1: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:32:37.77 ID:ZJlNxaS20
何個か段階すっ飛ばしてるやろ
5: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:34:38.01 ID:av3z9XzE0
PS→PS2の方が衝撃やったわ
6: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:36:17.63 ID:FSKrADpGd
めちゃくちゃ3D酔いしてたわ
ワイはメガドライブの画質が好きやったわ
73: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:53:15.48 ID:0hC3ZgsL0
>>9
音が良かった
27: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:44:30.45 ID:2Cn39wak0
実際いくつかのハードすっ飛ばしてるよね
スターフォックス「そんなことないぞ」
11: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:37:50.44 ID:dezUgfV3d
べつにスゴクねえよスーファミのドンキーやってみろ
19: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:41:44.84 ID:oHaB0VSj0
>>11
スーファミがすごいって言うより当時のレア社がヤベーだけやろ
23: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:42:59.76 ID:2hnsKY9/0
>>11
今やっても綺麗に思えるだろうな
12: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:37:57.61 ID:2AvKrShW0
プレステの電源入れてからスタート画面になるまでが長すぎて
ジュースとか用意するタイムになってた
25: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:43:32.54 ID:tKdjo9xJ0
起動音の怖さと初めて買ったのがバイオで相乗効果をもたらしてた
125: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:05:45.35 ID:naQdocoo0
初代PSはあの起動音がたまらん
さぁ今からゲームやるぞー!って感じになる
47: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:47:48.44 ID:wM2yiFso0
なんとも静かなPSの起動画面→カプコンのタイトルロゴ画面→バイオ冒頭の血ブシャー
これだけで怖かった😢
24: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:43:27.33 ID:X0my4DaOa
64→GCも中々に進化の過程すっ飛ばしてると思う
26: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:43:53.24 ID:v+Pzw6cSd
ディスクでゲームをするってのが子供心的に革新的だった思い出
35: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:45:27.95 ID:OGqDncK40
>>26
え、すでにPCエンジンのCD-ROMROMはあったよね
49: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:48:00.10 ID:v+Pzw6cSd
>>35
普通の子供がそんなマニアックなの知るかいな
一般的な家庭で出されたから衝撃的だったって話や
32: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:45:01.08 ID:UXrCifwNd
バーチャルボーイのおかげやろ
29: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:44:51.24 ID:Mg+F3qhX0
GBAからのPSPもやばい
世代飛ばしてる
39: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:46:00.99 ID:2AvKrShW0
>>29
リアルタイムで経験して一番ヤバいと思ったのはこれだな
30: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:44:56.62 ID:ZSbFx6aN0
FF7とかハードルいくつも飛び越えた感じがしてやばかったよな
40: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:46:19.82 ID:QtiscikX0
バーチャ1→2の進化はヤバい
134: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:07:17.57 ID:SEsdmseC0
ワイはPCエンジンに一番衝撃受けたわ
139: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:08:46.33 ID:CNowJLvp0
>>134
FF7でるまではやっぱりイース1・2が衝撃的だったわ
183: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:18:40.75 ID:5ab4EQrH0
時代感が超バグるが
PCエンジンはスーパーファミコンの3年前、NEC超凄かった(過去形)
41: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:46:21.67 ID:THcQguMZ0
当時でPCエンジン持ってたやつは金持ちかちょっと変わってる奴だわ
50: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:48:04.38 ID:Cyx76clf0
セガサターンとか3DOとかもう認知すらされてないんやろか…
55: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:49:40.31 ID:ufHYa/mT0
>>50
サターンと3DOの知名度の差も5倍はありそう
66: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:51:03.83 ID:OGqDncK40
>>50
ピピンアットマークもたまには思い出してあげてください!
