
1: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:26:45.53 ID:GkBY6+Ay0
アイディアがすごいという意味で
4: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:29:33.96 ID:Ga4y/E7q0
倉庫番
5: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:29:48.23 ID:noLMTXTj0
ミーハーだがsekiroの体幹ゲージは良いシステムだと思った
8: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:33:27.80 ID:HEwjJzkL0
ギルティギアの壁が割れるシステム

10: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:34:11.49 ID:F9DIMrPN0
>>8
もともとは鉄拳やんけ…
22: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:40:10.16 ID:3gjC0Qk7a
>>8
ギルティギアは攻め気ないと必殺技ゲージ減るシステムは良くできてたわ
15: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:37:58.96 ID:F9DIMrPN0
格ゲーで言ったら根性値やな
ぱっと見惜しい体力差に見えて実は結構差がある
14: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:37:35.20 ID:mrHCJ2Dn0
デモンズソウルのボスが対人戦になるやつ

23: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:40:36.09 ID:4LgQ+b2Ea
閃きシステム
25: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:41:41.61 ID:IxykEJePd
FF3のダメージ表記
26: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:42:08.59 ID:UpfmCy0s0
ゲームボーイの通信ケーブルは衝撃やった
27: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:42:17.21 ID:RV7t5EdG0
SIRENの視界ジャック
ゴルフのバーで打つシステムが未だに使われてるのが凄い
35: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:45:20.54 ID:b6zqy+HQ0
スーパードンキーコングシリーズのグラフィック
24: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:41:11.82 ID:sgGp9sx00
名前忘れたけどゲーマーアイドルが言ってたけど
スーマリでマリオがジャンプしてる時に空中で進行方向と逆の十時キー押すと空中でバックするのは革命的らしい
物理法則に反してる動きだから本来こんな挙動誰も思いつかないとか
41: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:47:11.32 ID:bYJ+M4kQ0
ポケモン赤緑
通信交換

48: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:49:03.87 ID:pi4tvobQ0
>>41
ポケモンはバージョンという概念がすごいわ
40: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:46:56.59 ID:xcY76U0Q0
知らないけど
バイオ以前とバイオ後くらいはある
43: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:47:58.60 ID:HC1KR7VV0
ミートカーソル
129: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:11:22.30 ID:eigMwzj60
パワプロの体って冷静に見るとかなりキモい
あれを人間として受け入れられるのすごくね?

134: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:13:16.38 ID:c3rLL76M0
>>129
今の高画質で見ると不気味の谷だけど当時のローポリ3D時代はああいうデフォルメ体型自体はそう珍しくない
まあパワプロは最初2Dだったけどな😰
50: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:49:21.29 ID:UK/EC1250
時のオカリナのロックオンシステムやろ
52: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:49:42.07 ID:qYY5jm3Q0
マイクラ
あれは当時めちゃくちゃ興奮した
59: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:52:11.59 ID:GpxGHvjO0
シーマンの後追いみたいなのがあまり出ないのって作るのに金掛かるから?

36: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:45:53.14 ID:kI+8LlR6d
バンピートロットのロボ操作は楽しかった
66: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:54:15.39 ID:bkkq8yvYd
時間帯が現実と連動してるゲームが好きだったな
74: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:56:10.95 ID:RV7t5EdG0
ロックマンエグゼのバトルシステムは当時感動したな
60: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:53:13.24 ID:rfzWMWV50
バイオ4
TPSの歴史を変えた作品

71: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:55:54.11 ID:3FNWykWG0
バイオのロード画面
78: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:57:16.27 ID:n3Uc/0YTa
主人公が異世界に召喚されるパソコンオタク(≒プレイヤー)だったり、続編で魔王退治はワンパだからラスボスがおらんゲーム進行だったり、人間が必ずしも善じゃなくて相手にも正義があるシナリオだったり
後々流行る展開先に大体やってるウルティマは結構スゴい
82: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:58:43.97 ID:Yx4fZsxt0
世界樹を最初にやった時は衝撃的だった
それまでマッピングは自動でやってくれるのに自分でやれと言われて
自分の力で探索してる感が出て楽しかった
まあ、システムの話で言えば進化ではなく退化なんだけど
105: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:04:59.26 ID:IxykEJePd
テトリスとパラッパラッパーはコロンブスの卵やな

