
1: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:50:50.44 ID:lBYSNte50
なんでやねん
4: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:52:14.30 ID:LXFT8OIBd
FF7
5: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:52:37.53 ID:r3yKJNX90
コントローラーがパンチありすぎる見た目だった
8: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:52:54.91 ID:7QdcG5UR0
スーファミで調子乗りすぎた
9: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:53:01.36 ID:E0FZ6oA00
FFもDQもなかった

3: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:52:02.52 ID:BbHOWHq9M
ソフトが高過ぎた
PS1は4000円代で買えたのに初期64は9800円
12: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:53:52.54 ID:gDchxV+70
ソフト開発が難しかったというのは聴いた
PSの方は有象無象のメーカーも参入してるから楽だったんだろう
15: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:54:08.48 ID:dpGY5T1/0
基本友達とやるゲームやからな
27: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:56:07.01 ID:FJiQkH9Od
身内で1人持ってたらそれでいいハードになってしまった

34: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:57:06.10 ID:2PS7ZPsPM
>>27
64とプレステ2はどこいってもあったで
ゲームキューブはすくなかった
23: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:55:29.17 ID:LXFT8OIBd
サードは信用できないんでこれからは少数精鋭で行きます
からのカルチャーブレーンが精鋭側にカウントされていた
という笑い話
25: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:55:43.95 ID:2PS7ZPsPM
クセ強いのに絶妙にバランスとれてるゲーム多かったな
50: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:59:07.75 ID:WeoKa2b4d
ポケモンスタジアムとかいう未完成品
なんかポリゴンとかグラフィックの雰囲気がPSとかとは違った感
51: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:59:13.92 ID:N9vmWvrR0
コントローラーの左側使わんよな
54: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:59:32.56 ID:wEO6+I7V0
ゴールデンアイとパーフェクトダークは今でも楽しめそうだけど
友人を集めるのが面倒な年齢になってしまった
33: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 02:57:04.96 ID:4UHB0Y1S0
パワプロは64版が1番好きだったわ
振動パックとかいう無駄な部品
68: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:01:21.32 ID:vPrsdj9G0
バイオ2を32MBに詰め込むやべー技術
69: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:01:26.10 ID:Qtg1ZQYc0
64とGCは友達の家に一台あったら買う必要無いからな
コントローラだけ持ってけばええねん
77: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:02:39.77 ID:CMzeBNw50
GCとかいうスマブラDX専用機

88: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:03:54.33 ID:cl9xEOTo0
>>77
ソニックアドベンチャー2バトルだぞ
103: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:05:45.81 ID:cy3k+drl0
>>77
エアライドがあるやろ
70: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:01:44.36 ID:CYVMY4ei0
PS1時代が一番グラフィック関連重視されてたやろ
その時代にあのソフトの容量の低さは致命的や
100: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:05:17.03 ID:xDscVy7rd
64って何であんなに暗い雰囲気のゲームばかりだったのかな…

105: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:06:14.19 ID:Qtg1ZQYc0
>>100
言うてもあの時代の3Dゲームって全部画面暗いやろ
101: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:05:21.97 ID:RBowPj7M0
グラフィック良かったんかあれ
テクスチャ粗いどころのレベルじゃなかったやん
84: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:03:33.42 ID:hdcoXt4Ba
psはジャンルが幅広かったし単純にゲーム数で勝てんのとちゃうか
94: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:04:12.68 ID:LE1PFlGE0
任天堂ソニーセガ
GBワンダースワンGAMEギア
あの頃のハード戦争のワクワク感
当時小一だったから64の方が圧倒的に人気だったわ
プレステの方が売れてると大人になってから知って驚いたもの
102: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:05:22.93 ID:7QdcG5UR0
あの時代みんなポリゴンを求めてた、今まで平気で1万とかしてたソフトが5800円とかで買える、サードの参入しやすさによる豊富なタイトル
そら負けますわ
109: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:06:41.16 ID:LXFT8OIBd
WiiとPS3の時は正直勝者のおらん戦いやった
110: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:06:42.45 ID:QjcQ3bIta
メガドライブ「ソニックあります」←こいつが一瞬でスーファミに負けた理由

