
1: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:03:07.77 ID:kxbeelg40●
●ファミリーコンピュータ
任天堂より1983年に発売された家庭用ゲーム機。アーケードゲームで人気があった「ドンキーコング」をはじめとするさまざまなゲームが、家庭内で遊べるよう開発されました。
最初に販売されたカセットは、「ドンキーコング」「ドンキーコングJR.」「ポパイ」の3本。徐々に人気が上がり、1年間で300万台以上も売り上げる結果になりました。「なんで、2P側のコントローラにマイクがあるの?」と世代が違うと疑問に思うそうですが、実はこれでいろんなゲームの裏技が使えたんですよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/243b7a96e812e6decc95bb53d5b0c4d085544a28
4: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:04:11.05 ID:jDOI8zLo0
クイックディスクな
7: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:05:24.61 ID:nWqsvhIi0
なぜかうちには東芝のツインファミコンがあった
2歳ぐらいでリンクの冒険やってたわ
8: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:06:02.71 ID:I9eNHh2i0
昔はカセットテープで読み込みしてたんだぜ

10: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:07:44.77 ID:oR4B/u+X0
>>8
読み込み中はピーガーピーガー煩かったな
12: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:08:23.23 ID:fBCD+hW00
安く書き換えが出来たのが有り難かった
15: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:16:19.70 ID:FD1pmv3M0
書き換え500円が良心的
13: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:12:14.44 ID:EQWmuRPF0
初めて買ったのは水晶の龍でした。騙されました。

17: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:17:46.66 ID:ilMcorgp0
>>13
おれはネタバレしてから書き換えに行ったんだが、
店員からはきっと「ウソ技を信じてるかわいそうな子」と思われたんだろうな
16: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:17:23.14 ID:Ff4meiww0
フロッピーの半分以下の容量のクイックディスクですよ
当時フロッピーは高嶺の花でもし搭載しようとしたら
1万円以上は定価が高くなってたはず
35: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:31:45.77 ID:/BWJalu80
友達の家にあったけどそんなにゲーム出てなかったから盛り上がらなかった気がする
王道のファミコンのカセットの方が良いと思ってたのもある
55: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:46:42.52 ID:1T7KjI7s0
14: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:16:09.32 ID:sulaemhr0
ゼルダと村雨城は有名だが、中山美穂のゲームとか子猫物語もディスクだったな
19: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:18:37.64 ID:HmHrcg9z0
ゼルダが売り切れで買えなくて村雨城を買ってその場で書き換えしてゼルダ買ったな
30: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:28:46.90 ID:nzpoFn3R0
最近はDLでしかゲーム買ってない。
便利になったな。
36: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:32:57.81 ID:c5oi5FGi0
グリーンベレー
子猫物語
スマッシュピンポン
エキサイティングビリヤード
レリクス暗黒要塞をやり直したい。
46: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:39:30.37 ID:2JHpOfnY0
FDDのカタカタ作動音って今思うとメカっぽさがあってよかったな
49: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:40:52.03 ID:XGaS3FMJ0
書き換え一回しかしたことないわ
新鬼ヶ島とか謎の村雨城とかゼルダとか買ったわ
45: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:39:30.00 ID:ZnF3Ngl80
コナミが力入れて頑張ってたなあ。
元祖ドラキュラは不朽の名作だけど、エスパードリーム
アルマナの奇跡なんかも面白かった。

246: 名無しさん : 2023/10/09(月) 22:19:00.22 ID:g1GcXuwa0
>>45
迷宮寺院ダババとか愛戦士ニコルなど良作揃いだったね
50: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:41:40.70 ID:KsXejom/0
やれば やるほど〜
ディスクシステム♪
52: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:42:23.31 ID:wSKUHEBE0
ザナックはネ申
48: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:40:39.61 ID:wSKUHEBE0
こいつらは何だったのか

57: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:48:29.74 ID:YLjV+DqK0
クイックディスクは円盤カセットテープみたいなもん
なんとcdみたいにランダムアクセスできない
全部最初からヘッド移動しながら必要な部分読む
だから安くて遅かったんじゃ
ってお爺ちゃんが言ってたんじゃ
58: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:50:03.79 ID:yJ219whF0
鬼ヶ島
マリオ2
ガチャポン戦記
この辺遊んだ記憶あるな
59: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:50:36.66 ID:JTZr57Vm0
昔はカセットテープでゲームプログラムをロードしてたんだぜ・・・
紙テープ時代は・・知らない。
68: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:57:35.52 ID:KsXejom/0
バレーボールは今やっても面白い

