
1: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:23:39.68 ID:ktIDvsva0
やったことないんやけど実際どうなん?
3: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:23:58.02 ID:WHxnZnXB0
戦略?
4: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:24:10.79 ID:t/jNE6Im0
面倒くさいだけで馬鹿でもできる
楽しいかは別
7: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:24:53.80 ID:wPGtVuy40
HOIはおもろい
経営シミュレーションとかは後半同じ事の繰り返しや
27: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:27:15.68 ID:vXBLSszj0
よく出来てて侮るものじゃないという意味なのか
難しいから頭が悪いやつにはできないという意味なのか
59: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:31:54.57 ID:J2B9bffO0
オープンワールドで何したらいいかわかんなくてつまずいてる奴は多分楽しめない
15: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:25:35.24 ID:wYMlXcHwa
実際バカのワイには出来ない
将棋もチェスも駒の動きは覚えたけど戦法が全くダメ
囲碁に至っては未だに石の打っていい場所がわからん

43: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:28:56.77 ID:Vk6nvTtV0
>>15
囲碁が一番難しいのはわかるわ
53: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:30:51.98 ID:uX1XAtJC0
>>43
人類史でもまだ囲碁の世界の入口に立ってるだけってAIに暴かれてたな
人類最強棋士でも囲碁の神にとってはクソザコらしい
63: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:32:06.27 ID:DxiL2mez0
馬鹿でもできないゲームはないわ
動体視力無いとクリアできないゲームはあるけど
38: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:28:20.65 ID:lNc97C2h0
シムシティ的なものをイメージしてるが合ってるか?

64: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:32:13.97 ID:oRrCoBxC0
>>38
割といろんなもん括って言う言葉だからな
育成シミュと経営シミュとシミュレーターと戦争ゲームとあるし戦争ゲームでも戦術級と戦略級ではまた違うし
52: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:30:40.48 ID:oZn4fAWUd
ファーミングシュミレーターとかは実際の農業にも役立つってこと?
62: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:32:05.93 ID:zXhlpKD10
Football Managerくっそ面白いわ
時間溶ける
71: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:32:45.46 ID:Iz6IxOqd0
ワイは高橋尚子のマラソンしようよみたいなゲームやりたいのにシビライゼーションみたいなのばっかりで嫌なる
ワイもcivとトロピコ極めて独裁者になったろ
82: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:34:34.73 ID:JD78Ktte0
バカというかゲームに対して全く頭使わん奴って一定数おるよな
89: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:35:43.77 ID:ZIzc7yOA0
ステラリスはすんなり理解できたけどhoiが難解過ぎて積んでるわ
なんやねんドクトリンって
78: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:34:06.52 ID:dhB75Q140
ステラリス買ったけど難しすぎて投げたわ
チュートリアルがチュートリアルしてなさすぎて何したらいいかわからんぐらい膨大すぎるわ

505: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:12:56.01 ID:iFx1NsfO0
>>78
最高に面白いゲームだから諦めないでもう一回やった方が良い
101: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:36:51.37 ID:JD78Ktte0
経営系は起動にのったらやること一緒で飽きるけどちょくちょくイベント起きてかき乱されるのもそれはそれで腹立つというジレンマ
114: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:38:07.65 ID:sDz8T0AB0
やきゅつくとモンスターファームの新作やりたいンゴねぇ
105: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:37:04.73 ID:+CJfrnMPd
スカイラインズとかやってみないか?
ただの村が都市になる工程はおもろいぞ

