
1: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:17:16.67 ID:IpxwiMg30
GTAでも州レベルやん
国を再現しようや
めんどくさいじゃん
9: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:18:56.36 ID:QRYBRRdY0
人おらんと楽しくもないやろ
13: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:19:21.41 ID:TFUBF1bS0
容量やばそう
5: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:18:15.92 ID:ZT4aiquOr
The Crew

10: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:18:58.22 ID:IpxwiMg30
>>5
広いん?マップ
39: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:24:04.35 ID:cuLXkJql0
>>10
アメリカ本体(アラスカハワイ除く)が千葉県くらいのサイズに縮小されて入ってる
16: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:19:58.13 ID:A1U+u76x0
何も無い空間が多すぎるやろ
6: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:18:17.01 ID:IYIIgtU50
三國無双8は?
マイクロソフトのフライトシュミレーターの地上版とか出したらおもろそうやん
19: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:07.34 ID:9oKGd4jpa
シンガポールならできそう
21: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:27.06 ID:JVTeFdbSd
州って他国からしたら一国レベルやぞ
17: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:04.66 ID:3rQpIzBG0
TES2とか広さだけなら現実のイギリス並みやったっけ
時代が時代やから町とダンジョンの位置と地形が変わるくらいやったが

32: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:22:29.66 ID:9oKGd4jpa
>>17
日本の半分くらい広いんだよな
街の数が10000以上とかで
20: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:13.12 ID:IpxwiMg30
UBIとかがなんとかしようや
数年全スタジオ全社員で一つのゲーム開発したら出来るやろ
22: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:35.76 ID:mra51+Pfp
人間チームと屍人チームに分かれて鬼ごっこSIRENとかやってみたいかも
23: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:37.48 ID:+l6vZwqV0
国なんてどこも半分以上は山やで
面白いか?

25: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:20:59.98 ID:IpxwiMg30
>>23
それでもええよ
そこで第二の現実みたいな生活したらおもろいやん
27: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:21:16.70 ID:VfhhvZYH0
ノーマンズスカイなら惑星全土いけるやん
43: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:24:45.25 ID:MmQ2x1v00
国どころか惑星を再現してるオープンワールドあるで
なお広すぎて逆にそれが不評なよう
29: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:21:51.38 ID:x5tkX7CN0
日本マップのゲームがあったとして和歌山とか行くか?
55: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:30:31.71 ID:lvIVrlu0a
>>29
むしろゲームでしか行かなさそう
58: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:32:35.74 ID:cuLXkJql0
>>55
パンダかわいいから行った方がええで
31: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:22:23.00 ID:1iowFj2tp
中国とかアメリカみたいなどの気候や地形もカバーしてるような国じゃないと面白くなさそう
33: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:23:11.28 ID:2QNtu2+70
そんなん無理やろ
ワイは小さな集落を完全再現したゲームやりたい
300人くらいの山間部で横溝風の推理モノか僕の夏休み風のアドベンチャーがええ
ゼルダBotWは京都市と同じくらいの面積で、しかもその中が雪山とか火山とか砂漠とか密林とか湖とかで細かく細分化されてても十分広かったから
現実みたいな広さの山とか盛あったらクソ飽きそう
46: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:26:14.98 ID:bejqRVFR0
広くしすぎてリアル感薄れるやろ
それならもっと狭い範囲クローズアップして濃く描写するほうがええわ
59: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:33:13.91 ID:9gQrcAkW0
神室町で楽しめや
41: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:24:15.98 ID:zgLOk6WS0
Googleストリートビューつかったゲーム出来んのかな

44: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:24:45.44 ID:IpxwiMg30
>>41
それがマイクロソフトのフライトシュミレーターやろ
航空しか無いけど
68: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:35:36.11 ID:fmHWu13wM
オアフ島とイビサ島を再現したドライブゲームあるやん
63: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:34:10.53 ID:4rq02jI6a
日本マップのMMOもしくはGTAオンラインみたいなの出してくれればめっちゃやりたいんやが
65: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:34:42.10 ID:fmHWu13wM
対馬で限界だったんやろ

