
1: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:31:25.11 ID:Ij9vPpID0
敵をジャンプで踏んだら倒せる
回避してるときは無敵
3: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:32:12.56 ID:h9IJf/3mp
時オカのZ注目
4: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:32:44.62 ID:zKFME//n0
エンディングでメインテーマのアレンジ
6: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:34:12.59 ID:1NEU1gL1p
マップの高い場所にある特定ポイントに行って
ボタン押せば地図に周辺のマップを読み込める

7: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:34:35.09 ID:Jw1tXOzx0
パルテナの鏡の難易度設定とデスペナ
8: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:35:01.56 ID:MDig1ca60
モンスターを合体させて新しいモンスターを作れる
10: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:35:14.03 ID:hWvlBT990
ジャストガード
11: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:35:43.86 ID:OU1ychYi0
マイクラ

5: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:34:07.96 ID:VgeBH9ogM
マナケミアのバトルシステム
17: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:39:35.03 ID:aZEEbZOT0
体力削りきらなくても体幹崩せば敵倒せる
19: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:40:37.78 ID:0BsgEwBZp
ゼルダのDSの上画面と下画面で線対称になってる反転した地図の謎解き
上の地図のマークを下の地図に写す方法が「DSの画面を閉じる」
16: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:38:45.60 ID:8Qdath990
モンスターファームのゲーム中にディスクを入れ替える行為
同じゲームのディスク変更はまだしも全く違うディスクをなんで入れることができるのかわからんかった
20: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:41:06.77 ID:PFLPYMSz0
キャンセル昇竜拳
21: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:41:56.12 ID:B3qh5C4Q0
寝ると朝が来る
24: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:43:10.91 ID:8eQSwiNL0
シンボルエンカウント
22: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:42:01.12 ID:7lMwQFZX0
視界ジャック

27: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:43:53.39 ID:Zo8IO2VC0
セーブという機能自体が物語のファクターになる
28: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:44:54.69 ID:id11hZ350
怒首領蜂大復活のハイパーカウンター
29: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:45:01.18 ID:FDtfF/JB0
ゴッドイーターのバレットエディット
32: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:45:51.03 ID:F9onqy5Z0
サウンドノベルのアイディアって絶対につまらなそうなのに、かまいたちの夜だけ面白いのがすごい

51: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:55:06.45 ID:MrKxeENQ0
>>32
その後出たサウンドノベルで結局あの完成度越えたもんなかったからなぁ
街もおもろいけど別方向の面白さやし
31: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:45:45.51 ID:MXpbhymd0
ジャンプ中に移動できる
ギリギリで回避するとなんか特殊攻撃ができる
35: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:46:39.76 ID:T8h/XuKw0
ドラゴンズドグマのポーンシステム

34: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:46:13.36 ID:3IFYfVaC0
二段ジャンプとかいう物理法則無視のアレ
ゲームとしては幅が広がる素晴らしいアイデア
40: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:50:54.85 ID:vzHYWYZdd
ゲームに現実の時間が連動
41: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:50:56.05 ID:c3NbaxtVM
ツシマの風で向かう方向教えるやつ
メニューを限りなく少なくして没入感増し増しにした有能
43: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:52:09.19 ID:On7IdLtt0
実績やトロフィー

47: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:54:00.65 ID:FDtfF/JB0
>>43
これ嫌い
達成できないとモヤモヤするだけ
46: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:53:22.59 ID:WARbXcCI0
baba is youの隠しエリアの行き方
48: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:54:15.08 ID:3jRr2wVud
選択肢で仲間になるキャラやストーリーが変わる
ゲーム作ったことがあるとめちゃくちゃめんどくさいことやってると分かる
37: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:48:23.89 ID:4DvF8wFE0
シーマン

49: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:54:38.40 ID:epW3yw940
サガスカのバトル全般
50: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:55:06.03 ID:11FmXSIAM
モンハンのモンスターを狩って剥ぎ取るってシステム
肉焼いたり装備作ったりリアルすぎて感動した
59: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:58:39.55 ID:6kmH1aes0
テイルズオブリバース
あの変則システムもそうだがいきなりあの完成度はおかしいやろ…
54: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:56:00.28 ID:CY+4245hM
ポータルガン

60: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:58:39.93 ID:S6PqJ2t90
ポータル2の協力プレイで二人ぶつかってクリアするやつ
66: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:01:37.58 ID:6kmH1aes0
ビートマニア
後に色んな音ゲーが出たけど結局このシステムが最高というね
67: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:02:24.23 ID:MrKxeENQ0
御神楽少女探偵団の推理トリガーってシステムは地味に革新やったと思うけど
後に続かなかったな
58: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 04:58:15.65 ID:On7IdLtt0
勇者30の色々

