
1: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:45:01.88 ID:Krttyb500
にわかには信じがたいんだが
ネットまだ普及してないし
3: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:46:06.66 ID:pd+ZcGX70
今でこそネットでぐぐるのが当たり前だけど昔は本で調べるのが当たり前の時代だったから
4: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:46:28.11 ID:D+ut2WnG0
昔はCMぐらいでしか発売前に動画や曲知れなかったし
5: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:46:47.49 ID:awce9AMw0
ファミ通DC買っていたぞ。
ゲーセンに行けばアルカディア読めた
10: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:48:02.32 ID:Rh+gfznF0
入院した時とかファミ通かってたな
学校の帰りにみんなでコンビニいってファミ通立ち読みして盛り上がってた
12: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:49:38.20 ID:r//IoFFF0
攻略本昔は今の数十倍は売れてたろうな
ネットなかったから
13: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:50:13.16 ID:++64x1D50
PCエンジン系の雑誌が毎週3冊出ていたぞ
違う!本屋で立ち読みして全部暗記して帰ってた
16: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:51:30.27 ID:aip9l+XO0
ファミコン持ってないのにファミ通買ってた
本だけでも面白い
17: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:51:35.70 ID:eVxUq1pl0
みんなでもないけど買ってた
昔はインターネットもスマホもないんだ
20: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:53:10.92 ID:7pLq7kVAd
ゲームが出る前はこれ読んでワクワクしてたわな。

66: 名無しさん : 2022/11/26(土) 07:56:10.15 ID:DvIWRzNF0
>>20
発売前のこういう記事って一番ワクワクしたなー
最近はすぐネットでPV動画が出るからこういう意味でのワクワク感はねえかも
18: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:52:05.48 ID:GMvGHrRGM
10年前ぐらいが最後かな
その頃の時点でファミ通とか広告まみれで読み応えがなくなってて買うのやめた
21: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:53:13.94 ID:KTPCCAC+0
攻略本は攻略以外も面白いから今も気に入ったゲームなら買うことがある
22: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:54:11.06 ID:d9H9gZa50
ネットがない時代は
ファミ通、マル勝ファミコンが
唯一の情報源
ワイはマル勝派だった

28: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:01:06.84 ID:RTnvIdU+0
>>22
ファミマガは?
24: 名無しさん : 2022/11/25(金) 23:54:36.51 ID:pxr9vPyLr
実家にポプコム創刊号があったわ
29: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:01:52.72 ID:WScIA7q0a
ゲーム雑誌で新作発表って文化いつの間にか廃れたよな?
最近ゲーム雑誌が初公開だった作品ってある?
32: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:03:59.65 ID:+VCsOzLJ0
「インド人を右に」も、昔はみんな雑誌を買ってたから、今ミームになってある

31: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:03:12.09 ID:bucmU7Paa
テックサターンっていう雑誌オリジナルのCDコンテンツが面白かった雑誌
33: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:04:12.70 ID:cT96MupX0
ファミコン通信やファミリーコンピュータマガジンを小学校に持ってきた友達が、先生に見つかって取り上げられてたな
卒業のときに返してもらって2年前の雑誌だからすでに懐かしい感じがしたもんだ
35: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:16:29.79 ID:qGMEGa1o0
雑誌やパッケージの裏見てワクワクしてたけど今は普通に動画で見れるもんなぁ
39: 名無しさん : 2022/11/26(土) 00:39:23.35 ID:SId78x4v0
定期的に買ってたのはファミマガ、BEEP、サタマガ、ゲーメストかな
