
1: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:48:33.07 ID:A1AI9mGy0
パケ絵や説明書が小説の挿絵みたいな感じになってて実際のゲーム画面から無限の想像力が働かされて
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
若くて脳がイキイキしてたから
6: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:51:42.34 ID:zlSGIQsx0
お前がじしいやからやろ😂
8: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:52:25.82 ID:bloHPD3Q0
攻略本とか雑誌読むのも楽しかったな
7: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:51:44.73 ID:1HxVyKo1d
未来神話ジャーヴァスという最強のパッケージ詐欺ゲー

11: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:54:49.57 ID:bloHPD3Q0
まあひとことで言うと子供だったからだね
13: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:54:53.37 ID:C8nFjwty0
俺たちがつまらない人間になったんだよ
18: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:58:03.28 ID:u/IMsdLWd
「今遊んでも面白いファミコン・スーファミソフト」は存在するけど
当時の名作<今の名作
14: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:55:45.12 ID:Hca1rxw20
ただの思い出補正

28: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:04:23.16 ID:K1xudK+Kd
>>14
思い出じゃなくなんでも最初は衝撃的なもんだ
46: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:17:40.15 ID:80xQ8k530
>>28
毎年新ジャンルのゲームが出てきたからな
シューティング→アクション→RPG→格ゲーとか
あのインパクトに勝てる娯楽はそうない
16: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:57:34.19 ID:/CKDBpd00
昔こんなゲームがあったらなあと夢想してたものがいくつか実現してるし、今のゲームより昔のゲームが面白いってのは無いな
19: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:59:14.41 ID:ihUF2mima
昔のキッズが
ノートにダンジョンマップを描いていくというゲームの一環を可視化してゲーム内に実装した世界樹とかいうゲーム

24: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:01:45.34 ID:bloHPD3Q0
>>19
元ネタはウィザードリーだけどキッズは投げ出すゲームだったぞ
あれはファミコン時代にパソコンやってる世代のゲームだわ
98: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:24:47.24 ID:jgNua/Oj0
>>24
DSは小学生のときだったけど、それ買ったのは高校生の時で結構はまった
大3でクロスが人生ベストテンに入るくらいに面白かったから、続きやりたいな
17: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:57:36.64 ID:bloHPD3Q0
ファミコン時代はクソゲーでも素直に楽しんでたね
子供にはテレビゲーム自体が目新しくて楽しかったし
雑誌も「ゲームを評価してやろう、論評してやろう」みたいな目線ではなかったから
21: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 16:59:42.84 ID:7KM44PTGd
昔のゲームの面白さをうまいこと今の3Dに落とし込んだのがデモンズソウルだと思ってる
個人的にはわかるけど昨今のリメイクしろって声の多さを聞くとそんなことはないんだろうよ
26: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:02:49.05 ID:2NUlXCkg0
昔の絵はなぜか異様にリアルだったから、パケ絵と実際の画面の対比がすごくてそこがむしろ想像力を掻き立てられた
31: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:06:41.29 ID:yLrFwnOK0
ネットもスマホも無い時代って今からは考えられんな
マサイ族ですら使ってる
30: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:06:23.17 ID:f/D9Nrz10
ゲームクリアしたときの達成感が段違いだから

32: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:07:08.11 ID:dnkDho/l0
休日にポケモンやってタマムシシティのエレベータに乗って実際に休日にデパートに遊びに行ってるような気になってたわ
そんなことしてたやつ世界で俺だけだろうけど
33: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:07:39.93 ID:zqDTe6Lwd
お前ら、ソロモンの鍵をやったことあるか?
面白いからやってみれ
39: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:14:28.42 ID:hnQZC8uB0
ガキの頃なんて脳が外界の刺激に慣れてないから
どんなくだらない遊びでもクッソ確かったやろ
34: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:10:50.44 ID:4lPKJEw50
めちゃくちゃ思い出補正だよ
特にファミコンなんかリアルタイムでもつまらないの多かったぞ