44: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:47:29.57 ID:BuAtYVPz0
進化の過程を楽しめる黎明期に生まれたかった😭
46: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:47:47.34 ID:xhl/GqD60
1998 ソニックアドベンチャー←なんやこのバケモン
48: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:47:59.18 ID:yoabJ44x0
ブラウン管に3色ケーブル繋げてゲームしてたけど画面は綺麗に見えたな
YouTubeにあるような高画質化されたやつと同じような感覚で見えてたわ
57: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:49:49.50 ID:R8DMbJ6m0
一番衝撃受けたのはpspのゲーム画面見た時やったわ
それまで携帯機ってGBのドット画面のイメージやったからな
62: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:50:15.92 ID:HSDfxy3+0
PSPはほんま感動した
PS1〜2レベルのゲームを持ち運べるとは思わなかった
67: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:51:16.92 ID:yoabJ44x0
プレステのエースコンバット3は衝撃的だった
立体的なビルの上空を飛行してたからな
今見るとただのポリゴンなのにな
63: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:50:16.75 ID:2w0JvgPq0
ファミコンからPS1くらいまではハードの初期と末期にでたゲームじゃ別モンやったから切り替わった瞬間に一気に進化した感覚はなかったんやで雑誌はやたら煽ってたけど
黎明期やからまだまだ2Dゲーの方が完成度高かったロックマンX4とかクロノアとか
124: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:05:02.99 ID:rlMCv8+i0
ファミコン→スーパーファミコンもすごかった
ただの記号だったキャラに命が吹き込まれた感じ
ドット絵のゲームはメタルスラッグが最高峰だと思う
海底大戦争なんかも芸術
PSは販売方法もすごいというか、
ファミコンがおもちゃ屋占拠してるときに
コンビニ流通だったんだよね
142: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:09:18.52 ID:YX6NbRpv0
サテラビューとかいうオンライン?システム
ダビスタに付いてた気がするけど一回も使った事はない
157: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:13:13.79 ID:xhl/GqD60
プレイディア、ピピンアットマーク←なんやこいつら...
110: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:00:52.31 ID:R8DMbJ6m0
ワイはFC→SFCからPSに行かずにサターンを選んだ家庭やったんやが当時はめちゃめちゃ進化感じたもんやで
ロックマンX3→X4は頭身からして変わってたのもあるけど何よりアニメOPEDとかがゲームに付くようになったのが衝撃やった
111: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:00:54.45 ID:y0labb5Tr
初めてやったPS1のソフトはロックマン8やな
たしかに7から大幅に進化してたわ
128: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:06:07.06 ID:YG7J95HO0
性能としてはセガサターンのが上だったよな
スパロボどっちでもやったけど音違いすぎてビビった
123: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:04:50.67 ID:bmpSr7J30
スーファミからPS SSに移行するとロード時間というものの存在にビックリする
130: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:06:14.12 ID:ZKa6+mLv0
>>123
ディスクシステム踏んでないとそうなるわな
レリクス暗黒要塞とかひどいもんやったで
>>123
一番びっくりしたのはメモリーカードがないとセーブできないことだな
おかげでメモカだけ急いで買いに行ったわ
58: 名無しさん : 2024/06/17(月) 10:49:59.86 ID:QtiscikX0
読み込み時間といえばネオジオ
お金持ちの子しか持ってなかったけど
114: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:01:48.41 ID:yRKDxg3z0
PS2は間違いなく感動したわ
ようやく3Dになってよかったと思えた
