
1: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:08:23.38 ID:Ibu+dbXR0
パワプロ「SFFという変化球がある」
vスライダー
3: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:09:22.27 ID:y2V7j8vg0
SFFはあるやろ
4: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:09:24.76 ID:piKoDC8tM
左投手しかスクリューを投げられない
13: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:12:13.66 ID:dZ2bYj5d0
パワプロ「筋トレをすると技術やスピードは失われる」

19: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:14:02.32 ID:T/sOf4J0a
>>13
今減らないよね
おっちゃんやん
5: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:09:38.05 ID:IF6i91Ic0
シュート回転はお得😎
7: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:10:30.34 ID:HRgPbNj7d
SFFはスプリットフィンガードファストボールの略やろ
16: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:12:48.10 ID:dZ2bYj5d0
パワプロ「メンタルトレーニングはサボってるようにしか見えない」

9: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:10:37.26 ID:yL4T0Vj80
ピッチャーも鍛えないと肩が弱い
24: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:15:11.23 ID:5pDIF2Xo0
パワプロのスプリット全然落ちひんから縦カットみたいになってるわ
17: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:13:45.57 ID:CY2MXyKO0
パワプロ参考にしてるプロ意外と多いからセーフ
バッターの近くで地面と水平にスライドする球種です
ボールは落ちません

23: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:15:10.83 ID:2YHyC4rl0
>>20
魔球かな
118: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:47:43.55 ID:WbRsybnq0
>>20
パワプロ脳甚だしい
27: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:17:24.70 ID:/x4HHKTr0
パワプロ 「スライダーは真横に曲がるけどカットボールは少し沈むぞ」
どんな理屈やねん
26: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:16:31.46 ID:nAO8tNpIa
一時期ナックルの仕様変わったことあったよな
ランダムに落ちるんじゃなくて、揺れながら真下に落ちるボールになってた

29: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:19:02.47 ID:ZLQOegdFa
着弾点が真横に動いてるだけ定期
34: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:20:26.24 ID:2X0mhn6i0
最初期のパワプロ「チェンジアップは全投手デフォ」
40: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:23:07.73 ID:xfmZL7qBF
パワプロで一番アホなのはナックルカーブやろ
35: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:20:44.42 ID:PtzAsyCga
パワプロやってると三塁打なんて不可能やないか?
内野安打もないし併殺崩れも滅多にない
足の速さと肩の強さがおかしい

42: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:23:43.23 ID:Cd0fxC+C0
フォーム違うけど変化は一緒←これだけは納得いかん
46: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:24:37.38 ID:IP9UWjr70
今のパワプロは実際ボールの動き見るとスライダーも落ちてるんやけどな
48: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:24:52.54 ID:piKoDC8tM
ナックルカーブってパワーカーブの一種やと思ってたから
パワプロのナックルカーブの変化の仕方混乱する
66: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:30:02.58 ID:z3xgLH0N0
アンダースローでフォークってどうなるんや?
フォームで無理な変化球ってあるんよな?

73: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:31:37.00 ID:TWXvjz46d
>>66
かなり厳しいやろ
フォークって上からした方向に投げ下ろすのが前提の球種やし
アンダースローで投げても落ちないで
79: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:32:13.39 ID:IPS2/Vyk0
>>66
ドカベンの里中はアンダースローからフォーク投げてたけど現実だと無理そう
スローボールという球種がある
63: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:29:21.10 ID:+v154tRP0
栄冠ナインのCPU「カーブシュートフォーク苦手です。スライダー得意です」

74: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:31:51.06 ID:HhnhpSr1d
プロスピのチェンジオブペースとかいう魔球
チェンジアップより遥かにうてな
75: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:31:57.03 ID:dO3j11ord
ワイ将、パームの経験点に不満
もっと安くしろ
78: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:32:10.01 ID:B9tweEOm0
今のパワプロは打つとこの表示以外はリアルに近い軌道になっとるな
シンカースクリューは相変わらずやけど
101: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:40:03.35 ID:M+4h4Wngd
プロスピで大分その意識も薄れたろ