146: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:11:24.24 ID:Z36vKLxq0
>>110
やっぱりサードの差はでかいんだろ
RPGが弱かったのもあかんか
120: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:08:14.69 ID:E0FZ6oA00
RPGならなんでも売れる時代やったのにRPG全然なかったからなぁ
140: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:10:15.90 ID:eR+YvDuY0
カセットがダサいという風潮を作られた時点で負けや
148: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:11:49.44 ID:y1+1gXyO0
ドンキーコングについてきた真ん中に入れるバッテリーみたいなやつとか、どうぶつの森で使ったメモリーカードみたいなやつとか、ポケスタでゲームボーイソフト繋げられるとか、今振り返ると謎周辺機器が多様だったな
本体のスペック自体は高かったな
パワプロとは相性抜群のコントローラーやった
157: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:12:49.29 ID:RcAYi3+z0
当時小4らへんやった世代やが
64は10歳以下向けでPS1はそれ以上向けって印象やったな
170: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:13:59.51 ID:gX1xODUB0
25000円に抑えたこと考えれば値段相応ではあるけど高性能かは微妙やな
完全に次世代機グラのドリキャスと2年差しかないし
175: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:14:21.79 ID:V5wW/8Lm0
最近のゲームほとんど64ゲーの延長やろ
どう森とかゼルダとかスマブラとか
ゲームキューブで64からの続編がスマブラ以外劣化してたの悲しい
納期優先だったから風タクでダンジョン削られたりスマブラもキャラ別登場なかったり
188: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:15:31.24 ID:36UOtDEA0
マリカはなぜか64とdsばっかやったな🤔
209: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:16:45.82 ID:MmhH0HbSd
サターンが一番デバイスとして完成してたわ
なおソフト
202: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:16:06.85 ID:els2drvk0
PS1でThe Best見たときは衝撃やったわ
普通に売れたゲームがこんな安く買えるのかって
スーファミ時代がすげえ高かったから

231: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:18:15.87 ID:NEd5zmRFa
>>202
プレステって本体もどんどん値下げしてたような気がする
258: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:20:13.79 ID:wEO6+I7V0
>>202
中古屋対策が大きかったイメージ
やっぱ大人は子供と違って要らなくなったらバンバン売るし
251: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:19:42.24 ID:IlgW+GDta
マリオ64と時オカという時代を変えたゲームがふたつも出たハード
252: 風吹けば名無し : 2021/06/26(土) 03:19:48.18 ID:Lzf1hSQw0
シレンやってみたかったけど結局やってない
VCで出してくれ

