
1: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:55:10.13 ID:oz60uTP00.net
2000年代生まれには縁のない話や
不良の溜まり場やぞ
3: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:55:52.35 ID:hzmbok1bM.net
今のアーケードも十分楽しいぞ
5: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:56:55.75 ID:dMgbJ08eM.net
ヤンキーに絡まれない様にドキドキ感凄かった
7: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:57:59.47 ID:sfOh7nwcd.net
メタルスラッグとかやってたわ
ゲーセンに行けば
家庭用を遥かに超えた性能のゲームが楽しめたわけだ
11: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:59:12.52 ID:o3/aOJ1jM.net
ネオジオやりに行ってたわ買えなかったしね
13: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 09:59:57.82 ID:sbo3FxMC0.net
昔のゲーセンって薄暗いんだよな
21: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:01:14.68 ID:rPAk8hM90.net
156: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:44:14.75 ID:UK3++2540.net
>>21
これ80年代やろ
165: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:47:50.16 ID:a3Bri+P8a.net
>>156
スーパーモナコGPがあるからギリギリの時期やと思う
ガンシューがスティールガンナーなら90年代なんやけど確信出来ない
14: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:00:08.63 ID:EUgHv/M50.net
昔→狭い店内に煙と不良がごった返し
今→アミューズメントパークみたいに広いとこに主婦やジジババが黙々とスロ打ちまくり
24: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:02:15.47 ID:QM+/Tffyd.net
スト2にめっちゃ人だかり出来てた

22: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:01:56.39 ID:1OV/Y7Jra.net
格ゲーでヤンキーが前に座った時の恐怖
23: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:02:02.53 ID:xNTJJ6/p0.net
鉄拳リアルファイト懐かしい
28: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:05:14.53 ID:W50DUnYo0.net
灰皿はよく飛んでたわ
34: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:09:50.41 ID:lvclQjU/a.net
90年代の小学生はゲーセンやなくて駄菓子屋の入口とかになぜか置いてある1プレイ50円くらいの格ゲーとかやってたぞ

46: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:13:55.61 ID:nerzTaAq0.net
>>34
当時いろんなとこにゲームあったわ
肉屋の店先にあるMVS筐体あって
唐揚げ食いながらやるのすきやった
マンションのエントランスみたいなとこに置いてあることもあったわ
48: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:15:22.05 ID:EUgHv/M50.net
>>46
そもそも喫茶店×インベーダーが流行ったんだからとりあえずどこでもゲーム置いたろwみたいな精神あるよな
49: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:15:31.34 ID:3OrJ/rjZ0.net
少し違うけどキングオブファイターズ95を近所の駄菓子屋が2台だけ即入れて
50円でやれるようにしてくれたから一日中行列出来てた
子供やったから見てるだけでも楽しかったなぁ
40: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:11:40.70 ID:EUgHv/M50.net
昔の格ゲーの隣合って座って対戦するいわゆる仲良し筐体(喧嘩禁止)

38: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:11:02.69 ID:hgq2dRSK0.net
単純にゲーセン文化が廃れたというよりゲーセンのゲームが家庭用と変わらないってのが大きいよな
今だって仮にスマホや据え置きゲーを上回る奴がゲーセンにあればこんなに廃れてない
16: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:00:29.17 ID:GbfyhQlOM.net
むしろそれよりもっと上に生まれたかったわ
バイト始めて金遣いまくれる時期にゲーセン全盛期味わいたかった…
51: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:15:57.81 ID:H8P2NAWzr.net
中学生の頃友達とエアホッケーやってたら高校生が100円貸してくれって絡んできたけどいやですって断ったらどっか行ったで
50: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:15:36.95 ID:dCpIoCYea.net
連ジとかまた対戦やりたいなぁ

53: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:17:58.44 ID:w2/sq3Sd0.net
でもゲーセンのコスパ最悪だったな
62: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:20:56.90 ID:DTlaFp+gd.net
ワイの中学ゲーセン出禁やったわ
67: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:22:13.90 ID:4Jne5XUw0.net
格ゲーで勝って喧嘩売られた事は何度かあったが
バーチャでダウン攻撃しただけで喧嘩売られたのは正直草やった
65: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:21:53.98 ID:iLAZzckY0.net
92年生まれやけど中高生(2005〜2010頃)の頃は結構ゲーセン行ったで
2011くらいけら爆発的にスマホが普及してスマホゲー時代になってみんな行かなくなったんやないの?多分

