
1: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:23:04.93 ID:fEjQ3nf30
TVゲームがこれから売れると分かっても店頭販売がほとんどなくなるなんて思わん

2: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:23:53.19 ID:FhqzVqOG0
カメレオン行こうぜ!!
3: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:23:57.81 ID:8bK4C7UYM
通販で買った方が安いし
4: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:24:04.64 ID:3cgbTDnD0
フラゲ出来るまで買いに行ってたわ
5: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:24:18.96 ID:pHjBoQ1L0
デジキューブ…

701: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:13:24.07 ID:rh85JK/00
>>5
FF7発売日に買ったときだけしか使ったことないな
おっちゃんや
8: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:24:40.82 ID:FhqzVqOG0
ワイは中古はTVパニックと新品はハローマック派
9: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:24:55.36 ID:Q4j9/h0f0
1番痛いのは大手電機店とか参入しまくったのちゃうん
実店舗通さなくなったのはさらに後で
21: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:26:31.19 ID:n/bMg+/N0
ドキドキ冒険島とわんぱく小僧
ブルートにカメクラ

27: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:27:15.89 ID:FhqzVqOG0
>>21
うちのとこわんぱく小僧なかったわ
カメレオンクラブと桃太郎とTVパニックだけや
39: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:29:07.01 ID:FC/vz07G0
>>21
全部沖縄にすらあったわ懐かしい
45: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:29:40.69 ID:qf3DvDoe0
わんぱくごぞうのポイント5000円分くらいあってけど気づいたら店がなくなってたわ
47: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:30:06.01 ID:mQxnFqyo0
昔はメモリーカードケースとかしょうもないおまけいっぱい貰ってたわ

55: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:30:27.60 ID:FhqzVqOG0
>>47
ゲームショップのパンフレット貰いまくってた
11: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:25:03.97 ID:VXd3EPcG0
少し早く売ってくれたからPSPくらいまでは買いに行ってたな
51: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:30:15.20 ID:shJmD0gc0
通販とかで買うのが合理的だとは思うけど
ゲームショップのワクワク感とか娯楽の場みたいな雰囲気が味わえないのは寂しいな
56: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:30:39.01 ID:HCdzAOIH0
おっちゃんやけどスーファミの箱がズラッと並んでる中から選ぶのめっちゃ迷ったな
30歳やけどゲームショップでゲーム買ったこと無かったわ
昔から家電屋よ
75: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:32:39.73 ID:JGzMnXr70
予約したら前日の夜に電話かかってきてフラゲしてたな
87: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:34:06.24 ID:4zIrgpTm0
田舎にある24時間っぽい
ドンキのような中古ゲーム販売のような
ディスカウントショップみたいな謎の店
憩いの場だよな・・・
107: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:35:27.37 ID:ZWQRc2hc0
近所のTVパニックがカードショップ化して悲しくなった

84: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:33:56.69 ID:n/bMg+/N0
スタンプカードいっぱいになったら千円引きとかあったで
92: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:34:38.09 ID:X2OADBVC0
ガキの頃に行ってたラジコン屋がゲームソフト屋になりカードゲーム屋になって
気がついたらガチャいっぱい並べたなと思ったら突然閉店したわ だいぶ頑張ってた
105: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:35:21.85 ID:FbomIQBia
ガキの頃中古ゲーム屋さんで買っては売りを繰り返してたな
117: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:36:30.86 ID:gBR+mBKN0
もうほとんどカードショップやな
存続してるゲームショップはオリパとか自動販売機で売って荒稼ぎしとる
136: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:37:37.59 ID:7yzs9KVY0
近くにゲームショップ4つくらいあったけど全部潰れたな
時代やね
148: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:38:30.00 ID:ZWQRc2hc0
今の子供は折込チラシで興奮したりしないんやろうなぁ……
161: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:39:08.27 ID:zefBJKacd
トップボーイとカメレオンクラブのイメージやわ
なつかいしなぁ
潰れるのは仕方ないけど
実際あったらあったで暇つぶしにぶらぶら出来るんよね
特に田舎なんて集合場所やで
180: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:40:48.36 ID:UiRpBzlq0
スーファミのパッケージをじっくり見るのが好きだった
187: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:41:33.94 ID:W+ZO1Usb0
週末のカード大会ベイブレード大会会場と化してる近所のおもちゃ屋はどうやって儲けてるのか不明
参加費とってるんかな小学生から
231: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:44:45.36 ID:6JVZft3/p
ワイはブルート

