1:名無しさん:2017/01/09(月) 02:21:27.08 ID:fH89nCYm0.net
どこ?
4:名無しさん:2017/01/09(月) 02:21:43.77 ID:o0bKaWm50.net
昆布だしがきいてる
11:名無しさん:2017/01/09(月) 02:23:11.82 ID:7aOowgkF0.net
日本語で作られてる
13:名無しさん:2017/01/09(月) 02:23:21.19 ID:xXh58Glp0.net
インターフェース
グラの質じゃなく細かさ
全体的に親切
16:名無しさん:2017/01/09(月) 02:24:12.48 ID:bprRirmHp.net
キャラのかわいさ
17:名無しさん:2017/01/09(月) 02:24:17.07 ID:6SCZLZbw0.net
アクションの派手さ
20:名無しさん:2017/01/09(月) 02:24:49.51 ID:u4HrGyi70.net
勝ち負けじゃなくて両方の良いとこ悪いとこならいいやすそう
26:名無しさん:2017/01/09(月) 02:26:20.01 ID:GXcgkIC50.net
オンラインで日本人が多い
CoDBFGTA級のどメジャータイトルやないと外人とばかりマッチングする
33:名無しさん:2017/01/09(月) 02:27:58.97 ID:QK/YytJvp.net
塊魂とかリズム天国とかああいう日本人特有のセンス
最近のはしらんけど
36:名無しさん:2017/01/09(月) 02:29:03.27 ID:fH89nCYm0.net
>>33
その二つは好きやった 謎のセンスがあったわ
113:名無しさん:2017/01/09(月) 02:45:26.41 ID:FuczNfgN0.net
>>33
パタポンもすき
29:名無しさん:2017/01/09(月) 02:27:09.89 ID:PTfCo46U0.net
馴染みやすい所かなー
50:名無しさん:2017/01/09(月) 02:33:41.30 ID:RvS3AcN90.net
癒し系ゲームなら和ゲー一択なんやないか?
99:名無しさん:2016/04/14(木) 06:57:37.65 ID:WH3d5Q7g.net
洋ゲーって荒んでるの多いから和ゲーは雰囲気がいいかな
明るい感じで好き
38:名無しさん:2017/01/09(月) 02:29:21.97 ID:GXcgkIC50.net
洋ゲーはマイナーなゲームだと日本語での情報が少ない
42:名無しさん:2017/01/09(月) 02:31:08.01 ID:xXh58Glp0.net
洋ゲーはワンプレーすればわかるバグすら標準搭載だからな...EA、てめーのことだ
44:名無しさん:2017/01/09(月) 02:31:28.08 ID:ZdOjvBt1d.net
キャラの可愛さやろ
洋はリアル通り越して無機質過ぎる
46:名無しさん:2017/01/09(月) 02:32:37.25 ID:fH89nCYm0.net
>>44
それって好みによるだろ
ワイは白人のねーちゃんの方が好きやしアニメ顔とか論外だわ
51:名無しさん:2017/01/09(月) 02:33:56.24 ID:tJ79WuhK0.net
>>46
好みなんて言い出したらこの話題終了やぞ
75:名無しさん:2017/01/09(月) 02:38:47.68 ID:UG0Eb7s10.net
女の子がゴリラじゃない
83:名無しさん:2017/01/09(月) 02:40:31.39 ID:RvS3AcN90.net
fallout4とか頑張れば綺麗なお姉さん作れるぞ
127:名無しさん:2017/01/09(月) 02:48:10.85 ID:YzSfoYPp0.net
いや洋ゲーには萌えが足りてないわ
59:名無しさん:2017/01/09(月) 02:35:53.30 ID:OvgC8FOy0.net
ゼルダが世界一面白い
ハイ論破
61:名無しさん:2017/01/09(月) 02:36:01.50 ID:Tjd02Gcx0.net
