
1: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:38:02 ID:DLG7
老害って言われてもええから語れ
ポケモンDP
3: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:38:37 ID:Jhe8
モンハン3g
4: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:38:39 ID:estc
サルゲッチュ3
8: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:03 ID:5wWP
マリオ64

15: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:40:10 ID:96jO
>>8
わかる
マリオゲームじゃ
64 3 ワールド
の順やと思う
7: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:03 ID:4z18
PSPのモンハン
9: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:30 ID:Ojzw
GBA後期
ちなワイ2010年頃のヘイローとかギアーズとかのFPS TPSがガンガン出てた頃
11: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:37 ID:Mi7f
PSとかサターン出て2〜3年目
12: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:37 ID:jnf9
リズム天国ゴールドも好きやった
16: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:40:57 ID:yhdu
鋼鉄の咆哮2ウォーシップガンナー

22: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:41:56 ID:DLG7
>>16
KTさん提督の決断はよ
17: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:40:59 ID:DLG7
Xboxやps3黄金期の頃や
ゲーム板に常駐しててオン誘ったりしてたわ
18: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:41:05 ID:EhSC
3DS
19: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:41:14 ID:btnL
64でスマブラやってた頃やな
シージ全盛期
23: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:42:03 ID:MqhY
DS -PSP時代やな
ここがコンシューマ全盛期ちゃうのマジで
24: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:42:24 ID:L35I
46億年物語
13: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:39:52 ID:q5FM
ファミコンの一番初めからスーファミのFF5までやな

26: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:42:42 ID:DLG7
2007から洋ゲー全盛期は最高や
27: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:42:50 ID:Ix9R
当時は面白かっても今やると操作性やらクソやから今が一番いい
30: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:43:07 ID:PFQf
2005〜2017
31: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:43:23 ID:FeNW
ゲーセンで連ザ2とかボダブレやってた頃
2010ころやとニコニコも栄えてたころやから実況動画見ながらゲームやってたわ
38: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:16 ID:W2EJ
なんだかんだ携帯ゲーム機は敷居が低かったから色んなゲーム出ておもしろかったな
39: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:19 ID:w9LR
DS時代やろな
35: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:47:26 ID:L35I
ワイが一番ハマった時期はスト2からゼロツー
PSとアドバンスあたり
41: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:35 ID:4z18
wiiあたりでオンラインが基本になってからマルチや対人がおもんなくなった気がする
やっぱ友達と顔合わせでやる方が楽しい
42: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:46 ID:4o38
ゲームキューブのスマブラやらピクミンやってた辺りかなぁ
00年代頭
43: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:51 ID:zE39
トッモとマリカWiiやってた時や?

45: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:49:12 ID:zE39
>>43
あとポケモンDP
44: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:48:54 ID:fk15
2010年の前後辺りやろ
46: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:49:32 ID:DLG7
2007年頃から本格的にゲームはまり出したわ
47: 名無しさん : 23/10/03(火) 20:49:43 ID:DSdo
コーエーがリコエイションゲーム作ってた頃