131: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:06:45.44 ID:2AvKrShW0
SFCは拡大縮小機能と回転機能を搭載したのが画期的やったらしいけど
今switchでSFCのゲームやると、そういう機能がついてるからとりあえず回転させたり拡大させたろってだけのゲームが多いわ
137: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:08:20.38 ID:4be9MPXJ0
>>131
それは概ねどのハードにも言えることじゃね
PSやSSに移行したからとりあえずポリゴン使いましたとかDSだからとりあえずタッチパネル使いましたとか
160: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:13:27.69 ID:q1wh80070
>>131
DSのころもめちゃ多かったな無理やりタッチペン使わせるゲーム
携帯機ゼルダとかワリオランドとか好きだったんやけどDSで一回見限ったわ
駄作というわけじゃないけどタッチペン強要が無理やった
180: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:18:32.24 ID:ufHYa/mT0
なんでか分からんけどスーファミまでは近所の奴らと頻繁に貸し借りしてそのまま返ってこないなんてことが多かったけどPSになったら誰も貸さなくなったわ
140: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:08:53.43 ID:J/2lNoOG0
これ買ったのは俺だけだろw
143: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:09:55.06 ID:oHaB0VSj0
>>140
モニターも買えよ
158: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:13:18.55 ID:J/2lNoOG0
>>143
モニターとか知らんかったわ
当時小学生でプレステ買いに行ったらこれがあって買ってもらったんや
162: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:14:22.81 ID:naQdocoo0
プレステ初期の頃はクソゲーも大量に出てたからなけなしのお小遣いでクソゲー掴まされた時は泣いてたわ
166: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:15:50.97 ID:YX6NbRpv0
>>162
ワイが一緒に買ったソフト森川くん2号だったわ
世間の評価は知らんけど糞つまらなかったのは覚えてる
>>162
ゲーム性よりインタラクティブ性を売りにしたソフトがたくさん出てたな
208: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:25:41.73 ID:ufHYa/mT0
ロード時間が長い?ほなギャラクシアン遊べるようにするで
213: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:27:30.84 ID:dk9Y4ssw0
…キュィ キュィィィ
これでムービー入るのわかったよね
225: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:30:14.95 ID:R8DMbJ6m0
いまだにサターンのグランディアがワイのオールタイムベストRPGやな
あれもドットとポリゴンとアニメーションを組み合わせて当時の技術なりに創意工夫を凝らして表現された名作やった
3DOとPCFX持ってる奴はワイの周りに誰もおらんかった
254: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:37:15.90 ID:Tm58W01w0
PS1の一番凄いところってソフトの作りやすさじゃねーかな
訳分からん会社でもゲーム作れるようになってクソゲーが溢れたのは皮肉なところやけど
260: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:39:23.95 ID:9KReTVdk0
PS2からPS3はグラの進化も感じられたしネットワークサービスの進化まであった
それ以降は発売ペースの割にそんなに
276: 名無しさん : 2024/06/17(月) 11:56:56.42 ID:j1XNJt/l0
ff7←う〜んまあ3Dなんてこんなもんか
ff8←すげえ…
「スーパーファミコン→プレステ1」←今考えたらこの進化やばくねえか?
https://tomcat2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1718587957/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
ドット綺麗でも、ロックマンx4がx2超えることはないし、ロックマン8もロクフォルでドット再現できるし
一番キツかったのはネオジオCDだけどこれは一般的な家庭で買う代物じゃないし
自分がプレイしたPS、SSゲームだとアトラス作品がキツかったけど、
その時の不評ぶりの教訓を今に生かしてる感じがする
