認識しろ
114: 名無しさん : 2024/10/28(月) 17:23:49.16 ID:O8gU2UiD0
もう上がってるけどff10とかそんな感じよな
序盤の世界観説明の段階でもプレイヤーが自我を持った主人公ともシンクロしやすいからゲームと噛み合ってるシナリオの作りに見えるけど
確かにそれにしては少ない気もする
122: 名無しさん : 2024/10/28(月) 17:29:01.09 ID:lJYadKqz0
そういや調べたらEGGではアルシスのリバイバーは配信されてないのは何故なんだろう、異世界転移モノだけど
異世界転移ならエニックスのセイバーもあったな
141: 名無しさん : 2024/10/28(月) 18:01:06.75 ID:XotHqUX50
割と異世界物は漫画でよく見るけど、やっぱゲームは見栄えと脚本のクオリティがネックだなぁと
143: 名無しさん : 2024/10/28(月) 18:03:42.85 ID:b4P7FqDw0
今Switchでやってる剣の街の異邦人がちょうどなろうみたいな異世界人無双だけど
初出がたぶんなろう系が流行る前だったのかみんな元の世界に帰るのを目的にしてて違和感がすごい
なろう系は誰も元の世界に帰ろうなんてしないからなw

145: 名無しさん : 2024/10/28(月) 18:06:01.95 ID:1K7u+i/i0
>>143
ただまあ全く知らん世界に連れてこられて、あるかどうかも分からん帰り方をずっと探し続けるられるかというとね
冒頭でちょっと探って諦めるくらいがリアルな気がする
152: 名無しさん : 2024/10/28(月) 18:19:54.64 ID:Rl4zx5zN0
最初から強すぎてもつまらないからな
157: 名無しさん : 2024/10/28(月) 18:37:54.34 ID:XotHqUX50
強さに対応したシナリオ構成になってないとな
例えば通常はボスの拠点に突入して倒すが、鍛えまくってると拠点ごと魔法で吹っ飛ばせるとか
173: 名無しさん : 2024/10/28(月) 19:16:28.79 ID:DoXsLA2W0
転生モノなら昔から腐る程あるだろ
オレツエーはゲームとして成り立たせるのが難しいから少ないが
174: 名無しさん : 2024/10/28(月) 19:19:59.82 ID:7sszaH3j0
ダンジョン運営物なら異世界転生や転移物でも可能だろうけど
その手のゲームの需要が無いってのがな
180: 名無しさん : 2024/10/28(月) 19:30:55.71 ID:iegYqkoH0
ブレスオブファイア4の主人公のフォウルなんて
異世界に召喚されて1代で大陸を統一して帝国を作って皇帝になったあとに長い眠りについて
数百年後に目覚めたら英雄どころか現帝国に追われる身になるストーリーだよ
171: 名無しさん : 2024/10/28(月) 19:11:38.80 ID:vjo9lpt70
コナミは大貝獣物語をリメイクなり新作なり出せ

185: 名無しさん : 2024/10/28(月) 19:41:42.80 ID:V3B3q4dD0
ウルティマもブリ公は地球からソーサリアに召喚されて統一した地球人
アバタールも同じく地球人
207: 名無しさん : 2024/10/28(月) 20:12:03.79 ID:RVxArotD0
ゼノブレイドとか自分が気づいていないだけで転生ものでは
230: 名無しさん : 2024/10/28(月) 20:56:29.17 ID:/vkVaj0b0
転生トラックゲームならGTAの現代日本版で作れば
235: 名無しさん : 2024/10/28(月) 21:44:54.31 ID:toleZcu10
転生ではないがバテンカイトスやってみれ
プレイヤーの視点で見るゲームだ
あの形式他にないもんかな

285: 名無しさん : 2024/10/29(火) 07:32:20.22 ID:73QnNQ/a0
>>235
自分自身が画面に出てくるブレイブリーデフォルト1とか
(導入シーンでもアニエスが「プレイヤーに」助けを求めるし)
237: 名無しさん : 2024/10/28(月) 21:48:42.27 ID:AGJ7EoBG0
異世界転生なら現実の日常パートと交通事故を用意しないといけなくて無駄なコストが発生する
242: 名無しさん : 2024/10/28(月) 22:09:48.52 ID:Ld5yD6MC0
FE烈火の冒頭はすげえなろうっぽい
リン編終わったら空気になるけど
243: 名無しさん : 2024/10/28(月) 22:11:53.50 ID:qnez4W+H0
ファンタジー版太閤立志伝みたいなのがあれば
249: 名無しさん : 2024/10/28(月) 22:52:32.06 ID:ct2t41Jv0
普通にファンタジー系のRPGやればいいじゃん
主人公が転生者という設定に必要性がなくね?
FFやテイルズの主人公に現実世界の記憶があってって
それがなんか意味あるの?
254: 名無しさん : 2024/10/28(月) 23:34:38.53 ID:jgun1chV0
漂流教室みたいな過酷な環境のサバイバルゲームがやりたいな
292: 名無しさん : 2024/10/29(火) 09:07:32.54 ID:/T6PQDKq0
スパロボはある意味全作異世界と
呼べるかもしれない
256: 名無しさん : 2024/10/28(月) 23:37:22.37 ID:1BsYFUEG0
ガキの頃からシューテングゲーやっとるが
あれこそ異世界転生
毎度よくわからん世界滅亡の危機設定の世界で
無限に弾が出る戦闘機に乗って俺つえーってなりながら世界を救ってきた。
まぁ反射神経、動体視力、パターン攻略力が必要だが