ニンテンドー64「高性能です!ロードありません!グラフィック神です」←こいつがPS1に負けた理由
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1624643450/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
任天堂ソフトにはみんな飽き飽きしてた頃だしな
サターンとPSは94年の年末、64は96年8月。
後発過ぎた
この2つ
小学生の頃の自分はこんな感じだった
そのため64から任天堂ハードは子供向けの印象が根付いた
だからといって3Dポリゴンしか作れないハードにしたのは悪手としか
PS1だってペルソナやアトリエシリーズ、
SSだってサクラ大戦やグランディアも2Dながら稼ぎ頭だったんだから
サードをPSに取られた山内の言い訳がアタリショックの含みを与えながらの少数精鋭だった。
ハードの開発も難航、ゼルダも難航、DDもドシンも難航、メトロイドチームが64開発できずにゲームボーイでワリオシリーズを展開させたり、ISがFE64作れずにトラキア作って加賀がCD媒体で作品製作するためにIS辞めて、TS作って揉めたりと、どう考えても任天堂はピリピリしてた。
ただし64時代の作品は今も続く傑作が多いし、宮本が行ってた産みの苦しみの言葉はまさしくだった。
ソニーは広告戦略が優れていたといことと、
ROMが高すぎるうえに納期が長すぎるからCDが魅力的で、
開発のライブラリーも充実してたというようなことも言ってたな。
ファミ通のインタビューでサードも7点以下のゲームは出させませんみたいな事言ってたし
ユーザー以上にサードがしびれを切らしたんじゃない?
ゆうてみんな持ってた
お前みたいなおっさんは違ってたかもしれんがな
コントローラーだけ自分の買ってとか
クソ長路線だったスパロボは遊べたが楽しいとはチョット違ったしな
64→子供向けタイトルばかり
サターン→大人・オタク向けばかり(弱層)
プレステ→どっち向けも出せば両得だ!
因みに昨今のプレステはその時反面教師にしたはずのサターンを再現してるから落ちてる。
みんな持ってたらもっと売れてる
64は、当時ニンテンドー64とPS1が同時に売られていた時にマイクロソフトが「任天堂ハードはクソだから俺たちに作らせろ」と言っていた程度の評価
20年前にMicrosoftが任天堂の買収を検討していたことが明らかに、Xbox開発責任者マクブリーン「ソニーと比べると任天堂はクソハードだったので提案したが断られた」
ttps://gigazine.net/news/20210107-microsoft-try-buy-nintendo/
スクウェアもFFをPSで出した、それが一番でしょ
販売戦略云々も多少はあるけど、大勢決したのはFF7なんだから
組長は当てるとデカいんだが、ハズしもかなり多い
コンピューターへの理解度が進化に追いつかなくなったんだと思う
ソニーの久夛良木もPS3でおなじような目に遭ったし
いやいや、大敗レベルだよ
全体的に見たら負けてたんだろうけど
友達とゲームで遊ぶと言えばほぼ64一択だったから、勝ち負けとか考えたこともなかった
64みんな持ってたって時代に生きてんなら
おめーもおっさんじゃね?
SS 全1,058タイトル
64 全208タイトル ←←←←←wwwwwwww
これで負けてないだの言い張れる64世代の脳みそゆとりっぷりよ
90年代後半はRPGと格ゲーだな。98〜99年あたりから音ゲーが流行りだしたね
でRPG全盛期と同時にゲームセンター全盛期も重なっていたので、サターンも拡張RAMが出てからアケゲ移植ハードとして根強い人気が出た
PSやSSは中高生〜大人まで遊んでたけど、64は小学生〜中学生が遊んでて微妙に世代が違うんだよな
当時のインタビューでも64の開発は相当難しかったらしい
なのでGCでは開発しやすさと基本ライブラリーを充実させたとか
PSは「ゲームやろうぜ!」などを立ち上げて個人や学生に開発キット出してた
10万円ほどの低価格で開発できる黒PSとか有名
ヨシストは7点以下じゃねーのかよ!と言いたいw
まぁきちんとクリアしましたけども
また捏造したいのは分かるけどSFCのは別に飽き飽きするほど任天ゲーは出てないぞ
スクウェアのソフトに飽き飽きしてたというならわかるけど(SFC末期の出し方はすごかった)
PS5って絶好調だろ
PS全体のソフト売上も好調だし
ノウハウが貯まった頃にはPSの方が普及してただろうしそのままPSで出すわな
当時のFFの牽引力は相当なものでな
DQは落ち着いた頃だったけどとどめを刺された感じはある
