
1: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:29:18.04 ID:YQq3Cc+A0
音楽?
ストーリー?
鳥山明?
ストーリーと音楽やで
戦闘とか育成は平凡や
4: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:30:21.30 ID:Lte7nZifM
音楽やろな
突き詰めると
6: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:31:16.58 ID:kSlhDd870
育成がめんどくさくないとこがストーリーに集中出来ていいんだよ
9: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:31:59.55 ID:WGpZk+K00
ルッカがかわいいだけのRPG

7: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:31:30.07 ID:Lte7nZifM
あと、マーケティングやな
アレとアレが手を組んだ!?みたいな
12: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:33:43.91 ID:Pdok1N7vM
BGMは勿論のことゲーム全体の雰囲気かなあ
システムとかは現代のに当然負けてるけど
19: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:35:01.42 ID:Pdok1N7vM
中世とか神がかってるよな
古代もいいけど
17: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:34:25.98 ID:pqOPAnNHM
『ドリーム感』や
スクエアと鳥山明とかやぞ
24: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:36:14.61 ID:faHm/FFq0
鳥山明と時を跨ぐというファンタジーがたまらなく良かった
25: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:36:17.18 ID:Q+m0eDHYa
合体技とかロマンありすぎた
時の回廊とかも雰囲気良いし
27: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:37:11.76 ID:kIWlwMEM0
ラスボスに挑むタイミングを選べる自由さ
37: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:38:44.62 ID:2FHfqZRlM
冷静に考えるとBGMだと思う
他のゲームと明らかに没入感が違う
44: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:40:42.49 ID:v+xDjr+a0
光田氏当時20代前半やろ?
すごいわね
50: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:42:07.07 ID:LoA7LnIY0
カエルのテーマほんと好き
38: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:38:57.14 ID:v7fvcusb0
当時1万オーバーソフトで買ってもらえなかったんご😭
66: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:46:47.39 ID:96Tzg3Uq0
ワイ、魔王は仲間にしない派なんや
サイラスの無念を晴らすことを思うとあそこはいつも一騎討ちさせてしまう

68: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:47:22.64 ID:mI8t5i/gd
>>66
全く意味わからんで選んで余裕で負けたンゴ
93: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:51:50.21 ID:NX7DaXlba
>>66
手紙があるぞ
もやすか?
が見たいから仲間にするわ
72: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:47:58.51 ID:fRveVfqc0
グレンとかいう名前より見た目だけで
カエルって言われてるやつがいるらしい🐸
73: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:48:09.29 ID:6/waEwO70
ボスの名前でマヨネーとかっていたきがするが
あれ鳥山明パロなんかな
鳥山明がつけそうな名前だし

79: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:49:07.36 ID:fX+fuPCZ0
>>73
三馬鹿は皆鳥山らしいもじりやな
お酢にマヨネーズに醤油
74: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:48:29.20 ID:Pdok1N7vM
荒れ果てた世界好きだった
あのイメージはどうやったら思いつくんやろな
64: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:46:28.39 ID:fX+fuPCZ0
スカイダルトンギョクーザ
未だに頭に残ってるわ
75: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:48:38.89 ID:Dg8zomSv0
雰囲気と音楽がいいよな
ラヴォスがしょーもないのが残念

80: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:49:16.98 ID:Pdok1N7vM
>>75
海底神殿でボコられたから手強いイメージやな
82: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:49:26.85 ID:vcfKkF+30
世界変革の時よりラストバトルの方が好き
86: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:50:25.69 ID:Pdok1N7vM
黒の夢もかなり良い
一瞬しか使われないBGMなのに
88: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:50:52.33 ID:5UNSWGvuM
風の憧憬
時の回廊
夜の底にて
この3曲はヤバイ
94: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:51:55.01 ID:Pdok1N7vM
>>88
焚き火囲んでみんなで語り合う時に夜の底にて流れんのね
98: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:52:29.02 ID:pPSBYIWF0
>>88
オープニング曲もわりと好き
81: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:49:23.20 ID:pPSBYIWF0
恐竜人が生存競争に敗れるシーンが空しいていい
49: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:41:48.15 ID:q1ZjqSqt0
シナリオというか、心に残るセリフが多いよな
お前ら生きてない、死んでないだけ!とか、ロボットは自分の意思で襲うんじゃない、とか

89: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:51:11.98 ID:6WYc0rty0
鳥山じゃなかったらあんなにかっこよくて可愛いロボは作れなかった
99: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:52:39.69 ID:88G6FZ0X0
クロノトリガーやってて
魔王が主人公じゃねって思った
105: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:53:51.88 ID:gRP+Yxew0
カエルの魔王とのタイマンエンドええよな
マールとかに野暮用って言って一人で行くのがええ
最後どっちが勝ったかわからないのもええな
エンドロールの間に音だけで戦闘音聞こえる演出もええ
124: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:56:12.04 ID:agLyCVG30
魔王仲間にした時に名前変えようとしたけどやっぱりやめて、「广+マ」この文字に戻せなくてめちゃくちゃ後悔した

