
1: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:07:34.04 ID:0tR4RJmY0
〜現在〜
ゲーム会社「難しいゲーム作りました」
人々「これ簡悔だろ!もっと簡単にしろ!」
なぜなのか
2: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:08:07.64 ID:0MmiI1pvd
ゲームはしたいけどゲームをする能力すらない奴が増えたから
8: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:10:20.51 ID:7pFW+/7x0
難しいと嫌がらせは根本的に違うぞ
17: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:12:42.21 ID:QzFvW5ZWr
ロマンシア「せやな」

33: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:15:46.02 ID:tvb405Av0
>>17
お前はもうクリアさせる気ないよなぁ?
53: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:19:56.97 ID:QzFvW5ZWr
>>33
いくら当時でも自力で全部の謎を正確に把握したやつとかいなさそう
13: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:11:31.21 ID:jL1dhXH/0
昔だから許されてただけやぞ
19: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:13:17.52 ID:jQKIrNDx0
ガイジの声に必要以上にビビってメーカー側がチキってるだけやん
キャサリンとかちょうど良かったのに即イージーモード追加しててくっそ情けなかったわ

10: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:11:05.05 ID:fxQig87br
昔のゲーム「簡単にするとすぐにクリアされちゃうからヒント無し、操作性糞で且つ難しくしたろ」
16: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:12:33.86 ID:dV/Ix2JQd
昔のゲーム「開発がテストプレイまでやるからゲームに慣れすぎてドンドン難易度が上がってしまった…」
こうやぞ
24: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:14:31.22 ID:eARtAiUDp
難易度が高く難しいのはいいが操作性の悪さが原因で難しいのはクソ
35: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:16:20.61 ID:iYuaYtTbd
フロムゲー人気やん

42: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:18:02.37 ID:OyFdMps80
>>35
あれ操作とやることがわかりやすいのが大きいと思うわ
39: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:17:17.58 ID:+4rOg8KS0
昔「クソゲーやけど他にやるゲームないから頑張ってクリアしよ」
48: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:19:06.67 ID:dBHkG9Gg0
ファミコン時代RPG「とりあえずエンカ率くっそあげとくか」
43: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:18:08.24 ID:NhrYWUold
子供の頃にハイドライドスペシャル買ってもらったが全く理解出来んかった
水路の水抜くくらいまでがワイのハイドライドスペシャルや
sekiroは難しくも面白かったけどクシャルダオラとかラージャンとか面白いか?😅
54: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:20:14.14 ID:ZKLe0gJr0
昔って難しいよりチートアイテムが多いイメージ
60: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:20:51.43 ID:el6HTCz0a
うるさいから最初からクリアしたことにしてテキスト読むだけ、イベント見るだけのソフト販売したれよ
開始だけしたら操作は一切無しでクリアまで行くやつ
86: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:25:38.03 ID:fxQig87br
67: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:21:40.67 ID:ZRhDZP4z0
弱点を突くだけのゲームと弱点突かないとダルいゲームはクソ
71: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:22:58.28 ID:uxGDuC+10
インディーズメーカー「難しくするけどすぐリトライできる仕様にするぞ」
74: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:23:32.31 ID:fxQig87br
サイコブレイクは計算したストレスを与えてくるのが最高に糞だったな
ごくわずかにそれを気に入ってる奴いるけど
79: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:24:21.89 ID:OhCHEO9P0
攻略本作ったけどそれでもクリアできへんって電話ばっかりかかってくる…
せや!担当者は死んだことにしたろ!
デトロイト「難しくないしヘマしてもその後に反映されるだけやで」
88: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:25:52.18 ID:kW/4/XX9M
どんだけ難しくても理不尽な死に方じゃなければええんや
90: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:26:04.12 ID:1wls9M2lM
コンシューマに言うほど難しいゲームないだろ
ソシャゲは難しいというか持ち物検査だからクソなだけで
91: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:26:27.80 ID:kQG6Hv54a
デビルメイクライのDMDみたいにプレイヤー側で選べるようにしてくれ
簡単にクリアされたら悔しい←まだわかる
快適にプレイされたら悔しい←は?
110: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:29:40.39 ID:UsCbEa490
昔のアドベンチャーゲームなんか
英語の辞書と天井を眺めている時間の方が長かったぞ
112: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:29:50.59 ID:t/BBYus/d
難易度複数用意してあるゲームは難しくする調整雑なのが気になるわ
152: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:35:44.41 ID:vBKOlhpE0
昔ってゴーストバスターズとかドラゴンズレアか?