テクスチャはあれだがポリゴン描写はあの世代じゃ1番強いぞ
これじゃ無理や
FF7なんてあの時点で2枚組だし20倍や
SRPGならまだスパロボとオウガあったけど
いくらSFCと競合するとはいえその需要を丸ごとPSとSSに持っていかれたのはな・・・
一方セガサターンですら1000本発売されてて
プレステに関しては3000本以上発売されてるからね…
PS1どころかセガサターンより支持されてないのが笑えないわ。
本体売り上げもN64が554万台でセガサターンが580万台だから
ハードの売り上げだけ見ても同世代最弱だぞ。セガに負けるとか無いわw
子供の間では大人気だったんだろうけど世間全体から見たらマジで雑魚だった
マリオ64やマリオカート64は凄かったが、サターンプレステ持った上で買うハードだった
それはそれとして64の3D表現って中途半端に凄いから妙に不気味なんだよ
初代PSくらいだったら逆にポリゴン数少なすぎてかえってそう言うもんだと思えたり、ムービーのCGで誤魔化したりしてたからそんなでもないんだけど、64のゲームの質感はあまり好きになれなかった
それでドリキャスのポリゴンモデルが理想の64って感じだった
ターゲット年齢層が低すぎたんじゃないの
しかもグラフィックも大したことなかったし。
国内のソフトランキングに全く姿を見せないな
友達は逆にみんな64持ってたから、スマブラやマリオパーティーやらせてもらってたわ
なお海外のセガサターンと64の売上
当時は気にならなかったのに
マジで言ってんのかこれ
子供って未来の客だろ
そんなに売れてたのかサターン
あれで流れが完全に決まった
ちな小学校中学年
いうてショバ代釣り上げて自らサード切ってったから自業自得だろそれが今まで続いてまともなサードが出ないうえに昔の焼き直ししか出さなくなって挙げ句無意味なOLED付けてボッタクリ誤魔化してマリオポケモン無かったらとおに終わってるメーカーだよ
SSはポリゴン苦手なハードだから苦戦した
バーチャ出したいのにポリゴン弱いハード設計する無能
この時セガの命運が決まった
そもそも任天堂が不義理な事したからソニーが本気出したんだし
分不相応に虎のシッポ踏むから悪い
スイッチもサードどころかファーストも不足してるだろw
歴代最速で売れてるけど?w
3D描画のスペック表ではN64>PS1なのだが、テクスチャを張って綺麗な画面を作ろうとするとPS1>N64となってしまう。
それと開発の難しさは、「仕様書がレア社製の英語マニュアルを渡されただけ」という点にもある。それまでのSFCでは日本メーカーのカスタム品なので仕様書は日本語だったが、それが仕様書レベルで英語にされたら面倒くさいのは理解出来るはず。
突然反論風長文書いて何と戦ってるの?怖いんだけど?
ポリゴンもスプライトも同じだよ。いまのPCには2D描画の機能は搭載されていないが2D描写も出来る。これは3D>2Dと描画における機能の優位性があるから。
3D描画が出来るなら2Dも描画出来るのだから。
SSはスプライトを積んだ最後の据え置き機、スプライトそのものが2D描画処理のためのもので、透明ポリゴンでも同様の事が出来るから。SSは変形スプライトとする事で頂点を結んでスプライトによる3D描画をしていた。
台数を見ればSSよりも日本国内で売れていない事を理解出来るはずなんだけど
数字も読めないみたいだし
当時子供だったが64は明らかに隅っこの方に置かれてた記憶がある ゲオの売り場とかで
売れてなかったのは事実でしょうね
マリオ64とか64の有名ソフトは友達の家でやったという人が多いんじゃないかな 自分もそうだった(自分は64持ってたがマリオ64は持ってなかった)
国内はどんぐりの背比べ、世界だとトリプルスコアで64の勝ちですね…
黒字だぞ64
光メディア最盛期でカセットの優位性をアピールしにくかった
この二つでしょ
>>79
この頃ってちょうど加賀さんの脱退とかとも時期的に重なってるから
64では出せなくてGBAでの封印系列に注力たんじゃなかったっけ?
3枚組だよ…
3D黎明期だぞ、グラガグラガする前に時代くらい考えろ
どこの世界の話?
結局そこらへんは憶測でしかないけどな
久多良木も無茶苦茶やってたらしいし
推測ではなく事実として記事が出てきたよ
久多良木の無茶はソニー社内に対してで、任天堂に対してではないし
まず本体が手に入らないしな
そりゃスイッチやるよ
バイオのカメラは技術じゃなくて性能の問題だと思うんですけど
ヨッシー許さない
とはいえSFCもそういうの沢山あっただろうけど
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。