145: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:59:42.37 ID:uVA33WuJa
>>124
戻せなくてみんなラ王にするよな
95: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:52:00.40 ID:3BajzeYNH
クロスは仲間が多すぎるという風潮wwwwwwww
ワイはパーティ組むの楽しかった
108: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:54:18.89 ID:CZlsKlau0
どこでラヴォス倒すかでエンディング変わるのほんますこ
101: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:53:10.70 ID:rhVteDUXp
クリアまでの難易度が低いところかな
途中でやめたって人が少ないゲームだと思う

103: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:53:37.79 ID:Pdok1N7vM
>>101
RPGに難易度もクソも無いやろ
119: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:55:20.76 ID:B4JOpoQu0
>>103
スーファミの頃はレベル上げもせずにボスに挑んで頭使わずに戦って負ける小学生結構おったぞ
で、勝てないから止めるんや
113: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:54:45.09 ID:4KQZX9hA0
ゲーム(戦闘)的な部分で言えば
バリアチェンジやカウントダウンからの大技
ラスボスに至ってはビットが本体とかボスのとってくる戦術にバリエーション有るのが
RPG作りへの熱意というかアイデア詰め込んだ感有って好きやわ
118: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:55:13.10 ID:qjE2nDUL0
ヌゥって結局何だったんや・・・

115: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:54:51.40 ID:dfpDXr8z0
定期的に食べたくなるめっちゃ完成度の高い醤油ラーメンみたいな感じ
125: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:56:28.14 ID:gRP+Yxew0
通常戦闘曲もなにげに名曲よな
FF5のも好きだけど
128: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:56:59.07 ID:vWa+0jcR0
風の憧憬は小さい頃に聞いて大人の世界に触れてるような感じしたわ
138: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:58:43.29 ID:Or3e9Tis0
右が本体
初見殺し
ラスボスを倒した時の進行状況に応じてエンディングが変わるとか発売時期考えたら斬新過ぎるわ
恐竜人と戦ってる最中にラヴォス倒すと人類じゃなくて恐竜人が栄える世界に変わったりとか
121: 風吹けば名無し : 2021/08/28(土) 23:55:46.91 ID:gRP+Yxew0
ヘイストメットがチートだよな
早すぎるわ
163: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:03:08.13 ID:wJ2iXAvJ0
ドラクエの人がストーリー!
スクエアが戦闘!
絵が鳥山明!
これで子供が興奮せんわけない
168: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:03:39.04 ID:DmPRyHLKa
強くてニューゲームとか今では当たり前にあるシステムの走りじゃないか

148: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:00:15.00 ID:fJ5TGb0T0
シルバードではない!
スカイ・ダルトン・ギョクーザだ!
174: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:04:13.65 ID:JJnYlB2LM
クロノクロスも滅茶苦茶好きや
ツクヨミが儚くて可愛くて悲しくなる
204: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:08:37.72 ID:cz6HoT7gp
あのワクワク感は90年代にしか出せない
宇宙開発競争時代のアポロみたいなもの
179: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:05:06.17 ID:c3S6JfVd0
ルッカが篠山でクロノと再開するシーン好きなやつおらんか?

182: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:05:52.05 ID:fJ5TGb0T0
>>179
あれでルッカに惚れない奴はおらんやろ
185: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:05:58.13 ID:HMGLa5mOM
>>179
風吹いてて登れないのでそれどころじゃない
202: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:08:34.94 ID:JJnYlB2LM
子供の頃初見でプレイしたら
やっぱり最終クロノ、マール、ルッカになるよなぁ
魔王は子供心くすぐられて入れるか迷ったけど
今やったら合理的なパーティ編成になるんやろなぁ・・・
209: 風吹けば名無し : 2021/08/29(日) 00:09:07.84 ID:N6bjwGEsa
ロボがマップで農作業してる動き好き