60: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:38:12.60 ID:3thqdrdbd
>>34
初期のファミコンソフトなんてクソゲーだらけだよな
その中で面白い、名作って言われてるのは今でもシリーズ化されてるのが多い
43: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:16:38.14 ID:dK1kycXf0
パケ絵は良かったよな
想像して楽しめた
47: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:17:57.62 ID:yK376lKZ0
推理ADVの背景であの窓の向こうや家の中はどうなってんのかなとか
あそこが移動場所に増えないかなとか
そういうのあります
35: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:11:14.54 ID:T5L4Qw0z0
ノーヒントで今の子にドルアーガの塔やらせたら
糞ゲーム連呼するんだろうな(笑)

38: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:13:53.41 ID:ugIySnw+0
>>35
アーケードのドルアーガはノーヒントでも20面くらいまでは行けるし楽しめるはず
当然クリアはできないが
40: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:14:43.87 ID:Emvi0VcpH
>>35
そもそも元から情報共有すること前提で
ノーヒントでやるゲームじゃないし
45: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:16:52.89 ID:ugIySnw+0
ファミコンクソゲーはコンボイの謎やエルナークの財宝のような1面もクリアできない物が珍しくない
20面も遊べるドルアーガは初心者向きの方
52: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:22:51.64 ID:gTJnbErIa
PCE
ネオジオ
x68
あたりのがワクワクしたな
アーケード好きだったせいだろうけど

51: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:21:07.49 ID:tWgstj8/0
規模が大きくないから作り込みがされやすかったし
短い頻度で発売された
別にクソゲーが少ないわけでもない
終わり
55: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:31:00.68 ID:D9QaaKq80
なんかわかんないけどプログラム外にも世界が続くような感じがしてたわ
ドット絵は脳内補完できたしMAPは小さいから記憶に残せてアイテムの場所とか手順とか完全把握して楽しむってやり方もやりやすかった
73: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:53:25.68 ID:RDBq7UCCx
今のキッズ達も何十年後には同じ事言っていると思う
62: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:39:20.98 ID:Q8qEY2tS0
昔もクソゲーは大量にあったが復刻しないから忘れ去られてるだけ
例えばソードオブソダンをわざわざスイッチで復刻させたりはしないだろ?

65: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:43:04.64 ID:u/IMsdLWd
>>62
なぜかSwitchで復刻した星をみるひと好き
66: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:44:11.19 ID:yK376lKZ0
>>62
メガドラミニに入れようとしたらしいなあれ
レーティング上がるから止めたらしいが
星をみるひともネットで有名になって復刻って感じだしな
クソゲーってのも何かしらのカルトな支持や印象があってこそなんだよな
69: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:47:14.44 ID:KTPNNKTg0
「面白いと思った」と言うのが重要だな
「初めての刺激」「単純で解り易い」「思春期」この辺の要素が大きかったかもな
80: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:05:38.29 ID:D9QaaKq80
ガキの頃は将来ドラクエのクリア時間とか100時間200時間になると想像してたな
開発のこと考えたら仕方がないけどゲーム容量が増えても町が増えたり入れる建物が増えたり一度に出てくる敵の数が増えたりしてないから物足りん
ブルーレイなのにディスク1枚に2話しか入ってないアニメみたいな感覚

75: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 17:59:28.95 ID:igUlUi6x0
トリックアートを楽しんでるような感覚が少しはあったかも
82: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:06:36.73 ID:vbXeG71e0
流石にFCはごく一部を除いて微妙かな
SFCはそこそこの良作なら今でも楽しめるが
87: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:14:05.93 ID:U4FS8Gg3r
たけしの挑戦状やって落ち着け
111: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:40:53.16 ID:erlOzUcY0
マリオ3が流行った頃、結構クラスで自由帳に自作コース書いて見せあいっことかしてたなあ
しかし今はマリオメーカーで実際に作れてしまうんだぜ。技術進歩を感じるよなあ

88: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:16:33.85 ID:Hng0ksy10
あの頃にだいたいのゲームの骨格が出来たからな
オンライン要素とか増えたけど
103: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:33:11.97 ID:yLrFwnOK0
まぁ子供の頃は妄想するだけで楽しかったな
友達ともそんな話ばっかりしてた漫画とかも
お化けとか宇宙人に本気で怯えてたり今は現実の不審者のが怖いわ
119: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 18:53:59.77 ID:Wqhtwrswd
ギャラクシアンの敵が向かってきて上から戻ってきて元の位置に戻るのが子供ながらすごいプログラミングなんじゃないかと思ってた
140: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:26:51.53 ID:EjZNJZxI0
FCSFCで今やってつらいのは操作性
物足りないのはボリューム
ドットは全然抵抗ないインディーで8Bit風あるくらいだし