100: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:39:36.53 ID:TbeCZaf0d
プロスピのリアル軌道だとサイドスローのスライダーがやばい
元広島林とか膝にカーソルあてて打者を仰け反らせながらストライク取れる
98: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:39:15.44 ID:Kkytb1460
昔スライダー後ろから見たら真横にスライドしてるように見えてビビったわ
それ以来パワプロ視点なら
102: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:40:56.26 ID:S/weTDlOp
ストライクゾーンもゲームのせいで勘違いしとる奴絶対多いよな
104: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:42:49.57 ID:ILP57G1AM
外野はどこでも守れる

103: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:41:59.55 ID:W2ELX6cpd
パワプロのコントロールEレベルで投げれる投手おらんやろ
120: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:48:04.10 ID:x87ZZcPx0
初期パワプロのせいで
チェンジアップは誰でも投げられるただのスローボールって認識やったわ
160: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:58:24.92 ID:5Ct80NYJ0
キャッチャーミットの動きを見たらホームラン打てる
126: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:51:12.06 ID:khK0fA/l0
パワプロ「試合に出せば育つ」

127: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:51:48.73 ID:UZ7N64Gp0
>>126
これのせいでプロスペ一軍で使い続けろとか言い出す奴いっぱいいるよな
136: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:53:51.60 ID:klUVsWdsd
>>126
これが一番影響力でかいよな
139: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:54:33.13 ID:j9aHFt1I0
どんなに実力があっても監督の評価が低ければ試合で使ってもらえない
146: 風吹けば名無し : 2021/12/18(土) 17:55:52.87 ID:qhUJ8mpXa
座礁民だから初めてパワプロプロスピやった時は戸惑ったわ
あっちも割と適当やけど

パワプロ「スライダーは真横に曲がる」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1639814903/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
今作かなり多い気がする
あんなもんオカルトだわ
今のプロ野球もメジャーも完全なデータ野球だし、捕手がデータ頭に入れてリードしてやらないと攻め方のバリエーションが偏って結果的に防御率悪くなるぞ
能力上がるってのはゲーム的演出でも、ポテンシャルを引き出すリードってのは現実でも確実にある
フレーミングに若干の影響があるくらいで、リードなんか関係ねぇよ
つまりプロは球種とコース見てから反応して何処に来ても自在に見送ったりヒッティングできるって事かすげーな
んなわけねーだろ何でど真ん中ストレート見逃して三振すると思ってんだよ
お前がいくら喚こうがプロの現場で捕手が専門職扱いされてるのが答え
真ん中のコースの見逃し三振なんか滅多に無いぞ
被打率の低いコースに投げるだけだ
非論理的で理解に苦しむね
リード厨は送りバントとか喜んでそうだわw
Vスライダー
Sスライダー
お前4と同一人物やろ
非論理的なのはお前やん。リード意味ないの根拠が何処にもない
山崎武司が野村監督の元でホームラン王取ったエピソード知ってれば、投手と打者の勝負の大部分が読み合いや駆引きの上って事は解るし、読み合いや駆引きがあるなら相手の裏をかくリードが上手い捕手がいるってのは当然の結論
たぶん、あの人は捕手の影響は小さいと言いたいんじゃないかな?
でも、プロの勝負ってのは、紙一重の差で勝てたり負けたりするシビアな世界。
ごくごくわずかでも相手を上回れる可能性があるからこそ、捕手は専門職たりえるんじゃない?
構えた所に投げるとストライクを取ってもらえるとか、そういうデータはあるが、具体的にリードにどのような有用性があるのか聞きたいものだ
プロ野球選手の談話なり自伝なり目通して来い。頭にない球種投げ込まれて三振したとか、この球種覚えればもっと通用するって言われて覚えてから成績上がったって語ってる選手がいる以上、お前の主張は詭弁
リードの有用性の説明になってない
具体的に話せアホ
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。