212: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:43:23.27 ID:96x/K4tL0
近所の本屋が一つの店は食品だったりもう一つはアウトドアグッズ売り始めたりしてヤバいわ
228: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:44:06.08 ID:VaphHMqr0
ダウンロード版は中古で売れないしなんだかんだでパッケージ版は必要や
234: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:44:52.05 ID:5mmpwkt00
レトロゲー扱ってるとこは生き残ってるけど
他は競合に潰されて無理ゲーやな
250: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:45:50.47 ID:xGKFv2fd0
中学生の頃それほど親しくない友達から遥かなるオーガスタ借りてブルート持ってったら4000円になったわサンガツ
20年前の今頃は親にカメレオンクラブとTSUTAYA連れて行ってもらえるのが何より楽しみやったわ
あんなにワクワクしてたのにアラサーになった今はゲームする気すら起きなくなってしまった
254: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:46:07.27 ID:OvslJQVD0
売るのも買うのもメルカリだわ
ゲーム買う→売る→買うのループでずっと遊べる
255: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:46:08.12 ID:6hL4I0HTd
アスキーパッドV3とかいう最強のコントローラー
257: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:46:40.77 ID:7WyrEYiF0
そんな短かったっけ
ファミコン時代入れても20年?

275: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:48:11.28 ID:LFAGFrBZ0
>>257
1988-2008くらいやろか
291: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:48:57.55 ID:b8dN3oAk0
20年じゃPS2もあるしな
ファミコン初期なら約40年前くらいやろな
270: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:47:53.68 ID:6JVZft3/p
店頭でお試しプレイできるプレステとか64に張り付いてたわ
307: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:49:54.22 ID:tHL9Rfx90
もう遠くのツタヤぐらいしか残ってないわ
クソゲーつかんでもパッケージ売る場所ないやん…

274: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:48:09.59 ID:clkeabrk0
小学生の時にファミ吉襲撃事件があったんや
罪のないゲーム屋の中に爆竹やねずみ花火を投げ入れるテロ行為が行われたんや
ゲームを安く買い叩いて高く売ってる親父がいると言う理由やと聞いたがほんま恐ろしいことやで
304: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:49:40.40 ID:Nwv6TFEkd
近所のハローマックの末期はニンテンドーハードとソフトしか置かなくなってたな
そんで程なくして潰れた
359: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:52:47.20 ID:r4mDEOKOa
ちょっと調べた限りではカメレオンクラブも全国10店舗くらいになってるんやな……全盛期はどこにでもあったのに
318: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:50:16.92 ID:rVHetE/C0
PS3ローンチとかカスタムロボDSくらいまでは試遊台のあるゲームショップあったよな
そこからAmazonが台頭してきた
MHP2GなんかみんなAmazonで買ってたし事実当時のレビューでもう転売屋の存在が確認できる
376: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:53:39.62 ID:DTIzLmbz0
小学3年の時のクリスマスプレゼントでゲーム屋でネオジオCD買ってもらったわ
なんだよあのクソローディングハード
高額商品だったから親に文句も言えなかったわ
380: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:53:49.91 ID:wgKyv4lJM
近所のエディオンXBoxの試遊機あるからすき
395: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:54:47.93 ID:b8dN3oAk0
今は色々と高騰しとるな
クソゲーでも価値上がってるし
469: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:59:04.99 ID:PQOdZFHX0
PS1の頃って体験版ディスクってあったよね?
カメクラでもらってたわ
風のクロノアとか入ってた
それでテイルズオブデスティニー知った