113: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:30:01.93 ID:MxZB81iYd
sekiroは弦一郎倒したときの自転車乗れるようになった感がな
苦労して倒してその後二度と苦戦しなくなるのは凄い
126: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:31:53.29 ID:VrVmP7e8a
難しくてもそこそこ時間かければなんとかなるぐらいの救済策があればええわ、レベル上げとか
運ゲーやハメてくるのが一番のクソ
157: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:36:32.43 ID:lLKao5dur
忍者龍剣伝とかいう嫌がらせと初見殺しだけのゲーム

162: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:37:34.23 ID:L60mzZSK0
>>157
あれも3で反省したんや
155: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:36:24.92 ID:hyxzOtto0
難易度上げまくったせいで新規ユーザーがつかなくなった結果シューティングゲーム衰退したやん
169: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:38:17.00 ID:2Vw9oo9A0
1面2面は馬鹿にしてんのかってぐらい簡単で
3面から頭おかしいだろって難易度になるのが昔のセガのイメージ
175: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:39:13.01 ID:W1CLVmA7p
>>169
2面殺しのカプコン
>>169
昔はゲーセンで出してから家庭用に移植が多かったけど
難易度もそのまま移植してたのも多い
そんでゲーセンで客に遊ばせるのに1面は楽しませて2面から殺しにかかるってのが多かった
1PLAY辺りのプレイ時間も気にして開発する必要があるアケ特有の調整やね
195: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:43:04.72 ID:fxQig87br
ゲーセンのシューティングって二面三面からあほみたいにむずくなるよな
171: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:38:36.32 ID:2hBU3RqRd
ワイはクリア出来るけど周りがクリア出来ない難易度にしろンゴオオオオオオオ
170: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:38:31.48 ID:dlLbAR0H0
バーチャルコンソールでロックマンやったけど昔の人はこんな鬼畜ゲープレイしていたんか
161: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:37:32.97 ID:JPDNlI0ua
ゲーム飽和してるんやから詰んだかもと思われたら別のゲームに移られるし
165: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:37:57.49 ID:HESrX0sq0
かつてFF10のナギ平原の広さで心が折れたワイ
今のソシャゲ位がちょうどいい
196: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:43:05.24 ID:32KaRTD9r
たけ挑はアレやけど昔の人はドルアーガとかアトランチスとかコンボイの謎とかどうやってクリアしたんやろ
202: 名無しさん : 2019/11/14(木) 17:43:47.20 ID:anmqxh5za
SEKIROは2周目で鬼庭瞬殺した時上達を実感したわ
高難度で面白いものって作るのムズいからな
意図せず高難度になってるものならいくらでもあるけど
〜昔〜 ゲーム会社「難しいゲーム作りました」人々「よーし頑張ってクリアするぞ!」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1573718854/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
ゲーム会社 「このコースをクリアしたことにしてつぎに進みますか?」
超武闘伝のメテオスマッシュのコマンドとか
だから簡単にクリアできるゲームは少なかった
あとは作ってる人がアクション上達し過ぎて調整ミスったりとか
簡悔はネトゲが元ネタで
ユーザー「こうしたらいいのでは?」製作「それはできるけど私たちが悔しい」って意味不明回答だから少し違う
喜んで高難易度に付き合ってたのは少数で、
基本的には他にやるゲームないから渋々つきあってただけやぞ
日時改変しないだけ他のとこよりミリ単位でマシかもしれんが
無双感ばっかりを重視するようになって、敵の攻撃頻度を減らしすぎ
違う
簡単にクリア出来てすぐ終わっちゃうソフトも多かった
難しいのは単に慣れないソフト制作で適当なバランスで出したクソソフトってだけ子供で買えないから長く遊べるようにって話は全く違う
特にFCの影響で売られるようになった海外のビデオゲームソフト等に顕著だったが
FCも例外ではない
今のゲーム会社「RPG はプレイ時間が糞長いからいつでもセーブできるようにしたるで!」
更に難しくても攻略情報が簡単に手に入るから結果的に簡単なゲームもあるし
そもそも対人の様な難しいの括りに入れるのが間違いのゲームもある…
こんな現代の状況で文句言うのは単に選ぶセンスゼロや住み分けが出来んだけよ
今のゲームはガチのゲーム廃人がテストプレイするから、ちょっとうまい程度の一般人で母が立たないほど高難度になってしまう。
この辺じゃないかなぁ。テストプレイを公募とかするようになった10〜15年くらい前からの傾向だと思う。
ユーザーからもボリューム不足って言われることが多かったから
今の時代は適正、もしくは簡単な難易度でボリュームを増やすことができるようになったから、そうやって作る方が好まれるっていうだけ
本来望んでたのは今でしょ
ちなみに単に難易度がやや高めだと「簡悔だ!」って言う人がいるのは思う
急に最後だけ難易度高いとかなら簡悔って言われるのもわかるけど、別に順当だろっていう場合でも簡悔って言ってるの見るね
A.クリアしてない
その頃はまだ無限ループゲーが普通にある時代だろうから、オールクリアの概念が薄いと思う
ある程度遊んだら後はクリアできなくても気にしない
つまり大昔から簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか、をやってたって事や
どんな反応したらいいか分からないよ
解法やそれのための必要条件とかが限られてるタイプの難度の上げ方はやっぱりいい印象しないし、その部分にpay to win要素が絡んでるものはなおさら
昔だと拾えなかったいろんな声が聞こえやすくなっただけ
日本もファミコンのレンタルあったぞ
専門ではやってないけど
業界の圧力でそういうサービスなくなった
無許可でやるところが多かったやろな
インディーゲーたくさんやればわかるけどほとんどがボリューム出せないから高難易度で誤魔化してるからそういう事よね
昔の人々「クソゲーやん死ね」ポイー
こうやぞ
だから難易度高くないゲームが流行ってたんやぞ
PS2の時でもレンタルとかやってる店はあったよ
ただ当然公式では無いし帰ってきたらボロボロになったとかはザラにあってそれのメンテナンスとかで維持費用が掛かり商売にならなかった
俺は嫌いだからやらんが
だったのがネットで他人の不満の声が聞こえるようになったから同調しやすくなっただけ
ゲームに限らず
プラットフォームとかジャンルでも異なるから理由を一つに特定するのは不可能
それでも結論一つに絞る奴は馬鹿だって炙り出せるから便利だよ
不快感を抑えつつ調整するのが技術で、それを出来ていたゲームはほんの僅かしかなかった
こういうデマも平然と横行するしな
クリア出来なかった人>>>越えられない壁>>>実際にクリアした人
実際こうだろ
特にファミコンでは買ったけどクリア出来なかった人は相当数いたんじゃないか?