ゲーム雑誌買ってたわ
月に何冊も買って、しかも捨てられなかったからめちゃくちゃ家に溜まって大変だった
結婚を機に捨てることになったが、惜しいことしたなぁ
46: 名無しさん : 2022/11/26(土) 01:46:11.34 ID:KYG2Mo1Z0
Beepは買ってたぞ
メガドライブ付く前だけど
50: 名無しさん : 2022/11/26(土) 02:29:27.88 ID:h3eh4gfVd
ファミ通とかいってるエアプども乙
ファミコン通信だろ
48: 名無しさん : 2022/11/26(土) 02:11:12.77 ID:9x3e2Qhf0
ゲーム情報と言えば雑誌や攻略本、友達情報だった
ドラクエ2のハーゴンの神殿で邪神の像を使うことに攻略本や友達情報がなく気づけた奴はほとんどいないだろう

52: 名無しさん : 2022/11/26(土) 04:19:00.81 ID:lkE4OtKT0
ゲームでも音楽でも服でも何でも雑誌だよ
53: 名無しさん : 2022/11/26(土) 04:29:57.27 ID:G1J+foEr0
攻略サイトも昔は手が込んだのが多かったけど
最近のはほぼwikiで管理者やユーザー数によって露骨に差が出てる気がする
ユーザーが少ないゲームに関しては出版されていれば攻略本のほうが便利な気はする
56: 名無しさん : 2022/11/26(土) 05:44:26.66 ID:SUR4pEefa
ああ
コンプティークとテックジャイアンは買ってたよ(´・ω・`)
54: 名無しさん : 2022/11/26(土) 05:18:17.29 ID:KMMPOyep0
ザ・プレイステーション
ハイパープレイステーション
プレイステーションマガジン
電撃プレイステーション
あと何かあったっけ

57: 名無しさん : 2022/11/26(土) 06:06:50.88 ID:1eIAMUuy0
スマホ、インターネットもなかった時代だから、そりゃ雑誌しかないわな
家にあったのは黒電話
60: 名無しさん : 2022/11/26(土) 06:19:41.20 ID:tbH9o387a
85年頃はファミマガ品薄でなかなか買えなかったな。本屋に予約できることを知って、入荷の電話受けてワクワクしながら買いに行ってた。分厚い新年号をコタツに入って熱心に読んでたな。
62: 名無しさん : 2022/11/26(土) 07:11:24.29 ID:QAY461ibr
ファミ通が始まったログイン持ってたわ
72: 名無しさん : 2022/11/26(土) 09:58:21.71 ID:9ung9ibV0
意外と漫画が面白かった
マダラとか聖痕のジョカとか

昔は「ゲーム雑誌をみんな買っていた」って本当?
https://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1669387501/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
今の広告だけの詰め合わせみたいのとは内容が全然違う
ニンダイ等のメーカー発の情報発信が主流になった
この辺
64にハマって64系の雑誌は他にも色々買ってたな
ログインのバカ系企画が好きだった
桜玉吉とか鈴木みそとか面白かったわ
電プレ(4コマも全巻持ってる)
>本だけでも面白い
ゲーム機は持ってたけど、情報目的じゃなく読み物として買ってたわ
ゲーム帝国が好きだった
てかまあ雑誌全般キツいか
他のハードは立ち読みで済ませてた
大学生の頃にはサターンに世代交代していたが興味がなくてスルー
ゲーセン通いがメインだったけど
ゲーメストの鉄拳の記事はまるで役に立たなかったので買わなくなったかな
ゲーム家族連載してた頃はまだ買ってたけど、最近は買わなくなっちゃったなぁ
不定期連載なのに時間がリアルと連動して進むから終盤の時間飛び具合が結構すごい事に
ちいさいお姉さんだかちいさい奥様だかはその後どうなったんだろうか
ゲーメストやアルカディアの鉄拳ムックは全フレームが載ってて重宝した覚えがあるが
本誌はイマイチなんかね
割引券付いてるから、タダみたいなもんだったが
「ナイタイ」とか
子供が出来ますw
後、最近と言うか既に雑誌は休刊しました…最終号だけ残した
今ではもう出尽くしたFF5のボス封殺を面白おかしく書いてくれてる記事あったりしたし。テイルズはエターニアだったな。懐かしい。
それも10年ぐらい前までか
電撃4コマ終了して全部の漫画終了
別の漫画冊子になってから数十巻出たあと雑誌自体が終わったぞ
たまに付録についてきてたプレイクエスションっていう小さい攻略本を寝る前に読みふけるのが日課でしたわ
キャラクターが元気だから暗さが中和されてたか
ゲームする人は、買ってはいなくても立読みはみんなしてた
あとはFF7のような一年前に突然放送したFF7告知CMとか効果的だった
2000年代はネットもあったが映像配信などは普及してなくてYoutubeも無かった
その頃はDVD雑誌やDVD付録があって最新映像が見る事できた
だから2000年代前半は雑誌の早売りでの情報がネットでいち早く出るとかだった
当時日本メーカーが強くて海外リークとかもほぼ無かった時代
ファミ通の場合攻略より町内会や企画やコラムもあったし、電プレは旅団目的
ただし買ってたんだけど、いつからか買わなくなった
当時ゲーメストやゲーム雑誌は3D対戦格闘の技表とかあったからね
鉄拳やバーチャやDoAの新作で特集されるから技表ある時は必ず買ってた
いまはプラクティス充実してるしメーカーからPDFで落とせたり便利な時代よ
定期的にFF11電プレ旅団のムック本が出てたよね
あれも何冊か買ってたな〜
あれ今確認してたらクエスション5の上下の次が普通に攻略ステーション6の上下だったけど途中で名前変わったんだっけ?