74: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:24:24.10 ID:dCpIoCYea.net
>>65
その頃あたりからネット対戦普及したからってのもあるやろうな
79: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:25:36.27 ID:EUgHv/M50.net
>>65
家庭用スペックがゲーセンに追いついたのが衰退の入り口でネット対戦がとどめみたいな感じやな
スマホゲーは別にそんなに客食ってないだろ
68: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:22:39.90 ID:2okWqagmr.net
PS2出るくらいまでアーケード基板がゲームハードでダントツの性能やったからな
プレステと互換基板なはずのレイストームとかでも家庭用だと一部処理落ちや演出カットがあったし
80〜90年代は和ゲーが世界で覇権取ってた時期やし
すなわちこの年代の日本製アーケードゲームは世界で一番リッチな表現がされたゲームやった
90: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:28:09.90 ID:SsWiFP1t0.net
家でてきるゲームをゲーセンでやる意味ないよね?
95: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:29:21.90 ID:nerzTaAq0.net
>>90
未だ移植なしの19XXとアイカツフレンズやるにはゲーセン行くしかないから行ってる
98: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:29:37.38 ID:9HmHYDkS0.net
>>90
メダルのジャラジャラ感は家だと味わえないのがなあ
106: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:32:06.87 ID:sbo3FxMC0.net
メダルゲームめちゃくちゃやったなー
スロットの真ん中にピエロが止まるとフリースピンに入るやつ好きだった
80: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:25:45.98 ID:RZDzfx100.net
小学生の頃先生に見つからないかビクビクしながらメダルコーナーで大工の源さん打ってたンゴねぇ〜
167: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:48:02.26 ID:9RWmUsAia.net
ワンダーエッグでギャラクシアン3やったことある奴おるか?
172: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:48:57.53 ID:nerzTaAq0.net
>>167
そごうの屋上で6人版しかやったことない
174: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:49:13.77 ID:3OrJ/rjZ0.net
ナムコワンダーエッグ潰れる直前に連れてってもらったけど面白かったなぁ
132: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:37:38.84 ID:3OrJ/rjZ0.net
そういえば渋谷に色々質問に答えて寿命がわかるゲーム置いてあったわ
1994年あたりにどこでも見かけた奴やったけどまだ生きてたとは
134: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:38:27.37 ID:ZBufL5QR0.net
>>132
ナムコのX-DAYやな
>>134
それそれ
それナムコやったんや
104: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:31:01.85 ID:SBQnWOjZ0.net
多分80年生まれくらいが一番こういうの楽しんでたんやろな
ワイ94年生まれやけど田舎やから駄菓子屋なんてほぼ潰れて息してなかったしゲーセンなんてオタクとプリクラ撮る女子しか行ってなかったわ
126: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:36:39.84 ID:4BrJwnw30.net
スト2ダッシュ導入された時興奮したわ
154: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:43:57.46 ID:ZBufL5QR0.net
ワイの中でのゲーセンの転換期は
95年のプリクラ、98年のビーマニやな。
あれで客層がガラッと変わった。
ワイのような陰は追いやられていった。

69: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:22:47.63 ID:a9xzQneud.net
子供の頃とか高校になってやっと小遣いもらえたから行く金なんてなかったわ
135: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:38:33.03 ID:AHdq6neea.net
デパート型のスーパーの最上階にあったゲーセンでよく遊んでたわ
138: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:39:55.43 ID:m6exi9IRa.net
UFOキャッチャーでもやるかと思ってゲーセンいったら
パチスロと競馬ゲームしかなくて草生えた
163: 風吹けば名無し : 2019/08/11(日) 10:46:49.33 ID:9Zl0d4Wsa.net
楽しかった
20円でダブルドラゴンやサイドアームとか遊んだなあ
90年代前半の小中高学生「ゲームセンターいくぞ!」←正直羨ましい時代だよな
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1565484910/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
バレバレ
そういうところは大抵が普通のゲーセンより怪しい雰囲気だったけどw
まさに不良のすくつだった
幸いにも俺が住んでいる地域にはバイパスレジャーランド藤江本館というゲーセンがあるだけまだ恵まれてるほうだけど。
カプエス2かGGXX/あたりのタイトルをやってたんだったけど、ゲーセンでやってるだけで「お、玄人やん」とでも思ってるんだろうか。ただCPU戦全クリでエンディング目指してただけなのに
UFOキャッチャーやってたりカードゲームやってたり。ビデオゲームはほとんどないけど
90年代は男(帰宅部 ニート)の溜まり場だった。
彼女連れすら滅多にお目にかかれない。
店内にラリーXやリブルラブルの音楽が響いててさ
おかんが買い物してる間メタスラやテトリスやりながら待ってた
今では不要すぎる
冷房ガンガンに効いてるゲーセンで
ホームレスみたいな兄ちゃんが毎日いて、何もせず座ってタバコふかしてた思い出。
店員に注目されるとワンコインだけプレーするスタイル。
爺婆が休憩所として休んでいると、速攻店員に追い出されてた。
並ぶテーブル筐体
怪しい海賊版ゲーム
こういった80年代ゲーセンを再現しようとしている人たちがいるらしい
金がかかるとか、トラブルになるかもとか、そんな要素吹き飛ぶ程面白かった。
いい時期を体験出来たよ。
10年前のゲーセンやんけ
家でオンゲできる今のがいいよ
そもそもゲーセン自体無い市町村が多いのかね
当時のクレーンゲームはかなり緩かった。
その頃に付き合ってた子と一緒にまとめて数個取りを繰り返し、
筐体内のぬいぐるみ全ゲットとかアッサリ出来てたもんな。
そんで、近くで見てた小さい子達に配ってたっけ。。
今じゃ信じられん時代だよ。
パチ ンコの合間にとパチ屋併設のゲーム専門店舗などが作られ始めたのが1980年代からで、バッティングセンター兼ゲーセンなどになり、これらがいわゆる不良の溜まり場となりビーバップハイスクールなどで無法地帯として登場する。そんなゲーセンも1980年代後半にはテトリスなどの登場とアミューズメント化が進み始めて、薄暗いゲーセンは消え始める。
なので「昔のゲーセン」なんて存在は全国的に見れば10年程度の期間存在したはかないものでしかないのか。2000年くらいまでは、その雰囲気を残したゲーセンが少しはあったが、今は俺の周辺にはほぼ壊滅してしまった。
上のほうにいるおっさんが〜な※入れてるのはなんでいきなり喧嘩ごしなんだろうか?
ゲーセンの話してるんだから初期の話してくれる人はむしろ歓迎だろうに
何が何でもマウント取らんと生きていけんのかな
釣られんなよ
そういうことか
すまんな
ノスタルジーは心の中にしまっとけ。老害扱いされるぜ。
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。