
1: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:42:39.84 ID:Uj0FaNHB0
ゲーム業界「く、クトゥルフ……」
日和るな
マヤ神話やアステカ神話は?
3: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:43:31.56 ID:H9jCjChQH
カードゲーム「ゾロアスター!」
8: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:43:59.40 ID:cw51nH8gd
朱雀玄武青龍白虎
7: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:43:57.14 ID:5HSlhYbv0
GE「グボロ・グボロ」

22: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:46:01.02 ID:sL864SkT0
>>7
クソ雑魚お魚すこ
77: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:54:11.10 ID:x56vD27n0
>>7
グボくん倒しやすくてほんますこ
31: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:47:47.52 ID:BA21Pjzm0
クトゥルフ一つまみくらいならアクセントになるけどガッツリやると癖が強過ぎるのがね
43: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:49:24.40 ID:F2N68bWha
11: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:44:19.37 ID:N0s4y7Xta
バモイドオキ神とか出られても困るし…
27: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:46:57.74 ID:Vb5dg+xTd
女神転生「ほなヤハウェ出すで」
29: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:47:30.71 ID:rF4AvOxua
ブードゥー教とかもっと出てもええよな
49: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:49:53.33 ID:m4/CK/Wq0
三大日本神話ベースの名作
大神
俺屍
あとひとつ

90: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:55:57.65 ID:p8pfaeiL0
>>49
メガテン
33: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:47:58.41 ID:oWBdNFfqa
三国志人気の影に隠れてどマイナーになってる中国神話
39: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:48:58.74 ID:JBXhxkcJM
言うてウガリット神話とかスラヴ神話とかだしても誰もわからんやろ
55: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:50:28.72 ID:RKxzxSO6d
宗教は別としてスラヴ民俗色出してきたウィッチャーはめっちゃエキゾチックやったわ
ゲーム内の武器とかに現実世界の神話の名前使われてもうーん…ってなるけどオリジナルの横文字はそれはそれでなんか違う
60: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:51:22.13 ID:3SaPmjw4r
マイナー系は文字として残ってなかったり、
伝承が不完全だったりして厳しい
66: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:52:26.81 ID:WoPBluSg0
伝承じゃなくて一つの体系を成してる神話って思ったより少ないよな
65: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:52:10.99 ID:riOI/21D0
指輪物語は神話みたいなもんか?

71: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:53:00.04 ID:v7hqacah0
>>65
トールキンはシルマリルの物語が神話扱いや
70: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:52:46.17 ID:BA21Pjzm0
ソロモン72神とかいう適当に名前と設定頂戴するの丁度良い存在
73: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:53:28.20 ID:nr1euGSfr
全部含めるとインドが一番登場率高いような
93: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:56:15.25 ID:8uBz7rHB0
メガテン「ヒンドゥー!道教!仏教!エジプト!ブードゥー!アステカ!ゾロアスター!
ワイ「なんやこいつ・・・

112: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:58:09.61 ID:P9xQGg3jM
メガテンの4文字禿げって外国で問題に何でならないんやろって思いながらプレイしてるわ
95: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 17:56:22.40 ID:iR9K0XKk0
空飛ぶスパゲッティモンスターとか出されても困るし‥
132: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:00:12.21 ID:H2WkPMZ40
ドルアーガはどこの神話だったかなぁ
カイやギルがいるとこまでは確認した記憶が
202: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:06:27.07 ID:p08xGQ4s0
ダクソもやっぱクトゥルフの影響を受け取るんか?
デモンズはモロやったけどダクソじゃ聞かない気がする
クトゥルフ題材は滅茶苦茶になり過ぎてなんか微妙や
135: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:00:15.72 ID:hcw5WIuY0
ヤルダバオトの日本の神話にいそうな語感好き
スパロボと名前のせいで日本産だと思ってた
228: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:09:01.81 ID:uPq7qjYeM
神道モチーフのゲーム少なすぎやろ
247: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:10:51.84 ID:RjBYdOkb0
>>228
よっしゃ双界儀リメイクや!
無駄に詳しいwikipediaが陽の目を見る日が来るぞ
>>247
あれ絶対関係者が書いとるやろ
136: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:00:26.69 ID:Nc8Et/fz0
デスストの設定が凄い独創的で好きなんやけど
あれってなんかモチーフあるんか?
ビーチからBTがややってきて死という概念すら変えてしまうってワクワクするわ
232: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:09:25.76 ID:VN+j+7wg0
神話とかゲーム内で作っといてくれたらええわ
スカイリムとかソードワールドみたいな感じがええ
239: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:10:09.18 ID:CKMq4hIa0
186: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:05:18.06 ID:X+BWvGbxa
世界滅亡論の度に市民権を得てきたマヤアステカ
192: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:05:40.50 ID:RmPEFEMY0
そろそろクトゥルフのモンハンみたいなのだせないかな
235: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:09:36.69 ID:LaqrBRIP0
エルフとかドワーフとかラグナログもミズガルズもナグルファーも全部北欧神話だし北欧神話だけ影響力がすごい
241: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:10:10.00 ID:KyPfAuuH0
名前しか残ってなくてなんの神様だったかわからない奴とかもいっぱいいそう
アラハバキとかも具体的に何の神だったかわからんらしいし
ドゴン族神話はあまり聞かんな
それ自体知られたのが近年らしいけど
264: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:12:50.98 ID:3DjLfgIv0
オリジンオデッセイと続けてやったが神様サイト片手にやったわ
298: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:16:06.63 ID:ztDc5BbY0
神話かわからんけど中国の山海経すこ
胸に穴が空いた民族とか耳たぶでかい民族とか、本当にいたんじゃないかとワクワクする
325: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:18:38.55 ID:eaX3oXqu0
アマテラス・スサノオ・イザナギ・イザナミ・ツクヨミ
タケミカヅチ・ヤマタノオロチといい日本神話はネーミングセンスあり過ぎなんだよな