お前ら「この頃のゲームが一番楽しかった」って時期どれ?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696333082/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
あえて言うならゲームというものに初めて触れた瞬間は「こんなに面白いものが世の中にあるのか!」て感じで有頂天だったけどそれはゲーム業界の流れとは別だし
作り手も手さぐり状態でアイディアに溢れてたと思う
ドット絵の作品が多くあったし3DCGも拙いながら可愛さがあった
ゲームにフォトリアルを求めてないからあの時代の表現が一番好みに合ってる
ほんと昔の洋ゲーはクセありすぎてまともに遊べないタイトルばかりだったし
今みたいに「このジャンルしか世界で通用しない!!」みたいな風潮もなかったし
当時中学生って感性盛んな時期なのもあったかな
クソゲーも多いけど良作も多い
いつの時代も三大勢力で切磋琢磨してた印象
格ゲーはやらなかったけど、色々なジャンルのゲームが出ていて楽しかった
一番ゲーセンに通った時期だ
それ以前もゲーセンには行っていたが、お小遣いが少なくて月に2、3回位しか行けなかった
アフターバーナーとかグラディウス2はファミコンとはまるで違う迫力だったが、やり込む事は金銭的に無理だった
リッジレーサーが出たりとあの時期のゲーセンはワクワクする場所だったな
個人的にはまさにこれだな
クソゲーも多かったが、刻命館みたいな実験的な作品が多くて楽しかったわ
ほぼ毎日誰かの家に集まってゲームしてたよね
そこから先は続編だらけアプデ前提マルチゲーだらけになったから
据え置きじゃメーカーが冒険したりはっちゃたりが無くなってとにかく無難に無難にってなって
レトロゲームも沢山プレイしているけど、今でも面白い真の名作はほんの一握り
ネットでは好評でも、実際にやるとつまらない過大評価ゲーの多いこと多いこと
今の方が名作がずっと多いし、インディーの台頭で挑戦的なゲームも昔より多い
ドラクエFFサガKOFとシリーズ新作が狂ったようなペースで出てたんで熱が収まらんかった
そりゃリアタイ時を知らない人間が否定するありきで見てれば当たり前やろ
昨今の老害は今のゲームプレイしないくせにとかほざくくせに自分はそういう前提で物を言う方がどうかしてるやろ
バーチャ2やKOF95が出たときはゲーセンのゲームが違和感なく遊べる!と感動したもんだ
セガから体感ゲームの新作が出るとワクワクしてた
レトロゲームだって遊べるし今のゲームだって遊べる
その環境だってばっちり
特にRPGは。
大昔のはクソエンカウント率、
クソ一本道、クソ経験値渋り、
クソ移動速度とやってらんない。
DS位ならまだ何とかやれるかな
週末に友達の誰かの家に転がり込んでは徹夜で遊び倒してたわ
ゲームは結局コミュニケーションツール
ネットある時代に子供だったら多分ぼっちゲーマーだったわ
あの頃はゲームやりまくってた
方眼紙使って下描きした上で計画都市作ったあの頃の感覚を心の片隅で忘れないようにしている
小銭握りしめて行くゲーセンは忘れられんよなぁ
なんならカツアゲに遭うリスクよりゲームやりたい欲が勝るんだから
薄暗くて熱気のある夜のゲーセンはドキドキしたもんよ
最近のゲームは昔よりつまらなくなったとか言いながら、昔のゲームを評価するなら時代を考慮しろとか言い出す老害の無敵理論ほんと笑える
名作とは、初代マリオやテトリスのように時代を超えて愛されるものであって、今遊んでつまらないならそれは名作ではない
ほんとこれ
そこそこ有名な昔のRPGを30本くらいやったけど、大半は過大評価で、本当に今でも面白いのは5本くらいしかなかった
他のジャンルは大抵今でも面白いのに、RPGの過大評価率は異常
ゲーム屋で色んなタイトル見ながら選んでた時間も楽しさに含まれてたんだなってアマポチが当たり前になってから感じたわ
モンスターファーム、デジモンワールドとか
鉄拳のロードが速くて快適だったころ
ファントムクラッシュ(バトルロワイヤル)カルドセプト(デッキビルド戦闘)
バンピートロット(限定型オープンワールド)メタルウルフやOTOGI(フロム)
未来の名作の礎になるような『ゲームのアイディアをとにかく形にしました!』的な作品が結構出てて、今でもインディーズ市場を見てワクワクする感覚に似てる。
取り巻く環境込みだとMMO全盛期
あの時が一番ゲームに対する熱を感じてた
昔のゲームを今やってつまらないと思うのはより良いものを知ってるからだと思う
ある程度の範囲で何でも遊べるしオンラインでフレンドや知らない人たちとも自宅にいながら遊べる
思い出補整を入れるとFC〜PS2あたりのゲームも好きだし、昔のアクションゲームとかをフレンドと遊んでみたい気持ちもあるけど
なんにせよオンラインマルチプレイ依存になってるからもう昔には戻れないね
学生で今より時間があったことも大きな要因だろうけどね
そしてPSP(MHP2G)〜Vitaで再び卒業 ← 今ここ
後期になってスペックが追い付かなくなり、退化してスイッチに吸収された
次点はRPG全盛期の3DS
スイッチは風花雪月やアルセウス、ポケモンSVが頑張って、その次
64で「マリオ凄えこれが本物の3Dや!」
ってやってた頃
黎明期の楽しさを超えるのはなかなかない、車だってスポーツカー黎明期(イニDに出てくる車たち)をリアルタイムで乗っていた人の楽しさがあっただろう。
PCだってデュアルコアCPU黎明期のPenD VS アスロン時代の楽しさ、モニターもワイドモニター黎明期の楽しさと、新しいジャンルに移行する時は買った失敗も含めて楽しさがあった。カタログを必死に眺め、店舗で実物を見て、値段をみて、と悩んでいる時間も楽しい思い出になっている。
そんな事はない
そりゃ初代マリオとマリオデで比較すればマリオデの方が遥かに面白いけど、それはそれとして初代マリオはちゃんと面白いし、それはいつの時代も変わらない
RPGでも、マリオRPG、FF5,9、ワイルドアームズ1,2はちゃんと面白かった
携帯機の気軽さが良い
好きに買えて好きに遊べるっていうのが大きかったな
特にスト2時代は格ゲー上手い奴なんて周囲のゲーセン全部で一目置かれてて羨ましかった。ああいうのもう無いんだろな
それ全部お前の感想だろ
世間的に名作だろうがクソゲーだろうがやる人によって評価が変わるなんて当たり前だろ何言ってんの?
これとスマブラは友達とやり倒したなー
ただ格ゲーだけに限定するなら昔かな
90年代は格ゲーの黄金期で最高だった
違うな
昔のRPGはUIが使いにくいものが多く、今のRPGはUIが使いやすいものが多い
インターフェースの善し悪しは、フィッツの法則など様々な方法で論理的に証明できるから、個人の感想ではない
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。