トンでもないロード時間はしゃーない
まぁ今でも百英みたいなトンでもゲーム有るけど
言うほど価格破壊ではない(メモカ別売り、値引き一切なし、中古売り激安
アーケードの方でPS1やサターンよりも綺麗なポリゴンゲーが先に登場しているし
そしてPCエンジンやメガドライブですでにCD媒体のゲーム出ていたから
そちらを体験していたら家庭用としては凄いけど、まだ画質的には荒いなって感じであった。
「十字キーもそのまま!?」みたいな
いやー任天堂の殿様商売は破壊出来たよ
ソフトの価格は半額ぐらいになったしさ
SFC末期のソフト価格って1本1万越えてたもんね、ちょい高いと12800とか高いともっと上もあった
それが5000〜6000円ぐらいになったからやっぱデカいよ
任天堂自身についても、ここで傲慢さを折ってくれたからこその今があると思う
そのおかげでハイクオリティなソフトが作れたけど
思えばCDのウォークマンと同じような作りだったのか
ゼルとかの動きをした人はティーダの動きをした人で、ついでにティーダの声優もやって声優になった
ワイルドアームズもフィールドはドットだったし
ムービーゲーのバイオハザードとFF7から変わった
ベルトロガー9がすごいからアーマードコアを買ってプレイした俺「あれ?CDなのにスーパーFXチップが搭載されてるw」
生音源も普通に使えるし
ただゲームの出来は今みてもお世辞にも高いとは言いにくいのよね
新しく開発者が慣れてなかったりサードを集めるがため参入費を下げたため
異業界から来たのは良いがゲームの出来はなものが多く
まあユーザーもポリゴン=新しいで思考停止してたのだろうね
ここらで舵取りミスり沈んでハード撤退みたいな明暗が分かれてる
上からの無茶振りで最初に計画した性能から脱線した謎のチグハグマシン性能になったり
PSは2Dに弱く世に出てる2Dゲームのいくつかは実は3Dで作られてたりなんて
逆張り弱男による魂の叫び
N64は3Dゲー比率が高かった。
2071年からの四年間がヤバかった
鼻から吸い込むps9
PS2発売の20年前にはファミコンも出ていない
って前になんかで読んで
昔のテクノロジーの進化凄まじいなと思った
いや今も凄いんだけどさ進化
パンドラバッテリーとか覚えてる奴いるんだろうか
これが途中で止まったり時間がかかったりダメになったり
まぁPS1には限らん現象だけど、PS1では顕著に不具合が起きてたと思う
あとローポリ、今見たらギャグレベルだからプレイする気を削ぐかもしれん
白黒ゲームボーイしかやってなかった僕がプレステ買って起動した時の衝撃には敵うまい
ゲームボーイの3DSTG「X(エックス)」からの
プレステ3DSTG「コロニーウォーズ」の差のデカさ
がマジでヤバい
でも前者は今でも好きです
要所でムービーが入って「ほー」ってなるくらいだった
FF6(SFC)定価11400円
FF7(PS)定価6,800円
SFCのが出たの後なのよ
もちろんSSのバーチャとかデイトナとかパンツァードラグーンとかレイフォースとかもそう
ちょっと後になってバイオ1とかFF7とかSO2とかVPとかの熟れたゲームも出てきた
CDROM2は容量をふんだんに使った豪華な演出は凄まじいけど、
半透明機能も拡大縮小機能も多重スクロールも無いからSFCよりグラが上かというと違うと思う
あとSFCは32768色中256色で、PCEは512色中512色だから、グラデーションをかけるのが苦手でパレット変更演出とかでも階調の制限がきついらしい
開拓者たちが4万近いゲーム機とソフトを買い
100万台売れたら3万ぐらいに価格が下がり
300万、500万と普及が進んで勝者が決まったら
一気に普及が進むと言う市場の健全性もあった
クリエイターが表に出て来る流れも
当時の広報たちと雑誌の連携の好プレイ
もう進化の伸び代がそんなに無い感じがする
確かにそうだね
スーファミ以前のドット絵なら今でも普通に遊べるけど
PS1あたりのローポリは今やるのは無理
スーパードンキーコングの過剰評価なんなんだろうね。
当時はCGを作るのもプリレンダリングも時間がかかるというだけで表示されるものはただのドット絵だし。
じゃあゲーム内容が特別なのかと言うと当時のSFCで大量出現していたよくある横スクロールアクションだったし。
あのゲーセンで流行ったドンキーコングの新作が遊べるんだと発売日に買ったけど、キャラデザもゲーム内容も全然違っていてガッカリしたんだよなぁ。
業務用ではポリゴンゲームがすでに出ていたけど、高価な筐体でセガとかナムコと言う一部の技術力のあるメーカーが作ってただけだった
PSは家庭用ゲームだけでなく、PS互換基盤が安くて開発のしやすい業務用基板としても普及して、多くのメーカーをポリゴンゲーム開発に向かわせた
3Dポリゴンを短期間で当たり前の物とさせたのは、PSの功績
PSがなかったら進化が一世代分遅れてたやろな
スマブラDXのフォックスのビームとかただの棒からちゃんと光線になったし
だからセガもSCEもゲーム店にデモ機を貸出して、デモプレイをたくさんやらせた。動く映像をみたらバーチャやリッジの凄さは一瞬で伝わる。俺も試遊台のガンダムでPS1が欲しくてたまらなくなったからなw
2Dドットゲームと3Dポリゴンゲームの違いを試遊台が教えてくれたよ。ただポリゴン麻雀とか迷走していたのも多かったけどね。
それで 新しい時代が来たな!て感じがした
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。