1:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:25:25.22 ID:QDtRnW8c0.net
広大なフィールドを冒険するわかりやすいコンセプトなのに
5:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:27:39.41 ID:S9FMFnA60.net
金がかかる
7:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:27:46.05 ID:yJdBhWmcd.net
国土が狭いからちゃうか
9:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:28:29.25 ID:yzDAXs4n0.net
はいFF15
17:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:31:06.13 ID:oWNLNQrQ0.net
シェンムーがコケたからや
11:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:29:29.05 ID:EEQfOBMGa.net
制作費を出せる会社が少ない
ソシャゲで低コスト高リターンなキャラゲーを作った方が儲かるから
20:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:31:53.16 ID:pj0i9OD30.net
ハリボテでよければどこでも作れるやろ
12:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:29:33.42 ID:+6YTSvNG0.net
日本人が保守的なタチだからな
14:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:30:09.52 ID:QDtRnW8c0.net
オープンワールド=GTAみたいなゲーム
って印象強すぎたんかな
18:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:31:20.25 ID:MeoNes9X0.net
ワイはパネキットみたいなんがやりたいんや
23:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:32:19.13 ID:9ap52cWDa.net
ゼノクロは探索ゲーとしてはそこそこだから…
31:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:34:12.71 ID:cLmRF6w50.net
無駄にオープンワールドを神格化する風潮あるけど
オープンワールドなんて一部のゲームに向いてるだけで
オープンワールドに向いてないゲームの方が多いやろ
22:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:32:11.18 ID:9X6exKVa0.net
ウィッチャーみたいなゲームやりたいンゴねぇ…
26:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:33:15.05 ID:+6YTSvNG0.net
>>22
ほんとこれな
室町時代あたりでウィッチャーみたいなノリのオープンワールドなん一発やってみたいわ
28:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:33:32.05 ID:9X6exKVa0.net
デカイ街が複数あるオープンワールドゲー少なすぎ
36:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:35:59.11 ID:9X6exKVa0.net
ゼルダは集落レベルやし
horizonとゼノクロはでかい街一つと集落
洋ゲーでも街一つが舞台だったり
ウィッチャーぐらいやろ でかい街複数あんの
45:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:39:24.53 ID:8ITZWh3/0.net
>>36
これ
ゼルダもデカい街欲しいわ
58:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:42:25.06 ID:9X6exKVa0.net
>>45
ゼルダは設定的にはアレでいいんだけどやっぱでかい街ってワクワクするからなぁ
FF12リマスターやってて思った
15のオルティシエもすごいけど別マップだし数少ないからねぇ
53:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:41:04.48 ID:8Ki52sKS0.net
>>36
ノヴィグラドとボークレールの作り込みは頭おかしい(賞賛)
夜の波止場で悪党相手に辻斬りするの楽しすぎて毎周ストーリーが進まんわ
37:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:36:50.69 ID:hl64k9XG0.net
GRAVITY DAZE2楽しいやんけ
41:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:37:48.96 ID:s0kyV3H20.net
ベセスダゲーやウィッチャーほどのクオリティまでは求めんけど国産オープンワールドゲーとして無双8とモンハンには期待しとるで
48:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:39:54.40 ID:/gAh4td1a.net
>>41
三国無双の方の反応が良ければ戦国の次回作もオープンワールド化してほしいわ
戦国時代が舞台のオープンワールドゲーってないから爆売れ間違いなしやで
60:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:43:03.86 ID:2ymKhs7H0.net
ゼルダは今のスタイルでムジュラみたいの作ってほしいンゴ
66:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:43:45.55 ID:a4cSvQW+0.net
オープンワールドでは外国に敵わないんだから他で極めればええやん
日本でスカイリムみたいなゲームは絶対無理やろ
40:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:37:40.58 ID:Tr2ZLEKs0.net
クルーの日本版やりたい
49:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:40:11.29 ID:g/0SCeLC0.net
オープンワールドは移動がダルい
ある程度ワープで短縮できてもダルい
43:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:38:49.62 ID:cLmRF6w50.net
スカイリムとか結局どういうシナリオなのかよく分からないまま飽きたし
自由すぎるのも問題だわ
63:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:43:43.21 ID:lehIYBFC0.net
オープンワールドといいつつ建物とかあんまり入れないゲームきらい
ニーアお前のことやぞ
69:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:44:20.20 ID:2qb0g/lq0.net
日本のオープンワールドって侍道のイメージなんだが
74:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:46:22.57 ID:s0kyV3H20.net
>>69
新作出してほしいけど一向に出やんの何でや?
