
1: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 18:59:17.97 ID:OmSio0xM0
GTA3

2: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 18:59:27.84 ID:dpGY0kXXa
マイクラ定期
4: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 18:59:43.48 ID:qVBq+0ai0
カセキホリダー
5: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 18:59:52.36 ID:dpGY0kXXS
ペルソナ3
8: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:00:19.59 ID:dpGY0kXX
時オカ
バイオ4
10: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:00:28.63 ID:OmSio0xM
ソニック
12: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:00:34.60 ID:hCWRUkZd0
しぇんむーよりはGTA3かな、発売日的にはシェームーやが
13: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:00:51.09 ID:aO++e0b20
デモンズソウル
全部言えるのは動かしてるだけで楽しいちゅうことやな
分かってない奴おるけどゲームの基本や
30: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:03:12.78 ID:/3QA4bO/d
FF7は?
35: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:03:49.68 ID:dHXwIsF0d
バーチャファイターやろなあ
31: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:03:21.39 ID:77AGaDme0
やったことないけど
たけしの挑戦状ってゲームが革新的で後世にかなり影響を残したらしいで

69: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:08:11.86 ID:FxBi5GsB0
>>31
やろうとしとる事はかなり革新的やったけど
その時の技術が追いついとらんかったわな
36: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:04:04.01 ID:k75SZjB80
アクション→スパマリ
格ゲー→スト2
FPS→ドゥーム
RPG→ウルティマ
38: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:04:27.08 ID:wDvpdm920
テトリスはちゃうの
上から下に落ちていくパズルってあれが最初じゃね
39: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:04:43.94 ID:7sVGoubda
マイクラってマジでオワコン化しないの凄いと思うわ

44: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:05:18.60 ID:EJ3QmcI70
サルゲッチュやろ
45: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:05:33.55 ID:dGPB6iJO0
メイプルストーリーのガシャポン
64: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:07:25.25 ID:/3QA4bO/d
FF7はほんま流れかえたやろ😡
55: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:06:36.98 ID:KEut+a6B0
ハーフライフとかquakeとか入るか?

89: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:09:51.49 ID:KomV6XcT0
>>55
ハーフライフに関しては1はストーリー系fpsの元祖やし
2は初の物理エンジン付きfps,alyxはvrで革命起こしてるからな
全部歴史変えてる
61: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:06:55.12 ID:Mm/0T1GLM
スペースインベーダー
ゼビウス
グラデュース
スペースハリアー
67: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:07:31.99 ID:SvqzKSSGa
テトリス マリオ64 ストリートファイター マイクラ
こんな感じか?🤔
68: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:07:56.69 ID:M09QSnMjp
パズドラ
ロックマンx定期
73: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:08:27.78 ID:YSf2w1OfH
ドラクエも入れてもええやろ
ドラクエ自体は世界で全く売れてないけどドラクエが無ければこんなにRPGが流行ることは無かったぞ
75: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:08:42.98 ID:pTGXFd41d
でもマリオ64みたいなゲームって後続で出なかったよね
カービィやヨッシーもこれからはこういうゲームになるんだって思ってたのに
77: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:08:51.82 ID:1EvTiT3S0
ポリゴンを世間に知らしめたバーチャファイターやろ
モンハン出てきて1000h越えのゲームが当たり前になった気がする
MMOとかはもっと前からあったけど
92: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:10:03.30 ID:S0T7aec/0
個人的にはシャイニングスコーピオン
102: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:11:02.60 ID:KZo4KlqAM
Terrariaはどうですか(小声)
93: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:10:06.64 ID:FxBi5GsB0
PSOは家庭用で初やないかMO

110: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:12:05.84 ID:q/NhSeCd0
>>93
海外勢と遊べる初めての家庭用ゲームという意味ではそうやろな
でもボリュームがなさすぎや
124: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:14:10.29 ID:FxBi5GsB0
>>110
まあ4エリアマラソン繰り返しやからな
103: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:11:07.46 ID:dGPB6iJO0
クッキークリッカー
106: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:11:40.03 ID:XAvi3oFq0
ミストは?そうでも無い?

114: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:12:42.72 ID:FxBi5GsB0
>>106
古いPCアドベンチャーに美麗画像付けた感じやったな
難易度糞高かった気がする
109: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:12:04.58 ID:rEVlgt7+0
四大とかやなくてその後のゲームに影響を与えたゲームっていうんなら沢山あるやろ
でもまぁスペースインベーダーは入るやろな
123: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:14:01.39 ID:2vgcV0W00
ローグはそんなに影響ないか
99: 風吹けば名無し : 2022/02/27(日) 19:10:47.66 ID:Wun6OhFa0
ヘイロー