415: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:56:18.77 ID:EsU/2Agl0
ショーケースのなかにファミコンソフトが並んどる光景思い出すわ
483: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:59:43.10 ID:WYSkvZ6w0
桃太郎行ってみたかった
大人になる前に潰れた
495: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:00:20.67 ID:T6MDyVJz0
地元のファミコンショップは7店舗くらい展開するチェーン店になったけど
今は全部潰れてフィギュアとかの通販だけになってた
会社の住所が自宅になってて悲しくなった
440: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:57:39.29 ID:aYavB3EQM
ダウンロードカードとかいうコレクション要素すき
500: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:00:39.70 ID:Ga2asRh40
実家の近くにあったハローマックも10年位前につぶれたの思い出したわ
その後東京靴流通センターになったけどそれもつぶれて今はパン工場かなんかになってる
502: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:00:46.47 ID:QJGbXNNL0
近所にあったわんぱくこぞうガキの頃しょっちゅう行ってたから潰れた時ホンマ悲しかったわ
508: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:01:05.18 ID:lb8iJ0Mz0
このゲームショップ二階あるやん!
え?二階行ったらあかんの?
511: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:01:09.62 ID:HLBRKadS0
カメクラと桃太郎は子供の頃で一番ワクワクした場所やなぁ
壁にズラーッと並んでるスーファミソフトやらパッケージの「未知の楽しみ」感がヤバかった
潰れる前のハローマックでポケモンのセレビィかなんか受け取ったの覚えてるわ
ジョイスポットやっけ?忘れたわ
551: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:03:50.66 ID:WxKnqcpUa
茶沢通り、三軒茶屋にあった中古ゲーム屋さんが高く買ってくれた思い出あるわ
ワイの売って妹にぬいぐるみとかセーラームーン買ってやってた覚えがある
578: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:05:17.97 ID:Z8R1vDhS0
街からハローマックを奪ったトイザらスが、憎い。
592: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:06:28.58 ID:yGGXcZAj0
わんぱくこぞうのバーチャルボーイのデモ機でマリオテニス永遠とやってたあの頃🥺

606: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:07:25.73 ID:fmyUNZxp0
>>592
ワイはツタヤで遊んだ
618: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:08:05.74 ID:XpYddZw30
昔は一つの玩具屋でミニ四駆、ガンプラ、ラジコン、ゲームが買えてたのが良かったな
バーチャルボーイも店頭で遊びまくってたわ
580: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:05:43.30 ID:gFJBfX7K0
初代プレステ本体をブックオフ店舗の中にあった
わんぱく小僧で買ったおもいで
勿論新品
672: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:11:34.56 ID:biQ4NdyN0
ゲームショップのスト2大会で小中学生に混じって1人だけ大学生がいてむっちゃ上手くてヒーローだったけど、今考えると同級生に友達いない人やったんやろうな

679: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:12:00.96 ID:fR1gST9c0
>>672
やめたれ…
690: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:12:47.08 ID:JxFK5pT/0
>>672
最寄り駅クソショボとかの人やろ
789: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:19:18.63 ID:cVC6AYji0
まだPSstoreとかない頃は友達とよくソフト眺めに行って体験版遊んでたンゴねぇ
734: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:15:23.98 ID:EenAAwOz0
これわかるやつw

758: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:17:27.39 ID:2zSHW01J0
>>734
地元では発売日より1日早く売るで有名だったわ
そのかわりか数百円高かった気がする
773: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:18:28.35 ID:+KWohB/eM
>>734
菊名の近くにあったな
マリオRPG買った気がする
299: 名無しさん : 2022/03/06(日) 12:49:26.61 ID:KUlNzOKu0
トップボーイの専用箱好きやった
819: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:21:00.68 ID:VXhxvO4s0
深夜0時に行列できてたなあ
モンハン3 rdとかの時