137: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:22:29.82 ID:UuFElXO00
子供だったからでは
1本のソフトをしゃぶり尽くすようにプレイしていたのでは
144: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:33:50.64 ID:jAVej16Cd
今の子供が羨ましいわ
昔とは比較にならないクオリティのゲームを遊べるんだからな
ゲームの進化を実感できないところだけは同情するが
145: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:34:10.76 ID:4uI3WpNv0
最近なら一瞬だけならクエスト2で味わえたけどな
凄いぞという可能性しかない様な感じ
165: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 20:35:43.23 ID:khuELI75d
ゲームの進化ってグラだけではないからね
インターネットに繋いで世界中のプレイヤーと対戦できることって実はかなり凄いことだと思うんだよな

168: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 20:44:17.90 ID:erlOzUcY0
>>165
確かに。オフゲに関してはぶっちゃけPS2辺りからそこまで大きくは
変わってないんじゃないかなって思うけど、ネットを使った遊び方に関しては
昔のハードに比べて革命的に変わった部分だよね
147: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:42:58.37 ID:Ow7J1hEZ0
割とマジで真女神転生はリアルに見えた。
146: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 19:35:49.70 ID:dHyJCVOY0
今みたいに娯楽が多くなかったから、飢えてる腹にご馳走放り込むようなもんだった
今は「とりあえずインターネットポチー」だけど、当時はマンガ本くらいしかいつでも楽しめる娯楽無かったしな
201: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 23:05:21.16 ID:J9+QLJC+0
90年代の娯楽
格ゲー(ゲーセン)
少年ジャンプ(600万部)
スーファミ、PS、64、SSなどのCS
ミニ四駆、ポケモン、ビーダマンなど
娯楽が少ないとは思わんな

206: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 23:09:49.11 ID:7F7Ut0HQ0
>>201
公園も遊具が充実してたし
今禁止されてる遊びもできたし自由度高すぎたな
215: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 23:36:16.49 ID:C8nFjwty0
>>201
こう見ると格ゲー以外今と変わってないな
ボトルマンは滑ってる感があるからベイブレードを入れたいところだが、流行ったのは21世紀になってからか
190: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 22:22:01.32 ID:GmCY6bGJp
昔のビデオゲームなんて、ブロック崩しとかテーブルテニスで一回100円もしてたんだぞ
100円あったら一日中楽しめた子供時代にはセレブの遊びだった
209: 名無しさん必死だな : 2022/03/19(土) 23:10:44.18 ID:D9QaaKq80
3Dゼルダは一切やってないんだけど64マリオはピーチ城歩くだけで楽しかった
俺はPCで64マリオ出る前に3Dゲームをたくさんやってたけどあれは良かった
PS1のチョロQとか太陽のしっぽも別な感覚で感動した

231: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 02:10:57.11 ID:2p4ofOtI0
当時の最新技術だったからに決まってるだろ
今のVRだって似たようなもんだ
223: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 00:09:32.12 ID:mwPJYtax0
SFC後期のRPGはドットのクオリティが高くてすき
234: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 04:37:15.35 ID:mWEglnLZ0
手のひらにスーファミを収めたゲームボーイアドバンスSPは界王ハード
226: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 00:38:21.85 ID:aMCW7e57M
今やってもスーパードンキーコングとかマザー2とかは面白いと思う

264: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 08:53:43.34 ID:cXQAjkEh0
キャプテン翼2>>>>>>>>キャプテン翼3・4・5
ファミコンの方が面白かった
281: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 10:46:17.58 ID:MSn/Bsw+0
FF5、6とかはいきなり若い世代にやらせても行ける気がする
ドット絵自体が無理だと言われたらしょうがないが
289: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 12:33:51.18 ID:VibigPnq0
俺は9から参戦したDQファンなんだが、1〜6が完全に生まれる前だってのが残念だな…
一番いいときは経験できなかったわけだし
300: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 20:05:56.67 ID:Ni+JycRYa
攻略本のイラストと合わせて脳内妄想したりしたなぁ
今のゲームは確かに世界をそのまま描けるようになったけど、その分狭く感じたり、逆に広すぎてウンザリすることもある
個人的にRPGはワールドマップと街ダンジョンがハッキリ分かれてた時代までのものが好きだわ