喧嘩番長もやけどやっぱり人気なかったんか?
184:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:12:52.38 ID:2Ng2IzO60.net
単純に技術力がなかったからやぞ
むかしから似たようなコンセプトのゲームはあったし、企画でもちあがっていた
侍道なんか自由度高めでいまから思えばなかなかがんばってる
64:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:43:44.30 ID:st+ItQjpx.net
マップ移動でロード挟まないゲームがそうなんかと思えば違ったりオープンワールドの定義なんてガバガバなのに遅れを取るとか言われてもな
優劣の順位も到達点も無いゲームジャンルだと思うわ
86:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:50:35.12 ID:Syst7NTV0.net
FF15は40時間ほどで飽きたけどfallout3、4とオブリ、skylimはどれも100時間超えで遊べたで
まだまだこれからやね日本
76:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:47:17.85 ID:bTdhmJk+0.net
良くも悪くもシェンムーが国内ではマイナーすぎたせいやろ
72:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:45:51.46 ID:P09TbhHC0.net
オープンワールドってストーリーに緊張感無くなるから善し悪しだよな
お使い多いし
91:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:51:54.73 ID:cLmRF6w50.net
結局オープンワールドにシナリオはいらないんよな
ストーリー重視でオープンワールドとかたまにあるけどガチでダルいだけやし
94:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:53:33.87 ID:9X6exKVa0.net
>>91
ワイはシナリオ主導のOWが好き
ウィッチャーとかhorizonみたいな
ゼルダ面白かったけど不満点はシナリオの薄さとサブクエやし
ホライゾンはストーリー結構面白かったからハマれたな
お使いばっかりで途中辞めそうになったけど
続きが気になるストーリーかアクションが面白ければオープンも認める
113:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:57:41.91 ID:ZbbldQfO0.net
オープンやないけどアクションならダクソブラボみたいなので十分やし
ダクソ2のマップ構成は擁護できんけど
92:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:52:37.96 ID:eXCZIHrNM.net
鎖国してたから
103:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:55:32.81 ID:7L40/G9t0.net
ドラゴンズドグマは好きだった
114:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:57:42.90 ID:PwiTaXHfa.net
>>103
はまったなあれ
最後は黒呪島にこもるアクションRPGになっとったけど
118:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:58:47.05 ID:9BZJ3iRk0.net
>>103
戦闘すこすこ
その他うんち特にホモ要素がゴミ
157:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:07:08.54 ID:/kzbIUYQ0.net
ドラゴンズドグマ育成失敗は痛恨の極みやな
荒削りやが光るもんはあった
124:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:59:46.24 ID:cLmRF6w50.net
どれもわざわざオープンワールドにする必要性がないねんとりあえず流行ってるからやっとくかぐらいなもんやろ
137:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:03:58.53 ID:5llt0pr1M.net
>>124
アクションゲームはオープンワールド前提でもいいくらいだわ
152:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:06:10.77 ID:/kzbIUYQ0.net
>>124
でもフィールドの広大化シームレス化するオープンワールドほど
わかりやすいゲームの進化もないやん?
104:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:56:03.89 ID:zUqxR7vA0.net
AI技術が遅れていてNPCを制御しやすい狭い空間に押し込めるしかなかったから
116:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:58:43.40 ID:9X6exKVa0.net
>>104
電ファミだったかに日本が遅れてるのはAIだって記事あったなぁ 進化の違いが分かって面白かった
21世紀に“洋ゲー”でゲームAIが遂げた驚異の進化史。その「敗戦」から日本のゲーム業界が再び立ち上がるには?【AI開発者・三宅陽一郎氏インタビュー】
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/gameai_miyake
123:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:59:43.88 ID:li1Tuc3Ya.net
>>116
逆に日本が秀でてるのは何って紹介されてたんや?
>>116
逆に日本が秀でてるのは何って紹介されてたんや?
141:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:04:32.28 ID:9X6exKVa0.net
>>123
日本人はレベルデザインが上手いからAIにする必要なかった
欧米はAI研究進めたって話だったはず
129:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:01:15.98 ID:s/HtxyqN0.net
ホライゾンの戦闘システムでウィッチャーやりたいンゴ…
133:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:03:01.39 ID:ZbbldQfO0.net
>>129
ウィッチャーは戦闘多い割にその戦闘がつまらんからなぁ
話自体はサブも含めてほんまおもろいんやけど
168:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:08:48.60 ID:cLmRF6w50.net
GTA5ぐらい金注ぎ込める会社は日本にないやろ
173:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:10:06.31 ID:7L40/G9t0.net
オープンワールドじゃないかもしれないけどデウスエクス好き
120:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:59:09.44 ID:P09TbhHC0.net
ロックマンDARHくらいのやつが丁度いい
オープンワールドはあんまりハマれないわ
145:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:04:41.01 ID:UtfR2xjS0.net
はい、ここで自由に遊んでくださいってゲームより
目標のあるゲームの方が売れるから
147:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:04:53.57 ID:b411QeOGa.net
オープン慣れると今までのRPGに戻れんくなるわ
よっぽどストーリーとか以外の部分が強い作品でない限り
110:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 02:57:05.27 ID:bQ1URkr00.net
はい夏色ハイスクル
126:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:00:42.76 ID:7L40/G9t0.net
ペルソナをもっとオープンワールドにした感じのやりたい
158:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:07:20.26 ID:ASyuqYUs0.net
ドラゴンズドグマはもう一つでかい街ほしかったわ
てかただ一つの街も崩壊するしか
139:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:04:05.93 ID:IZ0kJ3bk0.net
ドグマの戦闘&スカイリムみたいのやってみたいわ
150:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:05:36.57 ID:WegNrocva.net
ff12が作り込み出来とったらなぁ
135:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:03:43.77 ID:SWNlr+nYx.net
スーパーモンキー大冒険定期
144:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:04:40.18 ID:cLmRF6w50.net
指輪物語のオープンワールドとかやりたいわ
最初に種族を選んでスタート地点が違うって感じで
156:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:07:06.32 ID:siLzPKXw0.net
太閤立志伝をオープンワールドにしてほしい
127:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:01:07.12 ID:KHuBOUQU0.net
チョロQHG2というPS2オープンワールド最高峰
125:風吹けば名無し:2017/07/25(火) 03:00:35.21 ID:jyq3pZPa0.net
ポケモンで作れば受けそう
日本がオープンワールドで遅れをとったのはなんでなん?
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1500917125/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
技術の向上に比例してオープンワールド面白くなってきてるから今は大好き
海外クリエイターとの評価の温度差凄かったよ
現実に戻ってこれない自信ある
ある意味ストーリーが探索を阻害しないことに配慮した秀逸な方法だと思う。
ゼルダ姫が内省的な性格に設定されたのがわりと新鮮だった。
ゼルダでようやく達成したからな
まぁゼルダはあれだけいろんな要素詰め込んでよく破綻しなかったと思ったが
逆にゼノクロMGSVFF15は納期が足りなくて半端な出来だった
スカイリムでようやく30万本じゃどうしよもない
セガは何もかも早すぎたんだ…
至高のゲームがあるんだが?
2とか日本最高峰のオープンワールドだろ
Steamで買って久々にやったけどやっぱクソ面白いわ
ゼルダ然りドラクエ然りダクソ然り
それは置いといて日本でオープンワールドアクションが流行らなかった理由はFF11のヒットが原因だと思う
オープンフィールドRPGだったあれのせいで後追いが増えて他の企画が割を食った
誰か祝って!!
全部が遅れてるぞ!
skyrimとかfalloutとかの日本での認知度を考えれば、ポケモンやらDQやらスプラやらには遠く及ばないし、オープンワールドのゲームが他の主流ソフトの売り上げに影響するレベルまでいけばまだ分からない。
とりあえず日本版The CREWは本当にやりたいのでUBIさんお願いします。
あとはモンハンワールドに期待しよう。
安価で当たれば美味いスマホゲーム出してたほうがいいもん
そんなん聞いたらまた欲しくなってきた
得たノウハウですごいゲーム作るのは何だかんだで
海外が先になってしまうんだろうなと思うとなんかね。
初代ゼルダとかスーパーモンキー大冒険とか
まあ、オープンワールド自体が本質的にめんどくさい作りなんだけど
エリア制だとか世界が一地域のみっていうのは広いとは言わないと思うんだ
夢物語だった
技術的な目新しさなんてあったか?