69: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:05:09.70 ID:11FmXSIAM
逆転裁判もすごいな
弁護士になるゲームがあんなに流行るって考えられへん
70: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:05:29.13 ID:wEWTKj2d0
デッドスペースのHP表示を操作キャラの背中に埋め込むアイデアには感心した
71: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:06:02.12 ID:u7V0aOro0
DMCのスタイリッシュポイント
アレ意識するだけでコンボと回避上手くなる
72: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:06:12.57 ID:T4Tlbygb0
ファミコンのキャプテン翼
アルトネリコのR.A.H.
77: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:09:31.57 ID:E6fuOxFV0
二段ジャンプとかいう当たり前のように受け入れられてるけどよくよく考えるとまったく原理がわからないスキル
最初に実装したのどのゲームなんやろ
78: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:09:36.07 ID:uv6euWiq0
ロード画面でのミニゲーム
最初にやったのがどのゲームかは忘れたけど
97: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:18:35.36 ID:nuYT4Sv60
皇帝死んだら次の皇帝に能力継承するシステム
不思議のダンジョンシリーズやな
何回でも楽しめるって発想
86: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:13:02.39 ID:MBCmpPtLM
ゲームの中でゲームをするってシステム何が最初なんやろ
ラチェクラ3にあったけどなんかワクワクしたわ
94: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:15:06.01 ID:MrKxeENQ0
街のザッピング
シナリオの物量がものすごいから真似もなかなか出来ない
98: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:18:35.67 ID:Z4FEpC8BM
MOTHER2のドラムロールすき
102: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:20:58.90 ID:lj1EUJGU0
パワプロの栄冠スカウト
あと初出はたぶんワールドスタジアムの自作応援歌作れるやつ
103: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:21:13.40 ID:Mf3k46tb0
そんなにすごくはないしむしろやりにくいんやけどゴッドハンドってゲームの回避システム
右スティックがカメラ操作やなくて回避専用なんや
上でダッキング(?)左右でサイドステップ下でバク転
最近話題のエルデンリングの3倍はむずいで
114: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:25:34.56 ID:gdm07Jjk0
自分が静止してたら時間の進行も止まり
行動と時間の進行がシンクロしてるシステム
101: 風吹けば名無し : 2022/03/11(金) 05:20:42.34 ID:zKFME//n0
デモンズのオンライン全般

ゲームで「このアイディアすげええええ!!」ってなったシステム
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1646940685/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
GT7のミュージックラリー強制、おまえの事だよ
DISK版を購入したら120GB近いインストール、本体に空き容量なしで拡張HDDに色々待避させ、GT7自体のインストールも含めて2時間以上の時間をつかいようやく始められた
そうしたらクソみたいなミュージックラリーが始まり本編が出来ない。中断したら来所からミュージックラリーのやり直し・・・
これ考えたやつバカだろ、と本気で思ったよ。確実に購入者全員が1時間以上インストールで待たされるのに、待ちに待った本編が出来ないイライラを煽る
怒りにまかせてニックネームを「あほなもんのせるな」にしてしまったよ!オンラインであったらよろしくな〜
バーチャロンで似たのが既にあったから正直別に…やったな
個人的にはACとCSで作れるゲームを決定的に違う物にする
「続きから遊ぶ」を可能にしたパスワードやセーブ機能やな
ってやって、任天堂に怒られた(和解金33億円)白猫プロジェクト
ヴォルギンの話し中にザ・ソローいたのは笑った
あとMGSなら「ときメモが好きなようだな」って奴かな
モンスター交換と通信対戦
3Dゲームであそこまではっきりしたギミックは凄いわ
似たようなシステムなら既にあるけど、距離感が大事なアクションでしかも黎明期にやれたってのがよりすごい
挙がってるZ注目にしろデッスペの表示法にしろ殆どが過去の雑誌レビューやインタビューで言われてた事を繰り返して言ってるに過ぎないとしか感じないw
唯一、ビックリしたのがゲームのEDが有ってソフト的にOPタイトルまで戻って終わったのに、意思のある人だけが自分で見つけてその先の物語を遊ぶ事が出来るLUNARエターナルブルー(MCD版のみ他機種は自動移行)
当時は終わったと思って売ってしまった人も居るほど
2画面、タッチスクリーンは衝撃的だったわ
漫画のコマを組み合わせてデッキ作るって発想が天才的だわ
協力や対人は他ゲーにもあったけど攻略中のマップに他人が敵対するために来るなんて衝撃的だった
ゼルダのDS閉じる謎解きはすげー!ってなったわ
アナザーコードが先
一手間省いただけなんだが段違いに遊びやすくなった
キャラゲーなのに3D対戦アクションとしての完成度バリ高やったな
アシュレイが可愛いだけのゲームがなんだって?
どっちも単なるゲームシステムとしてだけではなく、各々のキャラクター性を表すのに一役買っていたのが上手いな思った
熱血漢や短気なキャラは怒りゲージが溜まりやすい代わりに持続時間が短くて境地ゲージの変換効率が悪く、逆に温厚だったり物静かなキャラは怒りゲージが溜まりにくい分持続時間が長くて変換効率も良い所が(※これに当てはまらない例外も存在する)
無の境地中に発動できる強力な技「一閃」はサムスピ零の前作にあたる天草降臨で実装されたシステムだけど、
その頃は怒り爆発中に出せる仕様だったから、イメージ的に怒った状態で使えるより研ぎ澄まされた集中状態の無の境地で使えるサムスピ零仕様のがしっくり来た
バージョンアップ版の零SPでは怒り爆発中に使える一撃技「絶命奥義」が実装されて、
こちらは怒りに任せて相手を惨殺する所が一閃よりマッチしていると思った
無の境地と怒り爆発、一閃と絶命奥義、システム的にもコンセプト的にも良い対比になっている
それまでの音ゲは目押しするだけでリズムにも乗ってなかったからな
盲目でもノリノリで遊べるのが神すぎやろ
草
すげー!クソうぜえぇぇぇ!ってなる
チャロンのは別物だろ
塔3のボスを他所のプレーヤーにするっていう発想はその最たるものだと思うわ。
ルートをワンボタンで視覚的にわかるデッドスペースには感心した
HPや残弾などUIも洗練されていてリメイクが今から楽しみ
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。