307: 名無しさん必死だな : 2022/03/20(日) 22:03:51.67 ID:kG2dIJJQ0
ドット絵の時代は小説みたいなもんだ。頭で想像しながらプレイしていた
401: 名無しさん必死だな : 2022/03/21(月) 21:15:55.40 ID:VT8q8SF+0
一年に2〜3本くらいしか買ってもらえる機会がなかったし
ネットではクソゲーとかいわれてるゲームでも能動的に楽しんだものだ
413: 名無しさん必死だな : 2022/03/21(月) 23:26:33.74 ID:1bIYofRe0
RPGとか最初の町や村でレベルカンストさせて始めたりしたけど今はもう無理だな
今のゲームって1戦1戦が長いんだよ
420: 名無しさん必死だな : 2022/03/22(火) 09:00:04.84 ID:hzkEueSk0
たけしの挑戦状はクソゲーかクソゲーじゃないかと言われればクソゲーだが
あのハチャメチャな内容のお陰で皆の記憶に残ったし、今はネットによって
世代じゃなくても知ってるぐらいのゲームになったし、ある意味あれで正解だったのだと思うw

422: 名無しさん必死だな : 2022/03/22(火) 09:20:23.76 ID:U2b8p9hJ0
>>420
ネタゲー、バカゲーの走りみたいなもんだからなw
449: 名無しさん必死だな : 2022/03/22(火) 21:18:55.84 ID:cxbDDPQf0
バグ技の存在がゲームの盛り上がりに大きく貢献する事もあったな
かつてはロット変更しない限り修正不可能だったが、今じゃパッチで簡単に潰されてしまうし
479: 名無しさん必死だな : 2022/03/23(水) 20:12:37.11 ID:K5cdO6//d
昔電気屋のPCで見たプリンスオブペルシャに驚いた
ヌルヌル動いてて
493: 名無しさん必死だな : 2022/03/24(木) 17:03:38.18 ID:E7D9pS7v0
ピクセルリマスターが発売されたからSFCのFF6を実機でやってるけど「面白かった」では無くて今でも「面白い」ぞ