腰をどっしり据えて遊ぶオープンワールドとは相性が悪いんだろう
実際あれくらいで問題ないと思うわ
無理にオープンワールド化しなくてもエリア制でマップ広くしてつながりを感じられれば十分な気が
116の記事が面白い。
mgs5みたいにストーリーのシナリオは変わらないけど過程は自由にどうぞみたいのなら面白そうだけど
ドラクエ11ですら開発当初ルーラでロード30分なんてやってるくらいだし
無駄なところにリソース使い過ぎて 空間全体だとロードが必要と・・・
ウィッチャーとか大きなフィールドが複数あるから、オープンワールドではないやろ
オープンワールドはゲームデザイン的に合わない
そもそも和ゲーじゃ予算足りないから
無理に世界に会わせる必要なし
そんな膨大な時間をゲームに費やすのはちょっと時間の無駄がすぎるでしょ
ぽけもんGOがあるやん
あれ究極のオープンワールドやろ笑
ダークソウルの戦闘要素とハスクラ要素が追加されたウイッチャーがやりたい
この手の話はオープンワールドの定義が人によって違うのがね。
3Dマップ上で戦闘にシームレスに移行するゲームをイメージして
使われることが主流みたいなのには違和感。
負け組社畜はソシャゲだけやってろ
あと何でMHWの名前が出てるんだ?
オープンワールドじゃないよねアレ
ストーリー重視というかストーリー偏重なゲームしか作って来なかったから
ウィッチャー3は敵の種類が超少ないのと戦闘が糞つまらんしマップ広いだけでずっと草原&同じオブジェ多過ぎて冒険感無かった
今年発売予定のゼノブレイド2も完成度高と思うよ
もっと現実味のある奴あげろや
海外のレビューも言ってるけどゼルダが他のオープンワールド周回遅れにしたやん
お前ら本当謙虚だな、関心するわー
軽くゲームを極めた気になって
ムービー()だの何だのでオサレ気取ってた国産には無理
FOの2やTESの3以前のような無味乾燥なゲームを作る熱量もなく
精々流行ってからちょっと手間かけて小奇麗なゼルダが出来るだけ
海外サードは出資元を確保して技術開発をして人員を確保していた
その差が商品になり、固定客の差になり、売上の差になったのが、今
あれは世界見ても唯一無二の他では体験できない感覚だと思う
一時的にロボット乗れるのは他にもあるけど、乗り降り含めレスポンスが早くて良い
あっちゃこっちゃ自由に動き回れるゲームを期待してたのにでてきたのがサガフロ2で(この作品自体が悪いわけじゃないが)非常にがっかりした記憶が強い。
今からでもFF15のノウハウを活かして純ファンタジーのオープンワールドのサガを作りませんかね、スクエニさん。
クエストばっかでタルい
というか何すればいいのか分からなくてタルい
一部のマニアが賞賛してるだけで殆どの日本人はこんなん望んでないのを認めようか
まさにコレだな
最初は散歩してるだけでスゲーたのしいけど飽きるのも早い
それをFF15が証明した
スカイリムとフォールアウト4は300時間ぐらい遊んだけど、各地域での人の文化と生活感、多彩なクエストがあってこそオープンワールドは面白いと思ってる
でもそれを国産でやるには技術も金もない
洋ゲーだってごく一部の大作しか作れてない。金が大量にかかるからだ。だからその大半がアメリカ。
洋ゲーを語るなら、まずはどこの国の会社の製作かを把握しておけよ。日本は大作ゲームを出しまくっている国だぞ?