84: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:58:56.93 ID:hysxcooKM
障害物の影になると障害物が透けて障害物の裏のキャラクターが見えるようになるシステム
91: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:02:07.16 ID:yZel7+Ng0
一人称視点の没入感
94: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:02:56.07 ID:mc/ptsE80
オープンワールド
Skyrimはドラクエの続編だと信じている
112: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:06:44.60 ID:yZel7+Ng0
初めてやった真三國無双2は衝撃やった
モブもチャージ攻撃に無双乱舞もしてくるから楽しかったな
いつの間にか草刈りおつかいキャラゲーになってもうたが
106: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:05:04.37 ID:Lp3vE1SX0
発明って感じではないけど超武闘伝の2画面飛び道具打ち合いシステム好きだった
113: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:07:37.15 ID:yZel7+Ng0
タイトルやないけど携帯ゲーム機がスリープモード搭載した時はすげえ!ってなった。
121: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:08:49.51 ID:8NPGPs5M0
スプラの塗ったインクに潜れるのははえーってなった
130: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:11:51.76 ID:w7BxcZT/0
portalのゲーム性は感心したわ
エンディングをグラドスが歌ってるのも良かった

122: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:10:02.36 ID:1hvbiY/70
育成系のギャルゲー好きなのになんで廃れたんや
126: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:10:29.69 ID:UbgPSfIT0
当たり前すぎてセーブシステムがないな
127: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:10:41.56 ID:/MmT8/wza
発明というか当然の進化なんやろうけどfifaの11対11の対戦システムは興奮した
それとは別にUTでの金の絞り方の巧みさにも違った意味で感心するけど
138: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:14:28.09 ID:2yFflyip0
クレイジークライマーのためだけにレバー2本だけの筐体つくるンゴw
148: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:16:19.18 ID:5o97hlmC0
ネクロダンサーみたいに別ジャンル同士をくっつけたのやりたいわ
155: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:17:33.32 ID:HgdzlfRi0
パズドラのパズル操作
1マスしか動かせないと思ってずっとやってたわ
156: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:17:45.23 ID:IxykEJePd
本体ならPSのメモリーカード2つ挿しやな
データ持ち合い対戦は今のネット対戦みたいなもんや

164: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:19:23.43 ID:G56oWL4O0
>>156
あれはクソだろ
妹と喧嘩した時、帰宅したらメモリーカードの中のデータ全部消されてた
157: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:18:02.33 ID:XSpcLBFq0
メガテンのプレスターンは楽しかったわ
全滅もしまくるけど
158: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:18:05.00 ID:G56oWL4O0
ガチャ
これのせいで今どこも搾取になった
54: 名無しさん : 2021/10/30(土) 05:50:39.38 ID:Ca85ZC/20
ガンビット

152: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:17:22.08 ID:DaqQWZpJ0
デモンズの非同期のメッセージと協力侵入のマルチ
チャットがなくてエモーションでコミュニケーションを取るのも良かった
元祖かどうかわからんがファンタシースターオンラインはハマったなぁ
179: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:22:04.74 ID:K4Sao5WBa
まわるメイドインワリオ
189: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:23:38.09 ID:McregFhwd
Haloのシールドシステムは今やFPSであって当然みたいなシステムになっとるからすごい発明に入るんやないか
それまではヘルスパック型しかなかった
グラディウスのオプションとレーザー
200: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:25:25.56 ID:xJqfYIb70
振動パック
通信ケーブル
赤外線通信
205: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:26:15.97 ID:AyM4w8I20
海腹川瀬のラバーリングアクション
210: 名無しさん : 2021/10/30(土) 06:26:57.02 ID:rMDE8HDH0
ハードの話ならスーファミのサテラビューとか