なぜファミコンやスーファミのゲームはあんなに面白かったのか?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1647676113/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
おかゆとスバルのスパデラ配信楽しかった
今やるとシンプルなのは長所だけどやっぱ不親切さも目立つって感想になる
だから個人的にはSFCではそうでもなくなってたし、その分 遊びやすくはなったけど
当時すごく楽しんでいたゲームを今やったら、その殆どがつまらなく感じるし。
不親切なシステムやUI等も少なからずつまらなく感じる要因だろうけど。
ファミコンやスーファミのゲームを今やるとなるとRPGはほぼムリ、アクションやシューティング等のシンプルなシステム・操作性のゲームじゃないとキツいですよ...
レッキングクルーとバベルの塔は今でも時々プレイする
昔は正直クソゲーも多かった
ただネットも無いし雑誌も玉石混交で情報やらなんやら少なかったから
そういう意味でもどんなゲームだろう?とかこれは凄い面白い!とか
これはクソゲーだわ・・・だのそういうの全部ひっくるめて楽しめてた感はある
今更古いゲーム遊んでも平面の絵の塊が動いているようにしか見えない。
サガスカ、ポケモン、風花雪月がメインになってる
今でも通用するやつなんて極々一部だろ
今は殺伐としたネット対戦でイライラ、すぐネット検索で楽して進めようとする
今のゲームは想像する余地ないぐらい綺麗だから
何故今はドット絵ゲーがないと思ってるんだい?
思考を放棄している人らのなんて目立つことか
哀しくなってくる
多感な時期に時事の珍しいものが飛び込んで来れば、
記憶にも残りやすかろう
年齢による時間の感じ方と似たようなものではないのか
その中で少しずつ新しい価値観が生まれ、それを体感するのは楽しいに決まっている
次世代機でおどろいたのはオープンフィールドくらいであとはファミコンの焼き直しだから、、人型のキャラクターを操作する感覚とか、ボタンを押すとジャンプする快感、選手に名前が付いた野球ゲーム、サッカーゲームで国を選べる感動、今では当たり前だけどファミコンが初めてだった。
初恋の相手が今でも可愛かった気がするのと同じだよ。
それでも今やるとDS PSPあたりで辛い感じだからな…
ゴージャスなもんに慣れると前には戻り辛いな
3dsとvitaの目ぼしいソフトは揃えたが
一本終わらせるのに時間かかるな、特にダンジョンRPG
某ガチレベル上げレトロゲーマーがよくやってるみたいに作中に仕様の説明や攻略のヒントあってもガン無視して鬼畜難易度鬼畜難易度煽りまくる奴もいるしな
子供の頃の原体験として楽しい思い出になってるからな。
Switchやってる今の子供だって、大きくなれば同じ様な事思うよ。
ただ、FC、SFC限定で言ってるヤツは今のゲームほぼやってないから、無視していい。
ソシャゲがないから
streamとかであるアーリーアクセスと一緒ってことか
想像力もないからだろ
間違いない
この元スレはファミコンやスーファミのゲームが面白かったと言ってるだけで
今のゲームがつまらないとかそんな事は一言も言ってないのに
過剰反応しすぎじゃないのか
この記事に限って言うなら、ここのコメントの方が昔のゲームを褒めるだけで気にくわない様にしか見えんわ
昔のゲームだけでなく現在35〜50歳くらいの人まで人格攻撃してるしな
今の若者も更に下の世代に同じ様に批判されたらどう思うか少しも考えた事もないのだろうな
78年生まれの40代だがそれは確かにあるね
ゲームウォッチはあったがあまり面白く無いしゲーセンは田舎なので縁が無かった
一番面白い遊びといえば友達とのボールをつかった鬼ごっこだった小学生の時に
ファミコンが突然現れた(ように当時は感じた)から衝撃だった
素朴な家庭の和食しか食べたこと無い人間がいきなり濃厚豚骨ラーメンやモスバーガーを食べたような強烈な刺激だった
PS2までの時代ならFCとかギリ遊べたけど
ファミコンは衝撃的だったけどあの頃は他の娯楽も多かったよ
ビックリマンとかミニ四駆とか大小色んなブームが生まれて死んでいくのをいくつか見た
子供ながらにファミコンブームもいつか終わると思っていたところにスーパーファミコンの発売
ゲームは進化していく、終わらないんだってのを見せつけられた
面白いゲームはどの時代でも面白い、面白さは時代で決まるのではないソフト自身
そう思うのは知らんだけ、無知なだけよ、恥ずかしい事