216: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:48:19.74 ID:C2w2uNrn0
>>105
毎回囲碁盤みたいな街になってしまうんよ
236: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:50:06.05 ID:I5t7SA9eM
>>216
リアル世界でも都市計画ガチったとこはたいてい碁盤目状になるからしゃーない
116: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:38:27.89 ID:RTdT0ORx0
ギレンの野望最近始めたけど敵のガンキャノンとガンタンク強すぎて無理ゲーなんやが
127: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:39:30.68 ID:eEx4+snl0
steamでボクローみたいなのないんか
トレーナー目線のファイター育成ゲーやりたいわ
経営系のシミュレーションゲームは一度軌道に乗ると作業化しがち
よって誰でも出来る
133: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:40:24.88 ID:oRrCoBxC0
正直パラドゲーに手を出したけど
中々慣れないから過去の信長の野望ぬるくやってたらいいかみたいな感じになってしまう
158: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:42:44.23 ID:mIh7SwGz0
パラドゲーとトータルウォーだけやってれば戦争シミュレーションはもう十分やろ
149: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:42:07.11 ID:MmDrk38A0
昼は外で仕事して夜は家で仕事系シミュレーションゲームするドイツ人さん
161: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:43:04.43 ID:/GL5XsHm0
VRと専用コントローラーを使って遊ぶシュミレーターゲーほんま楽しい
169: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:43:48.29 ID:eEx4+snl0
ドイツ人のシムで一番意味わからんかったのは草刈りシミュレーターやな
本当に放置しないと草生えてこないやつ
164: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:43:14.47 ID:MydqKShT0
自分がプレイして何代もかけて作った大帝国をaiに任せて滅んでいく様を眺めるのが好き
100年くらい前の忠臣の子孫が反乱軍筆頭とかになってて妄想が捗る
206: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:47:28.38 ID:ni04dJgKd
オタクが恋愛シミュレーション活かせてると思うか?

215: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:48:14.00 ID:tUM5v8yH0
>>206
活かせてるやろ
ゲームに出てくるような頭のおかしい美少女が現実におらんだけやぞ
220: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:48:38.92 ID:yc7Gtkdy0
>>206
ワイはときメモ2やりこんで結婚したわ
勝手に選択肢が浮かんでくる
225: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:49:21.47 ID:tUM5v8yH0
パラドゲーってチュートリアルがそもそもチュートリアルになってないから嫌やわ
説明書ぐらいきちんと作れや
227: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:49:23.28 ID:BtMyMFsF0
行くところまで行くとこういうゲームになるらしい

520: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:14:31.52 ID:0UaO4Fsl0
>>227
ここまで行くとリアルに強制されて遊びの幅が逆に無くなりそう
245: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:50:49.71 ID:sDz8T0AB0
Football Managerとか座礁のフランチャイズみたいなやつの選手移籍でチーム強化だけ永遠やってたいやん?
254: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:51:37.44 ID:4VK1LddG0
戦略シュミレーション
恋愛シュミレーション
経営シュミレーション
同じシュミレーションで括れる割にはゲームジャンルが違いすぎる
255: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:51:46.19 ID:1IoSyk8F0
知人に勧められてETS2始めたら最初は惰性だったけど気付いたらハマってたわ

263: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:52:23.90 ID:PgCIZRac0
>>255
ATSもやれ
264: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:52:27.48 ID:J2B9bffO0
シミュレーションは数あるジャンルのなかでは難しい部類に入るで
結局慣れやろ
292: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:55:08.64 ID:+mU6Mz0Z0
ワイがファミスタで遊んでた頃は
ベストプレープロ野球で遊んでた兄貴がオトナに見えたもんやで
317: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:56:56.75 ID:UC5voPrP0
提督の決断3めっちゃやりこんだ
フライトシュミレーションはやばい
要求スペックもやばい
328: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:57:50.52 ID:iZ4zmucGa
カイロ君「そんなことないぞ」
344: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:59:08.95 ID:Pc9t4Bjt0
ワイcivとかやってたらどうしても宗教を作るだけ作って放置してしまうわ
347: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 10:59:16.86 ID:b277ftm8d
ファーミングシミュレーターとか最初おもろいけど街が死んでるのに気づくともう
ファイアーエムブレムとかは配置がたどたどしい人はおるよな
378: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:01:11.06 ID:ZzOpmYg60
ファイナルファンタジータクティクスも小学生当時のワイには難しかったわ
あれは中学生くらいの頭脳がないとスムーズなクリアはできない
イッチが言いたいことはそういうことやろ?
390: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:02:31.31 ID:UyumEcyA0
ファイアーエムブレムとかスパロボとかわかんない人にどんなゲーム?って聞かれたら将棋みたいなゲームですとしか説明できんよな
398: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:03:14.69 ID:F9GYv3zu0
信長の野望やったら少しは歴史詳しくなれるか?
無知すぎて恥ずかしいから勉強したいわ