SFCでは難易度低いゲームが増えるに伴って、クリア者の数も増えたけど
そんな話は一言もしてねえよ
こっちがしてるのはループゲーの勘違いに関してだ
ちなみにそのファミコンイコールクリア出来ないの馬鹿の一つ覚えも同じだぞw
15の話は「Q.どうやってクリアしていたのか?A.クリアしていない」だろ
ループゲーもあると言う補足を取り上げてデマ呼びしてる時点で話の筋間違えてるのはお前の方だぞ
あと、ファミコンゲー=クリア出来ないとは言って無いぞ
お前って人の話を最後まで聞いてなくて勘違い多過ぎないか?
昔も叩かれてたぞ
どう言う意味だ
ループゲーが無くなったとでも?
コンボイの謎はクリアしたらまた1面から始まるループゲーだぞ
発売後に公式が最序盤の攻略ページ載せてたな
そういう屁理屈はどうだっていいんだよw
要はお前が指摘された事が理解出来ないアタマを晒してるだけだ
昔のPCソフトは製作者のソフトに挑戦して解くって言う側面が強かったから
そういう文化がノーヒントだったり詰み要素だったりするんだよね
ループゲーのクリアの概念の勘違いなんだよ
まあコイツらには言っても無駄なのはもう明らかだがな
当時を理解してないで思い込み撒き散らすデマ製造機でしかないからな
それだったら大半のシューティングゲーム(特に横シュー)はクリア出来なくならないか?
当時を知らんから何とも言えんけど
それは人それぞれじゃね
ファミコン第一弾のドンキーコングでさえエンディングはある
一周クリアで満足する奴もいれば最高に難しくなるまで周回してクリア判定する奴もいるだろうよ
EDが流れたらそこでゲームクリアだと思う
後はスコアアタック、クリアとは別の要素かな
EDが無くループする物はクリアと言う概念はないと思ってる
ストーリー一切見られずに捨てられるのは嫌だったんだろうな
それをFCに移植していったから難しさの基準がかなり高いのは仕方が無い
わざと難しくしてやろうというより家庭用においての難しさの基準が手探り状態だったんだよ
本格的に家庭用ゲームが発展していったのはFCからで先例が少ないからな
最近のリメイクRPG便利にしすぎ
破綻してるレベルだよ
最近のゲームに合わしてるだけやろ
その破綻してる具体的なタイトルと内容言ってみな
どんなんか聴きたい
長時間テレビを占拠してゲームが出来なかったし
ソフトも忍者龍剣伝とか難しすぎたわ
そりゃドラクエ3や4が流行りますよ
ゲーム自体がもの凄くプレイしやすくて途中セーブが出来たんだもん
難易度上げてやってる?
高い難易度だとあの攻撃頻度でも一発当たると辛いから
間合いや攻撃のタイミング、弓兵の対応とか大変じゃない?
低難易度なら共感するけども
スタオー2とマリオRPGのことだよ
破綻させてる内容は?
少なくとも破綻してるとか何一つ感じなかったし
世の中のゲームはいきなりF1レーサー並みの腕が居るって事になるから
ほどほどで良いよ。
アクションなどのゲームの良さって操作性の良さと爽快感優先だし。
好きな時に好きな場所に行けるようになったのに金を払ってフィールドに戻れるとか
なんのためにあんだコレになったよ
マリオRPGの方でそれはどこが便利過ぎて破綻してるの?
便利過ぎて破綻してるのは君は言ったんやろ
ただ単に仕様にケチつけてるだけやん
スターオーシャン2のほうは?
それがある意味がなくなってるじゃん
スタオー2もだけどオリジナル遊ぶと何のために設置してあるかわかる
本来あった救済処置が便利機能で意味を失った
スタオー2は元々そんな機能無いよ
どんな救済装置あるのか言ってみな
リメイク版のみに追加された
マリオのはダンジョンみたいな普通は即脱出出来ないエリアから出るペナルティとして払ってるから意味を成してるんだよ
コンティニューとセーブは元々違うやん
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。