ゲームでこれはすごい発明だったみたいなのってある?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1635539205/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
事実上のハードをもう一台買えよ商法な上に
過去作や外伝作品も買え商法なんがスゴイわ
イベントとは見届けるものであったから、途中で成否に干渉出来るのは初見凄まじい衝撃だったな
惜しむらくは増えすぎたことか
今やすっかり嫌われシステムになっちゃって
ゲーム1本にせいぜい1〜2回、重要局面だけでいいんだよ
逆だと思う
やるなら最初から最後までやる
中途半端にやる方が「は?」ってなる人が出てくる
幽霊に攻撃される直前の撮影が一番ダメージ与えられるシステムは怖すぎた
この2つがなければ今のゲームは無い
これ超える発明ってもうでないんだろうな
ほぼ全ての3Dアクションに採用されてるシステムってこれだけやろ
まず、敵を仲魔にする発想と悪魔合体のシステムが凄い
視点リセットと注目兼ねてるのが素晴らしい
昔のLDゲーとやってること一緒で横文字付けただけやん
そのコントローラータイプは一切流行らなかったけどw
今思えばアレ何なんだろうって感じだが
ゲーム内で技の出し方やってみましょうのチュートリアル
とっくにナイツでもっと凄いレベルのやってたぞw
長らく完全なサントラが出せない位にな
好きな楽曲聴く為に皆クリナイ申し込んだもんだ
要は古からある単にロックオンだからな
リッジレーサーの視点変更の真似?
ステルスゲームという一ジャンルを作ってしまうくらいだからね
それ、各セクション毎に用意されたパートを再生しているだけだから自動生成てはないぞ。
スト2でも似た様な事をやっとったしまぁ割と昔からある演出よな
よく知らないなら黙ってればいいのに
フィールド全てが意味のある要素になった
ロックマンDASHの真似
確か任天堂のシェリフが初めて採用したんだよな
SNKのTANKはかなりやり込んだ
後ろに壁があるときカメラが壁にめり込まないみたいななんかそんなやつ
しかもそのコナミの特許調べると俯瞰視点の半透明機能であってよく文句言われるTPsで壁を透過するカメラの特許ではないぞ。
その特許有効なときにマリオギャラクシーで壁透過する視点のカメラ出してたからね
結局、同じだと思うがw
音楽を作ってるわけじゃない、どれにするか選んでるだけだ
どちらも同じ寧ろそのアレンジ選択肢が無数にあるナイツの方が凄いと思うわ
wowとff14の様なコンテンツ消費型のMMO
ネトゲのスタートダッシュ時の楽しさ+後続の入りやすさの両方が満たせると考えるとスゲーなって
その後のゲームの在り方を変え、他企業がこぞって真似をし今でも使用される概念
合成の壺の機能を敵に持たせて、使用中の装備を渡したうえで倒さなければならないっていうリスクも考える必要がある
出会って嬉しい敵としては、はぐれメタルを超えたかも
ブレワイとかの方は音楽理論のアルゴリズムが働いて自動生成されている。決められたフレーズを選んでるわけじゃないよ。
なってるってことに気付いてない時点で
何が革新的だったのかはもちろん要素すら理解してないだろ
アルゴリズムって言ってるだけで選んでるだけやろ
そんな部分にマシンパワー割かないよ
用意されてるデータを選んでるだけだよ
全然違いますよ。
説明面倒くさいので省きます、GDC2017のブレワイ記事に仕組み書いてます。
省くんじゃしょうがないが
SE関連の方と勘違いしてないか?
違う記事だと思うけどBGMは速度調整はして、パートごとをランダムに繋いで鳴らしているって前読んだぞ
つまり、用意されてるデータだ
単に誤解を招く文章(ただのロックオンならこのロックマンDASHにもあったんだよねーという旨)を書いてしまっただけなのかわからんが、
信者が100%前者の考えで桜井氏をも貶めてるのが情けない
BGMが状況によって転調するのはPSOとかPSO2とか時のオカリナにもあった
転調しそうなゲーム状況になったらつなぎ目に専用のBGMパーツを挟んでシームレスに転調するってのはPSOがやってた