クロノトリガーが名作と言われる理由って
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1630160958/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
面白いけど、今となってはおっさんが懐古する思い出補正で、過大評価になってしまう。
同じRPGでもスクエニのドラクエやFF、バンダイナムコのテイルズとかが生き長いのに、この作品はクロノトリガーまでで、次の作品が今は出ていない。
ドリームメンバーに始まり、展開も演出も舞台も、こんなん面白いんちゃう!?みたいなアイデアを当時のがお約束から変化球まで片っ端から入れまくって違和感無くまとまってる
今見ても全く古くならないしそこが良かったんだな
・ド直球王道ストーリー
・強くてニューゲーム
・当時としては斬新な戦闘システム
・音楽
バカは今の価値観で否定するけど、当時としては全てが高水準にまとまった神作だったのよね
強くてニューゲームというワードを生み出した作品
次世代機戦争に挑むスーファミでの発売・・・
すべての要素に価値を見出せないと真価を理解出来ない。
若い世代には理解できない要素が多過ぎるのでプレイしなくて良いよ。
奇跡のチームアップに続編なんか出るわけないだろなに言ってんだお前
先駆者は偉大だよ
おい現実から目を逸らすな、ちゃんと続編があるから
てか世間からの評価は渋いが俺はクロノクロスも良作だと思ってるぞ
クロノクロスは黒歴史
その続編は出てない
当時としてはなw
体験そのものが名作
ゲームとしての完成度ならマリオ&ルイージの方が数倍高い
こいつはクラスの話題に乗りたいだけの為に俺にソフト貸してくれって言ってきた。
貸したら強くてニューゲームでサクサククリアしてなんとなく話題に入ってた。
意地汚いやつだなぁと感じてた。
評価高けりゃもっと売れてる
スケールがデカい世界観も本作に魅了された一因だと思うね
スーパーファミコンという機種の中でどれだけ凄い作品なのかが重要であって
現代のPS5のゲームとかと比べてるのはおかしい
白黒映画を見て「色がついてないしCGがないから駄作w」とか言ってたらおかしいだろう それと同じ
アタマ悪そう
ただ似たのが擦られまくって陳腐化したストーリーに今基準だと不便なUIだから今やると多分耐えられない
まぁその代わりBGMは今聴いてもええな...ってなる
ちなみにドラクエ初代が150万 FF初代が50万
聖剣とかルドラとかライブアライブとか
展開知ってるからリメイクやったらイマイチだった
遊びやすさは当時のドラクエFFより上
ドラゴンボール嫌いなんだ
小林源文とかの方が好き
表情や戦闘終了後も武器を仕舞ったりとか当時で考えたらそこまでやれてるゲームってほとんど無いんだよね
正直リアタイ時のその空気知らん奴が後から見た印象だけじゃぶっちゃけ戦闘クッソつまんないレゲーにしか思えんと思う
ワイも友人から借りた口だけど
二週目以降のスペッキオからドーピングアイテム取っては強ニュー繰り返してきちんと全キャラ全能力カンストさせたセーブデータを返してやったぞ
この世界観と音楽のゲームは今も無いと思うけどなぁ。ゲームシステムで言えば今は色々進化してるけど、思い出補正抜きに1番面白かったよ。
シナリオも当時としては(今でも?)珍しい時間遡行モノ
常にラスボスには挑める状態でマルチエンディング方式
連携技というキャラの組み合わせによる固有必殺技とか音楽とか
とにかく斬新かつ水準が高かった
中世と未来が混ざり合う世界観がたまらんのじゃ。ストーリーも切なさとかロマンとか詰まっててよ。音楽は今でも鳥肌立つ。
そもそもマルチエンディングの数でクロトリに勝ってる作品ってあるんだろうか?
なんつーか細かいところまで凝ってたよな。時代が良かったんだろうけど、作り手のこれは売れるって自信と自信と楽しんで作り込んでる様が伝わってくるゲームだった。
オウム返しとかアホなんか君は
言うても黎明期の作品は、ハードもソフトも選択肢限られていたから
開拓者としてはすごいけど今みたいに種類無いし、市場競争せずに独占できた
グランとリオン(合体)とかゴンザレスの鳥山感すごいと思った
技も単なるグループ攻撃とかじゃなく効果範囲を考えて撃たないといけなかったりとか
今でも思い出深い良ゲーの中の良ゲーだと思うわ
クリティカルの気持ちよさなんか現在まで含めてなかなか無いレベルじゃないか? とりわけクロノとカエルはモーションとSEが相まって快感そのもの
DS版より長い事よりも買い切りのスマホ版が今尚上位に食い込んでるからな
セールスあったら一位になる事もあるし
それだけ安定してる作品と言える
マルチエンディング、強くてニューゲーム、時空移動、連携技、鳥山
当時話題になった要素が全部含まれてるからかな?
当時の□やeは大体安定して高得点出してたし
90点組がタッグを組んだら180点になるかと思いきや
普通に90点出しただけで
「あれ?タッグ組む必要も意味もなくね?」
って感想だった
凄くないとこが思いつかないレベルのセンスだった
前の時代の宝箱から取ると先の時代の宝箱が空っぽになるとか
絵も音楽も今でも充分通用すると思うけど、認めたら負けとか思う人って見苦しよね
すげえ頭悪そう
比較する作品がないって、当時はJRPG全盛期だぞ
バカ発見w
現代の包丁を比べても無意味
材質にしても技術にしても限界が違うのだから
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。