338: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:19:29.25 ID:HugCXIHaa
>>325
オモイカネが好きだわ
375: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:22:12.22 ID:pEWZJGCt0
>>325
アマツミカボシとかいう設定もカッコイイ神
353: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:20:33.33 ID:nJpOp9rZ0
バハムート=ベヒモスという事実
前者はドラゴンで後者は獣のイメージなのに
358: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:20:58.19 ID:D0xalyH40
ガルーダってなんで第一線まで出てこれたんや

370: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:21:55.01 ID:nrKI3GzZp
>>358
鷹モチーフやし仏教でもかるらとして信仰あるし
378: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:22:20.68 ID:v7hqacah0
>>358
トリックスター的要素もあるからな
アムリタ絡みで
403: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:24:16.36 ID:1XianXI30
そういえば妖怪をネタにしたゲームってないな
鬼太郎ネタ抜きの
面白そうなのに
432: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:25:52.96 ID:7Lwxl5C7a
>>403
よ、妖怪ウォッチ…
>>403
東方やぞ!
397: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:24:06.10 ID:EEpkmUHL0
アマツミカボシとか言う理論上戦闘力で言えば日本神話さいつよの神
タケミカヅチとフツヌシとか言うの2人合わせて互角やぞ😈
305: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:16:40.26 ID:lTySQMLBp
クトゥルフはニャルの使い勝手が良すぎる
465: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:27:49.01 ID:rJ1Too4F0
ミルメコレオとか出てきて嬉しいか?

494: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:30:30.35 ID:qeOJAEUo0
>>465
勝手に死ぬ珍獣が出てきてどないすんねん
529: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:32:18.50 ID:rJ1Too4F0
>>494
滅茶苦茶強いけど時間経過で死ぬボスの名前にするとかしかワイは思いつかんわ
460: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:27:41.61 ID:kIDAScW40
メガテンというかデビルサマナーでハワイの神話を取り扱ったのは当時ビックリしたわ
初代デビルサマナーは多様性があった
491: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:30:07.96 ID:xrpj4oDQ0
ヴィシュヌシヴァに比べてブラフマー不人気すぎるやろ