1つのBGMでも細切れのBGMデータが何十個も入ってて物凄い容量だったなー
ヤッホー!!
地味に画期的やなって思ってた
探せばもっと前のもあるとは思うが
アレを見た第一印象は「セガガガみたい」だった
それのプロトタイプをロックマンDASHがやってたからZ注目はなんとも思わなかったな
時オカ自体が偉大視されすぎてる
KOFの別ゲーキャラのお祭りシステム
「単なるロックオンじゃん」で片付けるのはあまりにも浅慮
Z注目が当時凄いと言われた理由は「戦いやすいように同時にカメラワークも自動制御されてるから」だよ
たとえば真正面の敵をZ注目すると自然に右か左にカメラがズレて「自キャラと敵キャラの距離感」がつかみやすくなるように両者を写したりする
でZ注目したまま左右に移動すると「敵キャラは画面中央あたりからあまり動かさずに」「自キャラが主に左右に大きく動く」カメラワークになる
これのお陰で無闇に背景がグルグルする現象が緩和されたり敵の動きをより視認しやすくなったりしてる
自機移動と照準移動が別だから楽にする為にカメラワーク入れただけだからな
だから便利だけど賞賛するほどの事じゃないんだよ
上手い人は無くてもやれる多くのTPSがそう
単に大衆向けの機能なんだよ
任天堂ゲーにもいくつか波及したしイースや中華産ソシャゲなどのハイスピード系のアクションゲーは大半取り入れるくらいには影響受けた
見たけど2Dマップに平面キャラやんけ
まだマリオストーリーって言われた方が納得するわ
元祖はビューティフルジョーだろアレ
原作の雰囲気を上手に再現しつつプレイヤーをサポートしてくれる良システム
マゼルンは好き
ペリカンは嫌い
格ゲーと戦略シミュレーションを上手く足したシステムだった。
いや3Dポリゴンのマップに平面キャラなんだが
「斜め見降ろし視点=ポリゴン使おうが2Dマップ認定」みたいな価値観ならそれまでだがw
あの手の視点にしては視野角がやや広いのでNPCが画面端に行くほど書き割り感が増すんだよ
ベヨネッタなら個人的にはダッチオフセットと言いたいな。敵の攻撃があまりにも激しくても腕前したいで連続技の最後まで持っていけるの他のゲームであんま無いと思う。
あれを回避だけでとっさに使ったりとかできるようになると快楽成分止まらん。個人的にはジャスト◯◯系よりも快感。
言葉で説明すると「荷物を配達する」だけで超絶クソゲーにしか感じないのに、実際にやったら異常にハマった
「配達依存症とか何を言ってんだボケ」と思ってた自分が配達依存症になってた
ネットワーク関連のシステム全く使ってないのに、コントローラーで操作したらロボットが動くとかどうなってんだアレ
今目の前にあるもので調べろよ
コマンド式アドベンチャーで、コマンド名とリアクションを裁判風にしてるだけじゃん
全てが意味があるは言過ぎ
手抜き部分めちゃくちゃあるじゃん
あのさぁ、お前が何歳か知らねえけどいつまでソニーだ任天堂だ、ゴキだ豚だとか言ってんの?
もう2024年も半分終わってんだぞ?
いい加減に成長しろよキモオタ
ベラベラとよく喋るなお前
別ゲーキャラを集めるのはファミコンのコナミワイワイワールドとかあるだろ
だったら「これの元祖って何だろ?」って調べろよ
お前の目の前にある機械は何なんだよ
何でお前みたいなアホって検索を異常に面倒臭がるんだ?
3次元に移動できないのは2Dマップだろ
言って思ったがダンロンも3次元移動できねーな
電池要らんの?
スゲーってなった
エポックメイキング発明
今は主流だが
妹と喧嘩した時、帰宅したらメモリーカードの中のデータ全部消されてた
それはお前の妹がクソなだけやぞ
友達いないんか…
大衆向けの機能を発明したのって凄い事だよな
なんでそんなめんどいことせなあかんの?
別にええやん気楽に書き合えば
あとパンチラ
ハード壊れてもデータ残ってるの最強やな
コピー出来るのも素晴らしい
さすがに誰もが思い付くやろ
スティックタイプが主流だった可能性もあるけど
アドベンチャーだけどその進め方の発想やろ
発想は凄いかもな
良い悪いは別にして
ロックオン でええやん
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。