70: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:36:42.41 ID:4rq02jI6a
>>65
対馬は面白かったけど言うほど日本か?ってなった
56: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:30:40.08 ID:QHuM1zlo0
ツシマは面白かった
かなり気候豊かな対馬やったけど
62: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:34:02.47 ID:c3i2y4bA0
北海道とかどうや
RPG向けの立地してるやろ
69: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:35:40.72 ID:+nI/Bqlr0
バチカンならサイズ的にイケるやろ
秘密の区域いっぱいありそうやけど

37: 風吹けば名無し : 2020/11/04(水) 07:23:44.13 ID:IpxwiMg30
ワイはいつかアメリカ全体が再現されたGTAが出るのを待っとるで
何故一つの国を再現したオープンワールドは出ないのか
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1604441836/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
その代わりモブ全員容姿が違って曜日と時間と天気で言動が変わるくらいしてくれ
町も引っ越しとか工事とか事故とかランダムで発生してとことんリアルにしてくれ
そんな世界の推理ものとかぼく夏みたいのやりたい
作れたとして採算取れるの?結局飛行機ばかりでオートしないんじゃない?
Googleアースを3d化することが出来たら可能かもしれんな
そこそこの広さでAiNPCが勝手に動いてやるたんびに状況変わったり選択肢が豊富なほうがいい
オープンワールド信仰がすごくてすべてのものに「オープンワールド!」って言ってた時期はもうとっくに終わったぞ
オープンワールドにしたところで面白くなる訳じゃないって浸透した今そんなの出るわけ無いがなw
いや今でもサイバーバンクだのエルデンリンクだの五月蠅いじゃんwww
まぁ自分はオープンワールドそのものより、それに付き物なFPSとモッサリアクションの方が嫌な訳だけど
オリジンはエジプト再現してたよね
バチカン市国も何かで出なかったっけ?
あれは本当は全地球と月とコロニー全て再現する予定だったんだよ。
デスストはアメリカ横断とか言いつつ狭すぎだった
ゴーストリーコンもボリビア舞台にしてたな
再現度はどうだったのだろう?
出ても買わんと思う
アコルドとかテネブラエとかある、が帝国に乗っ取られた
あと古代文明としてソルハイム
RPGのような国によって文明文化の違いがあるレベルデザインのほうがいい
でも作るのもデバッグするのも専門家の監修をお願いするのも金が掛かりそう。
あとは地域ごとで分割してシリーズで売るか。
その世界観を詳しく知っていくって考察ブログがあったな
売れたDQなどがそのデータ元なんだけも、妊婦ゼロ 二歳未満の子供ゼロ
5歳以上で構築されてる世界で、人口の入りと出が曖昧(出生の場所がない、別れの場所がないとかな)
シリーズを重ねて、それら施設がある程度出てきたけども3→1→2なので後付け感はすごいのだけどもねと。
とにかく、ゲーム内人口を紐解けば、どういう世界なのかはわかるということで
面白い考察するやついるなあと、多分ゲーム会社に就職したんだろうなと。
ガラード諸島があったけど、ゲーム本編には出て来ない。
あれ一周10分くらいだから一時間平気でかかるthe crewの方がデカイよ
それこそゼルダ並みとまでは言わないけどせっかく鉤縄あるんだしもっと自由に色んなとこ登り下り出来たら更に神やった、でっぱり見つけてぴょんぴょんしてくのって何か違うんや
あそこ設定ではルシス領土
まずゴエモンネオ桃山をやってみようぜ
それおもろいか?
ゲームとしてコントロール不可能すぎてストレスマッハだろ
10年前のOW信仰をAI信仰に変えただけじゃないですかね、ソレ