60: 名無しさん : 2023/10/09(月) 18:51:34.07 ID:ZnF3Ngl80
たしかに書き換えってあまりしなかったな。
ディスクライターを置いてある店もそれほど多くなかったし
電車賃まで使って行く気にならなかったしディスクソフト自体安かったし。
とはいえ便利で革新的なシステムだったのは事実だった。
73: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:04:45.40 ID:89DuNCmm0
リンクの冒険 楽しかった
パルテナの鏡は難しかった
エスパードリームは友達んちで見ただけ 曲が良かった
74: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:05:14.97 ID:+RfzDrNG0
書き換え機が近所の駄菓子屋レベルのおもちゃ屋にも無理やり設置されていてすげーうれしかった
…けどあれ多分お店は結構負担したんだろうなぁ
69: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:00:25.28 ID:Qog1+5xb0
サターンでパワーメモリー替わりに使えたのが印象的
ゲームから直接アクセスできるソフト無さすぎて糞だったけど

75: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:05:43.35 ID:dZpP1jfI0
仮面ライダークリア出来んかった…
80: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:13:44.95 ID:tlGQNOas0
3倍がウリで出てきたが、すぐに魔界村が
大容量ROMで追い越してきた
91: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:26:10.63 ID:wlJI4dQJ0
書き換え500円
新品カセット5000円
どう考えても書き換え料金設定間違えてるよね
89: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:24:52.91 ID:RUzfQA570
発売日にゼルダと村雨城買ったわ

94: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:26:49.05 ID:Xmra2HGG0
ディスクライターの謎の女の子
102: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:39:33.14 ID:6pLzElK60
悪魔城ドラキュラは最高の世界観を僕たち小学生に提供した
109: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:43:55.20 ID:smHScBPS0
ブーブーブー エラー21
112: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:52:13.87 ID:l0FPpebT0
消えたプリンセスは名作

117: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:09:54.44 ID:hlrDLP2w0
>>112
消えプリ好きだったな
ワーストはプロゴルファー猿
谷越えアゲンスト20mって
どうせいちゅーんだよ
110: 名無しさん : 2023/10/09(月) 19:44:54.71 ID:6CURl38q0
初代メトロイドやゼルダとか初めてやった時は衝撃的だったな
その後ヒットタイトルもなくサッパリだったけど
123: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:18:13.16 ID:sj2dFlaz0
遊んだ回数ベスト3
1:麻雀悟空
2:ザナック
3:悪魔城ドラキュラ
120: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:13:01.55 ID:fMyB41Tk0
黒いディスク持ってたなあ
なぜか友達が持っていてもらったんだけど
どこで手に入れたんだろう?

140: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:43:11.68 ID:Lqetebpw0
>>120
怪しいカメラ屋で発売直後の奴でも半額くらいで売ってたよ
もちろん発売直後のゲームも裏に行って書き換えしてた
説明書はコピー
132: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:34:01.42 ID:p62mJV3q0
家でコピーできるコピーディスクも出回ってたな
137: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:40:29.23 ID:3Gzeuwd80
大容量memoryが無い時代
3.5インチもまだ無かった時代だ
125: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:24:15.52 ID:ybLRixjr0
19(ヌイーゼン)にハマッたw
ディスクシステムのゲームは
名作揃いだった

141: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:43:23.04 ID:E8ESath00
俺んち貧乏だったからディスクシステムなんか買ってもらえなかったわ、しかも中一の時にファミコン取り上げられたし
145: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:47:34.51 ID:Nr2eOTqT0
zanacは猿のようにやり込んだわ
いまだにプレイ動画見るし
154: 名無しさん : 2023/10/09(月) 21:03:41.98 ID:O+W+2ZH20
500円の書き換えはお得だけど書き換えのラインナップ少なかった
147: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:48:02.64 ID:AyDwi9Ri0
マイティのドキドキ大脱走だろJK
151: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:56:19.57 ID:6PBk0UCz0
スポーツものが面白かったな
バレー
ホッケー
プロレス
F1
名作だった
149: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:48:51.10 ID:YVs2O3yW0
信長の野望やって
カセットテープにセーブしてたよ
180: 名無しさん : 2023/10/09(月) 21:49:14.02 ID:MIBbA6bD0
太古の昔にぴゅう太っていう名のパソコンで
カセットテープでゲームを時間かけて読み込んだり
ドアドアとかゼビウスとかロードランナーとか
フロッピーで遊んでたインターネット老年組ですよ
134: 名無しさん : 2023/10/09(月) 20:40:05.20 ID:8NpZgk3A0
オマチクダサイ