正直大人になった今でもたまに遊びたくなるよね
こち亀で缶けりかなにかをやってた回が凄く面白かった
「若者必ずしも馬鹿者ならず」だけど、歳上を馬鹿にして悦に入る若者はいつの時代も一定数いるんだよ
1990年SFC発売FCもまだまだ現役→2000年PS2発売だぞ?
たった10年でFC→PS2って頭おかしくなるわw
普段やらんジャンルのゲーム遊んでみな
ロックの全盛期はビートルズ→クイーン→ニルヴァーナ
漫画の全盛期は明日のジョー→DB→スラムダンク
ゲームの全盛期はFC→SFC→PS2(初期)
それ以降も名作は出てるけど、歴史的に語られるのは全盛期がメインだよ
今のアラサーがWiiやナルトの思い出を熱心に語ってるか?語ってないだろ?
でもFCやSFCやDBやスラダンのネタは永遠に語られるんだよ
それが「全盛期」だ
今の子は「普段遊ばないジャンルは遊ばない」だろ
昔は「新ジャンルが次々とゼロから生まれたからみんなとりあえず遊んだ」んだよ
みんなマリオやテトリスやドラクエや格ゲーやバイオや無双を「ジャンル問わずとりあえず片っ端から」遊んだんだよ
そりゃゲーム体験が刺激的だったわ
今は高クオリティな島が点々としてる感じ
20代の頃、終電終わるまで飲んだ帰りに10人位で缶けりやったら、気付けば2時間位やってたことあるわw
ネットとか外部の交流も碌に無いから自分だけの受け取り方で世界が回ってたからだろ
今だと面白かったけどネットで評判悪くて嫌いになったとか頭のおかしい判断増えてるし
面白く感じなくても次から次へと当たりが出るまでつまみ食いとなるのと比べ
昔は選択肢がないから面白くなるまで自分でやったことのバイアスがあるんだろうな
それは別に今の子は「普段遊ばないジャンルは遊ばない」の根拠になってないよね
PS1の誇りがFF7で
PS5になってもFF頼りなのが答えでは
発売ペースの遅さやソシャゲが主流になったり
選択肢が多いと感じるのは動画で済ますからだろ
そして現代若い子達も今同じ体験をしている
大事だと思うのは大人になっても感性を腐らせて、今をを生きない事
過去に囚われ思い出にすがって生きていると今が惰性になる
なんJのそれはなぁ
大臣って本当に?って聞くレベルで可哀想だと思う
かまって欲しいおじさんのなけなしのジャーナリスト語録なのに
一言
無知は黙れ
申し訳ない
今の方が通信、技術面の発達、インディの躍進もあって圧倒的選択肢多いんだ
格ゲーやらせれば努力なんかああだの負けたら初狩りがどうだの
FPSとかやらせれば勝てば雑魚煽りだの負ければ味方叩きだの
老いも若きもゲームの楽しみ方がクッソ下手になっとるからやろ
ゲームが溢れすぎてるから、好きなゲームだけで手いっぱいなんだよ
音ゲー好きな奴がシミュレーションやる暇がない
選択肢が多いように見えて少ないよ
なぜなら選択肢ってのは導線が無いと無いも同然だから
ゲームの拡充と時を同じくして成長した子供は多種多様なジャンルに精通してる
今の子はどれを遊んでいいか分からない
感性さえ磨けばあの黄金の日々が返ってくるっていうのは妄想だぞ
ゲームというジャンルがある面から衰退してたとして、それを直視せず自分のせいにすればいいってのは短絡的だ
ってかネットのおかげで上限が可視化されたからやろ
RPGのどのアイテムを取り逃がしたとか
格ゲーのどの戦法が強いとか
昔は気軽に知れなかったからな
今はネットでプロの「答え」がすぐに見れてやる気無くなるんだよ
格ゲーなんか昇竜拳出せたらヒーローだったのに
やり直したくなったときにサクッと始めてサクッと終わる長さ
今のは2回目やる気が全く起きない
ドラクエ5が2、30時間
11が100時間オーバーやからな
ボリュームがあると言えば聞こえがいいが
濃密なゲーム体験が減ってるといえる
おまえの漠然としたイメージじゃなくてその根拠を出せって話やろ
なんでお前が若い子の代弁してんだよw
妄想みたいな内容で迷惑すぎるだろ
少なくともRPGのアイテムの取り逃しに関しては
コンプリートしたところで、直ぐにデータが消えるファミコンやスーファミで
気にするはずが無いだろ
?そんぐらいのボリューム今でも糞程あるじゃん
なんで知らない…
それが何でも初見な幼少期だと感動はひとしおだと思う
変化のスピードと相まって未来への期待は膨らむばかりだったが
グラ音声の品質向上鈍化やAI,VR等の現実で熱は冷めつつある
まぁあとは音楽もそうだけど根本的なアイデア出尽くした感はある
ネットやスマホなり新技術で実現したがゲーム性は目新しさは無い