四大ゲームの歴史変えたゲーム「スーパーマリオブラザース」「マリオ64」「シェンムー」
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1645955957/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
アスタロスの打撃投げアディ・リアスファーザ
病み付きになるほどの爽快感を持ち
特にとどめに使ったときのリプレイ時のKOグルグルカメラ視点は
初登場から20年以上経った現在でも全TVゲーム史上最大級の興奮と爽快感を誇る
近くのゲーセンでワンコインでジェットコースターを超える興奮を何度も楽しめるという
まさにゲームの大革命だった。
初代マリオはアーケードから家庭用ゲーム機を主流にさせたソフトだな
FF7は初代PSの象徴(と任天堂暗黒期の始まり)
マリオ64は3Dゲームの礎
それにスーパーマリオはゼビウス原点だろ、画面スクロール
マリオ64もアローンインザダークとかの後だからなぁ基礎じゃないわな
コロッサルケープアドベンチャー
ウルティマオンライン
シェンムー
あれが出てからオープンワールドゲーは全部ブレワイ基準になった
まさに声がデカい口先だけのキモオタの典型
急にどうした?
え?
ヒナが最初に見たものを親だと思うってアレなのか?
アラフォーアラフィフの氷河期世代は一番厄介だからな
グーグルのサジェストでも、氷河期世代で検索すると悪い言葉ばかりあるし
宇宙服脱いだら女でしたー!ってオチまでパクリ
doom
スーマリ
UO又はEQ
スト2やバーチャは格ゲーに貢献したのは間違いないけど上記には及ばない気がする
スレタイ読め
基礎の話してねえ
>>9
>それにスーパーマリオはゼビウス原点だろ、画面スクロール
画面がスクロールすることだけでしか考えて無くない?
そもそもそれまでのアクションゲームは1画面固定だった。
各ステージごとにレベルデザインされたフィールドを横に進んでいくというのが画期的だった。
(STGなのでそもそも的外れだけど)スクロールするだけのゼビウスや、
道を通る演出として若干上下したり、上中下段を移るだけのパックランドとはわけが違う。
お前は上のコメント読んでから来いw
それを視野が狭いっていうんだよ
なんという説得力
盲目君オッスオッス!
草
草
頭おかしいんじゃないの?
64は箱庭アクションの開拓者ってのがよく言われるけど任天堂初3D作品の癖にバク宙だの幅跳びだのアクション要素が完成されすぎてるのが凄いと思うわ
ポンやインベーダーはゲームの歴史を作っただから変えたには入らんちゃう
濃度100%のゆとりなのでそっとしておいて下さい。
急にどうした?
まあ真偽の程はわからんけど
>>23
1981年に稼働した横スクロールアクションシューティングゲームのジャンプバグが原点だろ
それ言っちゃうとskyrimの重要度が上がってしまう 更にskyrimに影響与えたマイクラまで遡って行くしオープンワールドゲーム自体パクりパクられの様な発展形態だから一概にこのゲームだけが特別大きな影響を与えたとは言い難いと思う。
このお題って据え置きのゲームだけ?
ポケモンが出なかったら携帯ゲーム機市場どころか任天堂がどうなっていたかわからないレベルで歴史変わったと思うんだけど
>>30
じゃあ例を挙げてくれ
そもそもアクションゲームの元祖を知らんのだけど
「DOOM」はFPSの元祖
「ゴールデンアイ」は家庭用FPSを広めた作品
「HALO2」は家庭用でオンライン対戦を普及させた名作
「ハーフライフ2」は物理演算を活用して流れを一転させた作品
「アンリアルトーナメント」はPCでオンライン対戦を普及させた作品
MORPGを世に広めたDiablo
MMORPGを世に広めたウルティマオンライン
言い返せてなくて草
ゲーム黎明期以降における革新的なジャンルの創造という点ではビートマニア(音ゲー)とかサカつく(スポーツクラブ経営シミュレーション)とかかな
似たようなこと時々聞くけどブレワイ「基準」って何だろう?
ブレワイは面白かったが高品質なゲームじゃなくて歴史に影響したゲームで考えると疑問が残る
アーケードだからタイム制は仕方が無いけど
車のゲームでレースゲーから外れてドライブゲームってジャンルを作ったから
まぁゲーセンのレースゲームほど不思議な物は無いよね
お金を入れて長く遊ぼうとせず、一秒でも早く終わろうとするんだから・・
それならポケモンは携帯ゲーム機を普及させた、携帯ゲーム機ならではの遊びを提供したゲームやな
集めて、育てて、交換、対戦
ポケモンがなければ対戦ゲームは格ゲーから進化した
そこに協力要素が加わったのはどのゲームだろう。メジャーなゲームはモンハンだけど、オリジナルってわけじゃない。もしかしたらMMO RPGが雛形かな
そうでもないぞ、エルダースクロールとか海外のゲームがもっと牽引していたかもしれんけどな
ゲーセンのゲーム知らねー奴が、ゲームの歴史語るなよ!
あとコイツはパソコンゲームも知らねーだろーな。
見聞が狭いくせにし知ったよーな口聞きんじゃねーよボケ!
箱庭ゲーの歴史とかオープンワールドゲーの歴史とかちゃんと分けないとな。
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。