昔ファミコンでフロッピーディスクでゲームしていたんだぜ。ROMより大容量らしい。
https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1696842187/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
サテラビューとか64DDとか
その分名作が本当に多かった印象だわ
ゼルダの伝説とリンクの冒険は特に好きだったな
マリオがNintendoのロゴを点灯させる役で
ルイージが消灯させる役
最強のゲーム組み合わせを考えるのが楽しみだった
安価なのでワープロなどランダムアクセスの必要のない機器には広く使われた。黒いディスクはワープロ用ディスクをFCで使えるようにしたもの。
俺の周りでも出回っていたな、おばちゃん一人のファミコンショップで、おばちゃんがディスクライター(PC用)でコピーしていた。
どれもやり込んだよ、クリアしたのはザナック、ツインビー、とびだせ大作戦くらいだが。ガチャポン戦士はCPUの思考時間が長すぎて、遊びに来た友達との対戦ツールになっていたな。
書き換えだと裏技つかえないって後から知ったわ
儲けていない
というかフロッピーディスクの発明者でもない
お金持ちの象徴ツインファミコンはAV端子搭載でコレまた美しい画面で羨ましかった。
まだコレ言う奴いたのか‥‥
チョロいよな日本人
ゼルダ、村雨、メトロイド、パルテナ、リンクとか誇張も思い出補正も抜きで今でも充分楽しめる。
スイッチやPS4以降からの若い人には流石に厳しいかもしれないが
記憶に残ってるのはファミ探とドラキュラ2(時間制限的にエンディングが分岐するやつ)かね。
黒いディスクは調べてみたら、安いディスクとしてオモチャ屋などで売られていた非公式のもので、デパートなどでは書き換えを断れることもあったと書かれていたよ
3.5インチFDは1981年発売のワープロ専用機で採用されてる。
1983年にはPC-9801やMSXやMacやAtariやAmigaでも採用されてる。
1986年発売のFCディスクシステムなんか後発もいいとこ。
ちなみに容量1.44MBの2HD規格は1985年だ。
FDSのディスクカード(両面で112kB)の10倍以上。
解説より早く試合が見たいんだよ
後出しジャンケン防止に、近そうな特許は軒並み買い漁ったみたいな話があったような。
ドクター中松氏の特許はレコード盤をジャケットに入れたまま云々。再生専用?
強いて言うならフロッピーディスクよりは、クイックディスクやキャディ入りのCDやPD。
データの並び的に。MDもそうかな。
ディスクをカチャッ→テレレッ♪→………(読み込み中)→ブーッ、ブーッ、ブーッ、ブーッ、ブーッ!
エラー音は5回鳴る
ちなみに起動BGMには非公式だが歌詞があった。
オーレーがマリオ、オーレーがマリオ、オーレーがーマーリオー♪
今思うと、マリオ2ってディスクで出す必要あったんかな?
スーパーマリオ2がクソゲーだった思い出しかない
リンク ←大神殿のBGMがカッコよすぎる、下突き覚えると楽しくなる
マリオ2 ←不用意に緑色のジャンプ台に乗ってはいけない
飛び出せ大作戦 ←メガネ壊れやすかった気がする
パルテナやウパもやりこんだよなあ
ディスクシステム普及のため任天堂は発売後2年間はディスクでしかゲームを出してないから
FCの牽引役として一役買ったスーマリの続編をキラーコンテンツとして持ってきたかったのだろ
容量的にはファミコンでもいけそう
詳しいことはしらないけどドライブ装置に音源内臓しててFC本体に比べて音周りはスゴいみたいに聞いたような
などディスク発祥の名作が結構あるんだよな
説明書もないし子供すぎてどう遊べばいいかわからんかった
あくまで500円は書き換え代金、新品で買う場合は2000〜2500円だったよ
当時のカセットゲームが3800〜4800円だったことを考えれば劇的に安いわけではない
書き換えは製造コスト、流通コストを解消できるから採算がとれるポイントと考えたのだろう。しかも半永久的に所有するのではなく、頻繁に書き換えをしてくれるだろうから
でも書き換えでも正規のマニュアルが着いてきたから、何気に流通コストはありそうな気がする、ソフトベーダー尊みたいに、プリントアウトしたものではなかったから。
ディスクシステム発売時は任天堂は今後はディスクのみでソフト供給を明言していた、開発余力のない各社はスクウェアを中心としたDOGという販売グループを作って供給していた。
DOGブランドでのディープダンジョンはハミングバードソフト制作だ。参入したなかったのは、カセット製造権を持っていたナムコ、エニックスぐらいでは?
当時の名前の知れたメーカーはほぼ参入していると思うぞ。
カセットを自社製造してたのって、アイレム、コナミ、サンソフト、ジャレコ、タイトー、ナムコ、バンダイ辺りじゃね? カセットの形状から勝手に判断しただけだけど。GoogleのBardさんに訊いてもこの7社挙げてるし。
ジャストブリードや信長の野望なんかの特殊カセットは任天堂製造らしい。
早すぎた名作
友達が持ってたアイスホッケーには熱中した
後でGBA版が出たからGBA本体と部屋のテレビでプレイするためにGC+GBプレーヤー買った
中古で値段が糞安かったというのもあるけど
友人たちに「○○が雑誌でディスクライターを当てたぞ」と嘘の情報を流布したところ
一人だけ信じたヤツがいた
店頭サービスがなくなったあと、N64の時代(90年代後半)でも任天堂に郵便で直接依頼すれば書換えをしてもらえたことはあまり知られてないかも
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。