257: 名無しさん : 2024/10/28(月) 23:40:53.44 ID:EDyC90Bo0
>>256
その感情移入の仕方カッコいいな
今までシューティングはけん玉やスケボーとかやる感覚でやってた
今度その気持ちパクってやってみる
266: 名無しさん : 2024/10/29(火) 00:49:16.76 ID:HQmdlEjw0
オバロのユグドラシルみたいなゲームは今どき流行らんかな
248: 名無しさん : 2024/10/28(月) 22:46:21.62 ID:iV9R9Lcd0
エターナルメロディは異世界転移からの元の世界に戻る為の冒険しつつ
きちんと元の世界に戻るor戻らないそれぞれエンディングが有って非常に良かった
283: 名無しさん : 2024/10/29(火) 06:57:45.60 ID:kwiczj090
ルンファクでこういうゲーム作ったらいいのにとずっと思ってる

「異世界アニメ」が最近人気だけど、この流れをゲームにも持って来れないかな?
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1730098470/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
オタクが深夜に見てるだけで一般知名度はゼロやろ
だからゲーム業界は下手に異世界なろうを意識する必要はない。そのまま自由に創作を続けるべき。
もっと昔にあったフェルンズゲートもこれ系だしな
いわゆる「負け組」が読者層の中心なんだろうなっていうの丸出し
逆輸入でコンシューマに持ってきても手応えなさすぎてゲームにならないと思う
なろうの流行る前の先駆けなまおゆうなんかは確かドラクエベースの世界観だったな
やるならちゃんと人格やバックボーンがある既存のキャラ使った方が良さそうやな
事実上名無しポポポキャラクリ主人公のなろう主ではあのシュールさは出せん
そもそもプロローグが死から始まるのが嫌すぎる
主人公が毎回ナゾの記憶喪失よりは良いかも
4は異世界召喚されて現地で結婚した男の子供っていう変化球で来たけど
好む輩はゲームオーバーに耐えられんだろう
プレイヤーが主人公のエッジに憑依してるからパンドラ語が日本語として聞こえるってのは良かった
なろう小説自体が「ネトゲ・ゲームの世界に行って好き放題する」ってのが本質だってのは散々指摘されてる。「なろうは何で剣と魔法の中世ヨーロッパばっかなのか?」ってたまに言われるけどこれも「ゲームの世界に行くからであり、日本のゲームに剣と魔法の中世ヨーロッパの世界が多いから」という答えがある。
「自分があれだけ楽しんだあのゲームの世界に俺は行きたい」って欲望を満たすためのツールがなろうだから、それをまたゲームに持ってくるってのは難しいところはあると思う。でも何らかの方法で落とし込んだら面白いかもとは思うけどね。
プレイヤーのいる現実世界とゲームの世界の間に さらに別の世界を用意するなら
それ相応の意味が必要になる
PV観て「ブーッ、これって大賢者のアレじゃーん」って笑った
少年漫画系を見たことないのは可哀想よな
大半は中途半端にRPGゲームみたいな要素と色々混じってるからゲームにしてもなんかありきたりにするかケムコの異世界輪舞だっけああ言う風にするしかない。
リゼロやアドベンチャーにするくらいがベターになるけどそこまでストーリーを作るのは難し。
リゼロに関してはアメリカの大統領の子供が大好きなくらいには有名
擬人化無しでガチの竜人とか獣人とか選べる神ゲーマジで喉から手が出る程欲しいわ
アニメはオタクが見るものとか考え方古すぎw
顔が獣や竜のままがいいって言いたいのかもだけど、獣人は獣の擬人化だし、竜人は竜の擬人化だよねw
なろうのような異世界転生するならそれに対するメリットやデメリットが必要で異世界人だったのを生かせる何かが無いと。異世界に生まれ変わってもそれがなんやになってしまうのがな。
よくあるリバーシとかそう言うモノで稼ぐのがあるけどゲームだと文字とかに起こして画像出して終わりやし。
チート能力無双はそれこそゲームとしてはお粗末になるし。
映画のオールニードイズキルで散々な死に戻りの中主人公の行動がスタイリッシュにノールックノンストップで車道渡れるようになったりとか
死に覚えでナメプできるようになるゲームでアリすぎて笑ってしまった
本来あり得ないタイミングでラヴォス倒すお遊び的なシステムってだけだったのになあ
なろうの大半そう言うのでは無く最初から能力値カンストに近い状態スタートでつまづく要素はかなり消してるから大半が読む側のストレスフリーになってるんや。
これをゲームにしたらとにかくゲームが平坦になりゲーム内では盛り上がってもやってるプレイヤーは主人公が無双しまくりご都合展開を見るばかりだからプレイヤーは盛り上がりも盛り下がりなく進むからそりゃゲームにならないよねって話。
実際にSTG世界へ転生させられるのは絶対嫌だが…
無限コンティニューとかつけてもらえたとしても何百回死ぬことになるやら
ソシャゲの東京放課後サモナーズの所の2作目のライブアヒーローは主人公が珍しく獣顔の獣人選べるね
主人公非戦闘員だから戦闘には出せないけど
異世界ファンタジーと言うか文明水準が違いすぎる惑星間航行のあるWizardry678オススメ
6の田舎のファンタジー惑星出身の虎や狼が7で最先端テクノロジーに苦悩する姿が見られる
キャラの重厚さが違う
TA2はゴミオブゴミ
多い割に転生なろう系ってまともに終わったの聞かない
これらを嫌ってるのかまたは知らないのか分からないけど 何故そういう作風を作りたがらないんだろうな今のアニメもゲームも
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。