アメリカですら国レベルでゲームを支援しているのに日本は自動車とスパコンしか金を出さないからな
日本じゃ糞洋ゲーなんか流行らねーわ。
・戦闘に爽快感やケレン味がない
・ストーリーがこじんまりしてる
こんな印象が今でも強い
ぶっちゃけDQ11や無印ゼノブレみたいなフィールド構成でも一向に構わん
ずっと草原とかエアプもたいがいにしろよな・・・
製造業でよくある話と同じだな
FF15のアンケートを思い出すな
日本だけ「何をすればいいのか分からない」が多数だったな
多分、開発も同じ事を考えてたんだろうけど
洋ゲーに気づかされた部分が多いと思う
ちょっと遅すぎたね
オレも侍道ずっと待ってる
丁寧に作ったら絶対成功するよ
GTA5が150万本売れている時点でそれはない
ゼルダも売れているし
ウィッチャー3、フォールアウト4も50万本近く売れている
ゼルダがオープンワールドの歴史の新たな1ぺージである事は否定しようが無いけどゼルダ面白いじゃんはい終わりで済ませる話じゃないんだよなー
ましてTESやFOをプレイしていて何も気付けないならアンテナが低過ぎるとしか
悲しいなぁ
もはやドラクエは「ドラクエ」ってジャンルだから、他が真似しようとしても無理だろう
でもシリーズ物を出すなら正統進化をみんな望んでるということは間違いないと思う
いや自分もクリアまでやったし、どこでも登れるのが凄いのは分かるけどさ
細かいところまで作り込みたいからいつまでもエリア制だった
逆に海外は細けーことは気にすんなw大味でもエエやろwの精神だから早くからオープンワールドに切り替えてジワジワ進化させられたんだと思う
んで、ゼルダはその日本人気質で恐ろしく丁寧に作ったのが評価されたと
でもゲームによるが別にオープンワールドが必ずしも良いとは思わんな
無双の新作とかアレ、ヤバそうだろ・・・
あともうひとつ、日本ではMMORPGが先に流行ったから
スレ主はPS3あたりからゲーム始めたキッズだろうから、変遷を知らないんだろうな
カネ(任天堂マネー)さえあればモノリスでも広いマップ作れる
ただ広いだけで人も敵もイベントもぽつんぽつんと点在してるだけでスカスカ。そのせいでただ歩くだけの時間が一番長い。
結果、広大で美麗なグラフィックを散策とやらの売り文句も最初だけで飽きてしまってワープ移動しかしなくなる。
それに関してはアサクリユニティやればわかるぞ
人が密集し過ぎて処理が追い付かなくなり、バグだらけになった前例だから
オージーなんてアウトバックでも行かない限りどこだってそれなりの人口密度なんだが
寧ろ極東ロシアの方が林だらけで他何も無いし
チョロQHG2やシェンムーみたいなのはNFSやGTAの走りだったけど
如何せん元の知名度的に大作扱いされないorDCだったからねぇ
それこそFFやDQが率先していたらまた変わっただろう
細かく密度の濃いゲームは作れないよね
ワンマンリーダーが強引に牽引しなきゃダメなんだけど、密度が濃いとリーダーも把握しきれないからね
薄めのシナリオのゲームの方が相性が良いんだよ
日本人は限定された空間で想像したりやりくりするのが得意な面もあると思う
オープンワールドもブームではあるけど、何でもマッチするものではないし、
数年後にはやたらオープンオープン飽きたわってなってる予感
クリエイターからしたらすっげえ技術でかっこいいことなんだろうけど
たぶんOW持ちあげてる奴の大半はクリエイター側の人間
シェンムーとかジェットセットラジオ、クレイジータクシーとか。
あ、SEGAばっかりだ……。
何より日本人ユーザーのバカさ。
今度はメインが少ない分サブで取り返すムジュラ形式の奴が欲しいわ
それが出来るまでのオープンワールドゲーを買い支える奴が居たから出来た作品
その先端だけを例に「オープンワールド最高、JRPGは駄作」って阿呆が心底嫌い
DQ、FF、MG、ペルソナ各々に買い支えたファンが居て、ファンを思うメーカーが有って今がある
シェンムーなんかのオープンワールドを支える奴等が居なかったから成長しなかったんだろ
何で遅れを取ったのか?そういう疑問を持つお前の力が足りなかったからだよ
FF15のダスカ体験版アンケート結果知らないのかよ。マヌケ。
昔取った杵柄でブレイクスルーが起こせる土壌が作れなかった
一般の製造業お役所と同じ年功序列経営でゲームの技術進化トレンドをフォローできない経営陣
やりたいと出来るの区別がつかない新入社員、なりたいと能力を混同する人事
ツールや設備投資への不理解
ゲームを実現させる熱意が根性論で戦略が無い
ビジョンの欠如、英語が出来ない、人材の交流が無い、対立を嫌う、ゲーム好きでないスタッフ・・・
ぶっちゃけアメリカとかで登記して向こうの雇用・経営形態で日本に実質本社機能をもってきたら?