419: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:04:38.33 ID:UyumEcyA0
>>398
なんやこの武将(山中鹿之介)やたらステータス高いやん
誰や!調べたろ!って感じにはなる
433: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:05:34.42 ID:/IuWVl2e0
>>398
地理とか人物とか大まかな歴史背景は知れるけどあくまでも入口程度に見といたほうがええで
404: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:03:55.49 ID:f12agPnO0
タスクが多くて時間なくなったり管理が複雑になったりすることで難易度上げてくるのは嫌いやな
限られたタスクで高いハードルをどう超えるかの方がシミュとして面白いわ
408: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:04:07.91 ID:Au3QR3zUa
CK2はおもろかったわ
大国作ると配下の管理が大変になって拡大どころじゃなくなるのが楽しい
トータルウォー「歩兵戦列築いて…騎馬突撃して…弓で削って…右翼が苦戦してるから戦力回して…」
TW:WH「魔法ドーンwドラゴンドーンw核ドーンwww」
なおWHのがおもろい模様
469: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:08:20.74 ID:GNQUjrpu0
だんだん起動するまでにああしようこうしよう脳内でシミュレーションして結局起動しなくなる
シミュレーションゲームをするシミュレーションという
503: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:12:40.65 ID:lvZ4vJ/B0
ウイポは未だによくわからず種付してるわ
493: 風吹けば名無し : 2021/07/22(木) 11:11:15.08 ID:Wmr5htMAd
オフラインならできるけど、シヴィライゼーションの対人戦はまじでやばい
RTSなんかは戦略もそうだけどどれだけ単位時間当たりの操作量あげられるかも重要だから
半分格ゲーみたいなもんだな
オタク「シミュレーションゲームは馬鹿にはできない」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1626917019/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
調べてみたらこれ以上に面白いシミュがゴロゴロしてる事実に震えてる
ウイポは史実期間以降の架空期間は途中でやめがち
ログインしたら狩られている経験多数
まあ、対人要素があると確認もせずに飛びつくからだが
操作性のよろしくないPS版シムシティやっとる
AT限定だろうけど
ゲーセンの運転シミュやフライトシミュは本職向けのシステムを流用したものや
ai戦ならすごい奇策思いつかなくても理詰めでどうにかなるしな。
まあ流石に対人になると頭の出来が優劣を決めることになるけど
三国志や信長の野望は超弱小勢力でもなきゃちゃんとポイント抑えれば勝てるし
ペナルティがつかないギリギリの急減速して着陸とかロール、急上昇急降下を狙う遊びが好き
真面目にやってる人は仕事なんか…?
原子炉起動させる仕組み理解するのに1週間かかった
ステラリス去年のサマーセールで買ってまだ1時間くらいしかやらずに放置しちゃってるんだけど、そんなに面白いなら再挑戦してみようかな…
なおそこを乗り越えるとルーチンワークになってしまう模様
覚えることが多すぎるってのはある
知ってる人いたら教えて
NWS
『Rule the Waves II』
もっと頑張ろう
それ以外の奇策を使って倒すとかシミュレーションだと難しいんよ
馬鹿云々よりそのゲームのシステム理解してるかどうかだぞ
対人だと特にそれが顕著に出る
出来ない奴は一生出来ない
その分宇宙へのロマンとかフレーバーテキストの良さとか
ストーリーラインのようなものが充実している印象です
自分も信長天道でチュートリアルで笑って楽しんでそれ以降やってない
システムが煩雑過ぎれば理解する前に投げるだけ
ただRPG要素を含む作品は適当にやってると途中で詰まったり、育成方針でグダったりするので難易度は高めな気がする
略す時にシミュって言ってる奴が多いも気になるわ
シムシティをシミュシティとは言わんし
新作出してくんないかなあ
Rule The Waves II
考察、発見、創意工夫を楽しめるならきっと楽しい
特に高難度になればなるほどトライアンドエラーで詰将棋やってる風になるから
>>27
一番強い壁を三つ並べて、後ろにもう一つ壁か何か?の一番消費の少ないやつを
置くと飛び越えなくなるんで、あとは左右に一番強い扇風機置けば
勝ち確…とかだった気がする。20年以上昔だからうろ覚え。懐かしいな
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。