753: 名無しさん : 2022/03/06(日) 13:16:58.61 ID:rSnN9Gyc0
商店街のゲームショップやおもちゃ屋さん全部消えたけど
そもそも商店街自体が死んでまったわ
「ゲームショップ」とかいう20年も持たなかった商売
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1646536984/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
こういうとどこ出身かバレそうだがw
新品販売は値下げしないと売れないから利益率低いんだよね
そして02年にSonyの中古禁止裁判でSony側の訴えを棄却し販売店側の勝訴
この判例が出たとたんツタヤや家電大手が一気に中古取り扱いを開始
それに比例するように街のゲーム屋さんは淘汰されていってたな
・ユーザー「DLCは悪徳商法!やめろ!」
・販売店「中古は滅びんやろw」
・メーカー「なんか徐々にDL販売増えて比率的には上回って来たわw」
・ユーザー「売り買いできない!やめろ!」「0時から遊べるし便利!」
・販売店「なんか売上悪いから縮小するわ!売れんハードは取り扱いやめる!」
・ユーザー「中古売買できん!ぎゃー!」
海外でもこの流れやな
さすがに昔ほど無敵感ある中古ソフトの品揃えではないものの
行くとまだワクワクするンゴねぇ
1000円引きクーポン使ってゲーム買うこと多いわ
ただ取扱店じゃないと無理で全店舗ではないけども…
あとツタヤとゲオもゲーム取扱店は売買できる
あるので、応援の意味を含めて利用している。
うわぁ...
ウチの近所のゲーム屋は大体カードとスマホがメイン商品みたいになってるな
ゲームメインで古いゲームやエ口ゲーも扱ってる店も有ったが閉店してしまった。悲しい
おっさんになってお金に多少余裕ができると売るのも面倒臭くなる
今の子供は安くゲームを手に入れたかったらどうすんだろ
ネット通販とか無理でしょ
便利な世の中や。
転身成功したのGEOだけで他は軒並み死にかけだもんなぁ
今は無料ゲームが充実し過ぎてるから遊ぶゲームに困る事は無いで
小売り族随一のグループ企業にして商店街爆裂魔法を操りし者!
ゲーム屋でゲーム買ったことなかったわ
だってさ、高いんだもん
中古も家電量販店の方が安かった
神奈川県にはそこそこあったんだが
いつからなくなったんだろ
唐突に18禁モノまで置き始めたと思ったらひっそりと潰れたり……
俺が時代の流れというものをいちばん強く感じたのはゲーム屋なんだよ
アーケード筐体もあってわくわくしたんだけどな
2つあって片方はパソコン教室になって、もう片方はアダルト多めの何でも屋みたいなのになってた
通算で5〜6万円は落としたんじゃないかな
閉店セールで店の棚貰って今でも使ってるわ
GEOは割高だからあくまでも参考程度
コンビニは最終地点、ブックオフは掘り出し物の位置だな
品質もフリマのほうが信用できる
GEOとかブッコフとか駿河屋は状態悪くても注意書きすらしてないの多いからな
マイナータイトルなんて相場じゃ売れないし
店がネット販売なんて人件費で儲かるか分からない
ゲーム屋だけやなくて本屋も古本屋もレンタルビデオもCD屋も全部倒産した。他の店もバタバタ倒産してる。
子供の時に後ろの席のイケメンヤンキーに未来のこと相談されて、世界恐慌が周期的に起きて不景気になって銀行でも倒産するよ、大学出ても不景気で就職先なくなるし、大企業でも倒産して失業者だらけになるよ、八百屋や魚屋や肉屋からスーパーに変わったように、パソコンと電話が合体してその機械で注文して家まで配達するようになってお店も全部倒産するよ、ってそのイケメンヤンキーにアドバイスしといたけどな。
だいたいワシが子供の時に予想した通りになったわ。不景気でも電気とガスと水道は使うし、電力会社とガス会社と水道局は倒産せんやろって予想もな。
正確にはSCEの定価販売強要&中古販売禁止では商売にならなかったのでその時点から淘汰は始まってた96年くらい。デジキューブ登場後によりFFが小売に2割くらいしか出荷されないとかで促進され00年までには主力は消滅していた。
裁判の決着後にゲオやツタヤ等が台頭した後は残党狩りみたいなもの。
頭やられそうな色彩だなw
最終的には店は飲食と日用品だけになって
娯楽はネットか旅行の二択になるんだろうな
先週行ってみたら、床面積の3分の2がガードゲーム売り場になっていた笑
それ以外だとゲオツタヤみたいなレンタル併設か駿河屋みたいな中古併設店舗
クレーンゲーム、ガチャ、トレンディカード、お菓子コーナー
最高にワクワクしてた
フラッと店に入って何か買って帰るの。
もちろん見てるだけの日の方が多かった(笑)
PSの聖剣Lom予約したのも初めてでドキドキ
した記憶があるわ。
時代の流れでゲームショップの類が消滅するのは仕方が無いと思ったけど、ソニー絡みで小売りが疲弊して、流通を含めゲーム業界全体が瀕死の状態になったのは許せないと思うわ
唯一任天堂だけは独自のルートを持っていたから、この災禍から逃れる事ができたけど
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。