ただ過去のアイデアの良い所取り出来るから高品質のゲームも多い
昔や今が良い悪いの話ではなく発明とか元ネタってそんなもんだし
一般大衆「しゅげー!!!」
メーカー「これがLED電球です」
一般大衆「……そっすか」
んな事ねぇよ
むしろスイッチのインディーゲで色々さわってるイメージ
逆に昔やってたけど最新のゲームをやったことない奴は昔のゲームが良かったという
百年後もエジソンの伝記は売られてるが、
LEDの中村さんの伝記は売られてないだろうからな
現代にエジソンの電球が通用するかどうかは別問題
下馬評だった日本チームのZETAが世界BEST3という快挙にでれたのはユーザー側成長があったからだろ
今はキャラ設定やら凝って作られ過ぎてて、主人公とは剃り合わないなと思う事も多く、登場人物になりきるロールプレイングして物語を進める感じはしないから、第三者視点でもう出来上がってる物語を読んでる感じなんだと思う
偉大だとは思うけど別にエジソンの時代でそれを体験したいと思えない…
はい灰皿ソニックブーム
昔を特別視するのは別にいいけど
如実に進化がみられるゲーム業界を過去でしか語れないのは感性が老死してしまった哀れな老人以外いないでしょ
娯楽として時間を潰せるが当時はネットもない時代だから
新たな情報を得るには情報源はTVかラジオか雑誌か友達情報しかない時代なので
今と違って情報刺激量が少ないから兎に角「退屈」極まりなかった。
今の人もネット断ちすれば、如何にTVゲームが楽しいか嫌でも解るよ。
ゲハ黙民って今のゲームをYouTubeのオススメでしか知らないんだろうな
ただ、ドットは3Dと別腹だから完全上位とは思わない
昔も今も等しく楽しい。
今は嫁とIt Takes Twoやり始めた。
わかる
だから今でもいっぱいつくられるんだろね
最近でたOMORIって作品が凄いよかった
むしろ構想としてあったけど技術的に不可能だったのを実現出来るようになった今こそって感じだけど
マルチで100人近く参加できるバトロワとか
てめぇの顔も見飽きそうなコメントだなぁ…。
これはある
声も表情も不明瞭なキャラクター
ぶつ切りのストーリー
模様がついただけの平面マップ
それらを脳内で自分好みに補完していたから、なおさら没入できていたんだと思う
キャラクターも今ほど属性マシマシじゃなかった
そして最新しかやってない奴が昔のゲームを馬鹿にする ですね、わかります
シリーズを追うごとに必ず面白くなるわけでもないし
なんかあげなよ、あるとは思うけど
まあ、PS1の時にいろんな会社の変わったゲームがたくさん出たのは事実だけどね
今はインディでいっぱいあるみたいだけど、
どの程度のクオリティでどの程度触られてるのか知らないけど
ゲームを一番楽しむコツはお前らとゲーム(の話)をせんまである
ソダンはCERO Xにしても無理だと言われたから外したとの事。
メガドラミニのコンセプト(MDの時代)的には最下位帝王は当然入れるべきタイトルだと思うぞ。
今は余計なものばかり
エルデンもマリオもスプラもアトリエもサクナヒメもテイルズアライズ?もドラクエ11も楽しい
FFTも第二次スパロボもロックマンもバトルドッジボールもドンキーコングも楽しかった。
最近はクソゲーが多すぎるというよりクソゲーでもない虚無ゲーが多すぎる。日本一ソフトウェアとかスクウェアとかポケモンとかスクウェアとかエニックスとかシンフォニア以降のテイルズとかコーエーとかスクウェアとか
オンラインヤメチクリーおじさんワイ、今更アイスボーン買って一人で遊んでる
フォートナイトとか自分より上手い奴等が突っ込んで勝手に負けて不機嫌になったり、一人で練習したいのにデュオだのトリオだのに巻き込まれたり、小学生とフレンドになったり
おじさんにとってのゲームってそうじゃないんだよ!
子どもの頃の記憶って特別な感じだから。
まあ、子供の頃プレイしたゲームで一番好きなのは、星のカービィスーパーデラックスだけど…。
声も表情も不明瞭なキャラクター
ぶつ切りのストーリー
模様がついただけの平面マップ
>>89がいう通り昔のがよっぽど虚無
例えば今のキッズにドラクエ1とか遊ばせてみ?秒で投げるから
先ず魅力的なキャラが一人もいない、使う気になれない
禄でなしブルースよりももっと酷い
多分スト2が一世を風靡したあたりに作られたゲームだと思うが、技が少なすぎなのに加え、当たり判定が滅茶苦茶だったりもする
なんだこれは、一体どうすればいいのだ
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。