19までは揃ってるなw
押入れ見てたらMDやエンジン裏技冊子とかオールカタログとか色々出てきたw
シルフィードアタックガイドとかムーンライトレディ冊子とか懐かしい
こういった好きだったやつが終わると雑誌購入やめるのが多いな
それで出逢えた名作も数多くあった
今は価格と割に合わないと感じてネットで情報収集にしてるけど
これはこれで自分の欲しい情報しか切り取るから視野が狭まってる感じは否めない
まあ、昔ほど多種多様なゲームが出てないんだがな
テレビでそれ系の番組もあったが、それほど紹介数が多いわけでもなく
新作情報や発売カレンダーは雑誌に頼らざるを得なかった
まあ時代やね
ファミコン雑誌の先駆けは徳間書店のファミリーコンピューターマガジン
その後にファミコン通信
ファミマガは先達ということに胡坐をかいて内容がおざなりだった
後発のファミ通の方が読者を引き込むための紙面づくりをしていた
ガバスとかコラムとかが印象深い
ニンドリは極稀に付録目的で買うな
Beepやファミコン→スーパーファミコンみたいに誌名変更してた号も一通り残してる。
パソコン誌もログイン、コンプティーク、ベーマガ、テクポリは購読してた。
体験版とか特典セーブデータとかサントラとか目当てに買う事もあったわ
でも最後の編集長になってからクソつまんなくなったんだよなぁ
マジで酷かった
今じゃネットで十分だわ
少しずつ買い戻してる
しあわせのかたち(コミック)は保護してる
おまおれ
電プレ立ち読みしてたら疲れちゃうもんな
当時ライターだった人が逃げ若の取材協力に出てきてびっくりした
買ってたゲーム雑誌はどれも迷走しまくってたなぁ
ゲームラボは半年に一回発行の今のは濃い内容で漫画も面白いし良い内容
電書で買ってるわ
ほほう、え?マジで?って金額だった
PS1はコレクターぎみに買ってたからソフトはもっとヤバい額なんだけどな
ファミ通とかいってるエアプども乙
ファミコン通信だろ
こいつこそエアプかよ。ファミ通が正式名称になる前から略称ファミ通だっただろ。ファミ通のアレ(仮)を知らんのかと。
年末は特大号だから必ず買ってたわ
今はもうフリーの雑誌かと思うほど薄くて・・・・w
なんだかんだ紙の本の方が情報量も多いからただのニュース的な事実以外の事も楽しめるしね
よく分かんねえその出版社の芸人もどきが何とかショーに行ってきました!みたいな現地レビューとかネット上ではわざわざ読もうと思わないけど雑誌なら読めちゃう
この辺をメチャクチャ法改正して雑誌文化が取り戻されないかなあ
SNSで即時性は飛躍的に上がったけど濃さがもう、、、、消えた
KOFの連続技が充実してるのは、10月号だったかな。
森気楼さんのでかいポスターがたまに付いてたな。実家の俺の部屋に月華のポスターいまだに貼ってある。
KOFクラスのメジャータイトルならメストでもカバーしてくれるけど
神鳳拳とかニンジャマスターズみたいな泡沫のネオジオタイトルをカバーしてくれるのは
やはり専門誌くらいなんよ
ネオジオCD版の隠しキャラ使用コマンド載せてくれたりとかな
新は無視で
ガンパレ、東京魔人學園、ベアルファレス
このへんは電プレの影響で買ったわ
ガンパレとベアルファレスは同時発売だった記憶がある
先にガンパレ買って、ベアルファレスはトイザらスでワゴン行きになった所を買った
トイザらスってのも最近聞かなくなったなぁ
まだゲーム扱ってんのかな
俺も電プレ買ってた
コアゲーマー向けというかヲタ向けだったよね
読みがいあって面白かった
読者投稿のハガキ読むのも楽しかったなぁ
確か電プレがガンパレを選んでザプレがベアルファレスを選んだんだっけか