ぶつ森の住人厳選と引越しコントロールって知ってる?
アリーナに至ってはシロディール大陸全土だ(オープンワールドなのか怪しいけど)
シロディールじゃなくてタムリエルだったわ・・・
どこまで行っても見た目の変わらない砂漠ばかりだったんだよなぁ…。
急にこの記事とは何の関係もないどうぶつの森の話題を出してどうした???
てっきり球体で必ず一周できるもんだと思ってたわ
全然違ったけど今でも昔のRPGとかの方がよっぽどオープンだと思ってる
「⚪️⚪️なら買う」「こういうの作れとか」自分では指一本動かさないくせにバカじゃないの?
ローマ市内を再現したブラザーフッドやな
PS3の時に出してる
なんならブラックフラッグで何ヵ国か出してる(滅茶苦茶縮小されてるけど)
よく誤解してる人いるけど、オープンワールドのオープンって自由に移動、いつでもクエスト受注などのシステムを指しているのであって、エリアマップの規模的な意味じゃないんだよなぁ
言葉足らずでごめんね
モブ全員容姿が違う→ぶつ森の住人厳選見るに望まれてない
引越し事故工事等のランダムイベント→ぶつ森の引越しコントロール見るに望まれてない
って事だよ
とことんリアルなゲームしたいって言ってる奴にぶつ森云々持ち出すのが間違ってんだよ
>>1は「くらいしてくれ」って言ってるのよ、ウエメセ気味だし簡単に考えすぎてんのよ
俺はそれじゃ求められてないから売れないって言ってんすよ
そんなにリアルが良ければ人生をもっと真剣にやろうよ
定義コロコロ変わるし、具体例出したほうがいいよ
何のゲームかは忘れたけど、ファストトラベルが無いって怒られた洋ゲーあったよね
ウエメセ気味なのも簡単に考えてんのもお前だろ
挙句負け惜しみまで吐いてるしぶつ森ガイジって本当にいるんだな
実際これだよな
龍が如くの神室町くらいの広さですら面倒になってくる
定義はよくかわるけど、個人的には世界を分けているエリアの壁を壊した繋がりが開けた世界で、常にその中にいられることって考えてる
ワールドマップでの森という地形を木よりも高い主人公が歩くとかはその中にいるとはいえない
サイバーパンクとか初ムービー8年前じゃん
まさに10年前の化石だろw
住人のリアルを求めるなら今のところウォッチドッグスレギオンが近いんちゃう?
結局は無駄に広いだけ
そんなの現実で行けばいいじゃん
その構想の第一歩だったんだろ(過去形)
単純に一人(1コメ)は個人の視点から
もう一人(39コメ)は全体のあるいは出されるゲームの視点から語ってるから話がズレてるに過ぎないだろ………そこまで言わんでも
ようするに質問の前提自体がおかしい。
これすぎる
今時のオープンワールドゲームなんて大作ハリウッド映画クラスの予算でつくられているのにコイツみたいなバカ一匹が○○なら買うとか言ってもクソの足しにもならねーんだよな
「しろや」じゃなくて「してください」だろ
ゴミの分散でなに勘違いしてんだ?
面倒なだけだぞ
そういうのは、一からゲームを自作した人間だけが言える台詞なんじゃない?
具体的にどんなゲームを作ったのか挙げられないのなら、アンタ等の物言いも只「勝ち馬」にダダ乗りしてるだけの愚か者でしかない
つまり>>46は愚か者だが「〇〇なら買う」「すればいいのに」って言ってる奴は愚か者だって>>76さんですら思ってるって事だな
訂正
×>>76さん→○>>74さん
それはやらん人もいるでしょ
求められてないって、全員が全員思ってるわけでもないんやから
で、結局みんな便利な都市部に集まって、郊外や山間部、海を作るコストが無駄になる。
→つまり最初からそれらが計算されてるから必要な場所しか作らない
経済活動なんだし、製作のコストとパフォーマンスという概念無視しちゃあかんよね。
今の市とか町の規模じゃあ多分難しいな。アサシンクリードとかでエジプト全体とかイングランド丸々再現できたのも国の規模が小さいこそできた芸当だし。
と思わせられる議論だ
あれはリアルなグラフィック表現との食い合わせが悪い、という理由で廃れていったが
そう考えると、グラフィックの進化がゲームの面白さを阻害する恐れがある、
というのは一面では真実なんやな
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。