ゲーム性とかもはや関係ないしガチャで荒稼ぎ出来るぞ
まあ国内のクソサードは虫の息で任天堂一強という現状があるが
十分貴重な情報だわ。
は?と言いたそうだが、オープンワールドという条件かつ日本人対象とした統計がいくつあると思う。
むしろお前は何を判断にしてんのか?
AI技術の吸収は必要だけど、オープンワールドである必要性はないわ
日本の完璧なゲームデザインに対しての他国の対抗技術であるなら
逆を言えば、日本ほどの緻密なゲームデザインを他国は真似出来ないと言う裏返しであって
長所を疎かにする必要性を感じない。
ギミック配置が優れているからこそ、デモンズソウル系は高い評価を得ているのではないか?
まあ当然、足りない部分、相手の良い部分は胡坐を欠かず広く吸収するべきだとも思うけど。
他の日本メーカーは昔ながらでOKってことか
洋ゲーはリアルで面白いけど日本人がやるには萌えが必要
だからオープンワールドなのでシナリオ薄めにしたゼルダが上手くいっても、いつも通りシナリオ主導なのにオープンワールドにしちゃったFF15が微妙な出来になったんだろ
実はただただ時間の無駄ゲーだった・・・
オープンワールドの魅力はほぼボリューム(マップの広大さ・その広大さに見劣らない施設、NPC、敵、物語)に直結するから経験無い資金無いじゃ無理だろう
今更下手に作られても叩かれるだけだしゼルダクラスじゃないなら出さなくて良いよ
操作はQTEで動かせるアニメ!映画!俺の考えたストーリーで泣いて感動しろ!
って方だと思うんだよな
プレイヤーに攻略させる為のステージではなく、本当に開けた世界であろうと意識してるのは
なんだかんだでべセスダくらいしかないんじゃないかと思う
同時に日本のアクションゲーは優秀だったことに気付いた
まずはFF10みたいなの完成させてそれから予算と時間の許す範囲で世界を広げればいいんだよ
※96番さんの意見を解りやすく解説すると
CSだと本来のPCで索敵できる範囲や自由度の制限が限られてしまう
代表的な作品で言えばForza Horizon2。このゲームは箱○verと箱1verだと走れるコースも大幅に違うし出来る自由度も圧倒的に違う
同じように自由度が高いゲームの代表作スカイリムも同じPS3とPCだと天と地の差
だからCSばかりの日本人向けでは難しいって話
ほとんどの日本人がPS4とかWIIばっかでしょ?そんな何でもできる自由があるゲームだとハイエンドPCになるけど所有者の数がCS派閥に比べたら少ない
だから日本のゲーム制作が作らないんだよ
>>日本人ユーザーのバカさ。
これに関しては自分で目的を決められない敵にどう挑むかも戦略的にも戦術も自分で考えられない、って意味合いだと思われる
多くの日本人が指示待ち人間で指示を出されて事に対して動き報酬を得たらソレが正解だと思うから
自由度が高いゲームだと自分から何処から攻略していいか解らず思考停止するから=バカに繋げたんだと思う。
あと本スレの記事の内容だけど日本でオープンワールドは流行らないし作れない
予算以前の問題でアイディアから才能までない日本人では無理だよ
SEGAのシェンムーなんて当時は叩かれまくってようやく近年で再評価された、けどオープンワールドや自由度が高いゲームが好きな愛好家が下した評価なだけで以前と変わらない風潮だけどね
だから日本ではオープンワールドは作れないし無理
そもそも日本製のオープンワールドで名作って何かあった?
ともかく無理だね日本じゃ、諦めて自作するか海外本家に任したほうが良い
ゼルダは少なくとも名作扱いだろ
どんなに日本人が認めなくても外人が名作だと仰ってる
ああ忘れてたブレスだよな、ゼルダあんま興味ない俺もアレは欲しかった…
一応はロマサガも自由度が高いゲームに入るんだろうな
ともかく日本じゃ難しいし無理、馬鹿にしてる韓国のPUBGだって面白い(元がARMAだからって話もあるけど)
またストーカーみたいなゲーム出ねぇかな…ロシアのエスケープも名作だけどオープンワールドと言うか微妙だし
ノーマンズスカイ
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。