506: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:30:55.16 ID:v7hqacah0
>>491
そら今生きてる自分には全くご利益のない神様やしな
515: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:31:19.75 ID:VHPg6I6Xp
>>491
神というより概念だからね
キリスト教で言うと聖霊
508: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:30:55.87 ID:H7nzw5fEp
メガテンは大体キリスト教北欧日本がメイン、次点でヒンドゥーって感じやから
それ以外の悪魔が出てくるとテンション上がらん?
オグンとかアリラトとか
611: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:37:45.63 ID:pYqPcFAj0
FF11のNMは結構マニアックな由来のもおるな
486: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:29:41.44 ID:m2CRkuwKd
ファミコンの頃ってやたらアラビアンなゲーム多かったけど最近ないな
548: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:33:29.55 ID:EEpkmUHL0
マナとか言うドマイナーのはずなのにくっそ有名な概念
670: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:41:48.00 ID:/yGuFaztd
大神でアイヌ神話つかってしっかりカッコよくキャラも立ってたのはいいと思うわよ
647: 風吹けば名無し : 2020/10/09(金) 18:40:11.00 ID:JuR5GMQra
FOGとかいう神々の戦いすき
ゲーム業界「ギリシャ神話!日本神話!北欧神話!聖書!」ワイ「マイナーな神話出せないの?」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1602232959/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
知識がなければそりゃ作れん
伝わる伝承をまとめたりカトリックが邪教として記載した部分から解明されてる
他の欧州の神話に比べて地域によってバリエーションが様々で
日本の神道に近い感じで雰囲気が良い
どうしてもファンタジーって西洋神話なのは気に入らないけど
逆に何千年も前の事が詳細に残ってる方がレアやねんから
ナイフの神様、RWラヴレス
とか出そうぜ
オリジナル神話を創作した方がマシだから
創作で…
女体化とか弱体化とか…
クトゥルフ神話の奴らもすっかりフォークが弱点になっちゃったぞw
そもそも神話がって話したいのか?
豚が嫌なら人語を覚えて
厨房で好きなモノ作れってことだな
母パールバティー「お風呂入るから、誰も覗かないように見張っててね」
息子ガネーシャ「おかのした」
…
父シヴァ「ヨッメが風呂入っとるやんけ!覗いたろ!」
ガネーシャ「ダメなのですダメなのです」
シヴァ「あ〜ん、邪魔すんな」(首スパーン)「覗いてるだけじゃ足りねーわ、乱入したろ!」
パールバティー「キャー! …あら、あなたでしたか…キャッキャウフフ…ところで息子が見張ってませんでしたか?」
シヴァ「(ヤベッ、あいつ息子だっけ?)ゴメン、止められてムカついたか殺したわ」
パールバティー「あ゛?」
シヴァ「生き返らせてきます!」
…
シヴァ「あー、頭見つからねー。とりま象の頭乗っけたら甦ったからいいんじゃね?」
パールバティー「あらガネーシャ、そんな顔でしたっけ?」
ガネーシャ「(ゴネたら父に殺される!)はい」
パールバティー「ま、いっか」
シヴァ(助かった!)
…
シヴァとパールバティーの子、神族最高のサラブレッドなのに人気のなかったガネーシャは、しかし象の頭になった途端絶大な信仰を得る最上位の神に出世しました
一見笑い話のようでいて、これは「神の子」が「神」へと転生する奇跡のお話
に、仁王...
2だと妖怪めちゃくちゃ増えててそれぞれの図鑑見るだけでも楽しいし妖怪技使えるのめっちゃ好き
今回のDLCで黄泉の国の軍勢まで出てきたから次回でどんな連中出てくるのかも楽しみ
ムアコックの名作エルリックシリーズのエッセンスは後々のファンタジー系作品にほぼ入り込んでる
大抵はキャラに御大層な設定付ける時の権威付けに使うてるだけやしなぁ
今シーズンはコソサもファイもコロナ者が一人でも少なく
予定通りの日程を無事に消化してくれれば、どんだけだ
神話とはちょっと外れるかも
有名な北欧神話だってアイスランドに残されてたバージョンしか分かってないからな
枝分かれ前の汎ゲルマン神話が今のとどれくらい相違あったのか考えるとロマン感じる
知るすべはないが
まさか天使の詩の名を見るとは思わなんだ
いいゲームだよね。
実話の神話て何なんや
物凄い暇なんやな、お前
西洋神話=イギリスフランスドイツオランダイタリア…なんで、フィンランドもメソポタニアも一緒くたにされて終わりよ
ソースは北欧神話とギリシャ神話
PC9801版しか遊んでいないが、コンシュマーでは移植されたのかな?
あと神話って「文字を持ち、系統だった話を記録し、それを編纂する人がいた」集団じゃないと残らないからね。文字で思いついた神様を記録するだけじゃなく、それらを収集していく人がいないと編纂されない。
採用されているのは西洋ではなく中世キリスト教の伝記&指輪物語をミックスした、日本製欧州神話だから。
そもそもキリスト教の伝記も各国の神話にあったものを取り入れて変化しているからね。「キリスト生誕の風景を思い描いて」と題材を出したら、多くの人は「雪の降る夜、モミの木の生えた森の中に立つ馬小屋で生まれたイエス」を想像するんじゃないかな?そのイメージは欧州に普及させるためにキリスト教の信徒が作ったものなんだけどね。
飽きろや
むしろ「他の会社が掘り当ててないようなローカルネタ掘り起こしてやる!」ぐらいの石油ハンターだらけやん。
>>1は俺の知ってる神話はまだ掘り当てられないのかい?wってイキってるだけ。
デモンズとかその筋の有名作品がクトゥルフの影響受けてるから、後の作品はデモンズの余波としてクトゥルフ要素が加わっちゃうの🥺
間違いなくそう。
シドーとかサルーイン(光の方は規制に引っかかった)とかこう言う場で出してるようなもんだ
もちろんクトゥルフ出してる人は許容するんだよね。
創作物としての神話はポケモンの方がまだ影響力あると思う、アルセウスだっけ?
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。