雰囲気は違うけどどっちの雑誌も独自のページがあって面白かったな
そこはやっぱサラウンド残響音よ
ゲーム雑誌連載の漫画小説は面白かったな
隣り合わせの灰と青春とか今でも読み返す
ファミ通は総合雑誌で300円代と安かったけど
実際はスーファミ以外は情報少なかったので
1993年ぐらいにPCエンジンDuoを買ったから
月刊PCエンジンやマル勝PCエンジンを主に買っていたな。
しろー大野のムッシュゴリグリ鈴木ド・ヤコペッティの優雅な生活が
当時の自分には何故かツボに入って面白かった。
ファミ通はランキングと発売リストと新作記事、
電子妖精アバタモエクボやしあわせのかたちなどの漫画を主に読んでいたな。
今は楽天マガジンでファミ通が読めるからパラパラ見てる。
攻略本、雑誌、友だち、テレビのゲーム番組くらいしか
情報がなかったからゲーム雑誌は大事な時代だったんや
Duoデビューがワイと同年で草
あの当時はPC-Eソフトの情報扱ってる地上波番組もただいま!PCランドくらいだったしな
ワイは雑誌ではたまにPC-Eソフト全カタログが付録になるPC-エンジンFANと
ネオジオ含むアーケード情報もカバーしてる電撃PC-エンジン派だったわ
後期ではえちぃ袋とじもついてたしな
これヤベェ―な もうすぐ40になるじゃなくて50かよ
俺の購入履歴は、ファミコン必勝本からはじまり、ベーマガとテクノポリス、MD持っていないのにメガドラFAN、PCEを持っていないのに丸勝PCエンジン、PC雑誌はログインも追加(TRPGのリプレイ目当て)だったかな。
丸勝PCEは掲載漫画のファリスの聖女も目当ての一つだった、そしてある時「丸勝PCEを買ったはずなのにファリスの聖女が載っていない!別の漫画が掲載されている!」「よく見たら電撃PCEとかいう雑誌じゃん!」なんてギャグみたいな事をやってしまった。角川書店のゴタゴタで電撃シリーズが生まれた時期だな。
電撃王も創刊から2年くらいは買っていたかな?
ついでにPCエンジェルとメガストアも・・。
アニメ誌でニュータイプも買ってしたしで、とにかく本棚がすごい事になっていた記憶
引っ越しのたびに雑誌を整理して捨てていたが、残して於けば一財産になったなぁ
まあ、20年間保管しておく費用の方が上回ってしまうか・・・
ベーマガは当時は広告ばかりが気になったが、今になると当時の雰囲気を一番思い出させてくれるのでヤフオクなどで少し買い戻している。
ネットは無料でも、自分で情報収集する手間もかかって情報も偏るしダメだと思うようになった。
2000年代くらいの、ネットは雑誌の補足くらいで丁度よかった。
餅月あんこさん45なんやねー
ねこのイラストぐぐって思い出したw
まぁ自分より年上だったんだから、そういう歳になるのはわかっちゃいるんだがw
PS系とPC系は体験版でもいいからやってみたいと思えば購入目的になってたしな
ゲーメストは買い始めてすぐに廃刊になっちゃったけど…
'90年代末のネットの情報は「早いけど正確性はいま一つ」なイメージ強かったかなぁ
技表も攻略も手元にある本見る方が好きだったかな
ゲームのイラストとかも眺めてるだけで楽しかった、ネオフリのポスターも良かった
いまでもネオフリの特選記事集とか再録でポスターブックとか出して欲しいくらいw
ファミ通とかコンプは、いまもたまーに買う
読者投稿が面白くて雑誌買ってたな。
メスト、ネオフリ、ベーマガ。
編集企画おもろかったし
いのまたと吉松のコラム読めてすごかた
読み終えたらゲーセンに寄付してた
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。