洋ゲーだって上澄み除いたらクソのオンパレードだっていうのをまず認識してくれんと
話進まんわ
82:名無しさん:2017/01/09(月) 02:40:19.67 ID:27sL/U7zM.net
確かに大作は洋ゲーの圧勝
まあマイナー洋ゲーはプレイする気にならないけど和ゲーはマイナーでもプレイする気にはなるわ
無双とか好きやで
85:名無しさん:2017/01/09(月) 02:40:54.97 ID:+hF8AW9a0.net
>>82
無双はマイナーゲーじゃないだろ
140:名無しさん:2017/01/09(月) 02:51:30.16 ID:jg5LRUfRd.net
洋ゲーによくあるリアル調のグラより
ゼルダ新作とかグラビティデイズの新作とかの方がセンスあるわ
77:名無しさん:2017/01/09(月) 02:39:21.57 ID:o1SOJIOJ0.net
デビルメイクライに勝るアクションゲームがない
99:名無しさん:2017/01/09(月) 02:43:34.28 ID:z+YzX3nI0.net
アサシンクリード2を超える和ゲーってあんのか
102:名無しさん:2017/01/09(月) 02:44:11.04 ID:o1SOJIOJ0.net
>>99
し…忍道戒…
116:名無しさん:2017/01/09(月) 02:45:52.50 ID:fH89nCYm0.net
>>99
アサクリは3から入ってワケわからんけど取り敢えず楽しめたわ 2良いらしいな
151:名無しさん:2017/01/09(月) 02:54:15.83 ID:1xRKM2aX0.net
ダークソウルシリーズが和ゲーという現実
敷居の高さ無かったらモンハンの後継者にもなりえたやろダクソ3の出たタイミング
118:名無しさん:2017/01/09(月) 02:46:31.04 ID:Wn4dp4X70.net
格ゲーは間違いなく和ゲーの方が勝っとるな
124:名無しさん:2017/01/09(月) 02:47:42.99 ID:o1SOJIOJ0.net
>>118
個人的にはFPSTPS以外は和ゲーの方が好きやわ
141:名無しさん:2017/01/09(月) 02:52:09.27 ID:JYbhN9P0a.net
和ゲーVS洋ゲーって
演歌VSメタルくらいジャンルがかけ離れてるやろ
52:名無しさん:2016/04/14(木) 03:06:20.13 ID:EotEse6B.net
ARPGだと戦闘システムは勝ってるな
ドグマも戦闘は良かったし
76:名無しさん:2016/04/14(木) 03:52:50.15 ID:2UEDKK5O.net
戦闘システム。
海外のゲームでDMCやニンジャガやベヨネッタみたいなアクションゲーム
見たことない。
格ゲーでもモーコンみたいなざっくりバランスが限界だから、
アクションゲームを作ることに関しては和ゲーは遅れとってないと思うよ。
84:名無しさん:2016/04/14(木) 04:27:14.34 ID:PbxT3uzJ.net
>>76
接近戦主体のアクションゲームだと和ゲーにも多少利があるとは言えるかもね
シューターだと逆に戦闘システムは洋ゲーの方が圧倒的に上手いと感じるし
58:名無しさん:2015/06/29(月) 06:40:50.44 ID:kDvcJ+jn0.net
和ゲーのアクションはアヌビスが最高だった
あの頃は洋ゲーなんてやる気しなかったわ
トゥームレイダーなんか主人公ブッサイクだったし
200:名無しさん:2017/01/09(月) 03:04:48.18 ID:YzSfoYPp0.net
和ゲーに足りないのは杖を使った魔法アクションや
日本人は近接職好きすぎる
ただしノンタゲは大味になるからアカン
129:名無しさん:2017/01/09(月) 02:48:32.62 ID:z+YzX3nI0.net
シュタゲとかアドベンチャーものやろ
25:名無しさん:2015/06/27(土) 23:40:11.74 ID:e6kYk/jw0.net
ローグ系
シレンシリーズは結構 洗練されている
と思う
62:名無しさん:2015/06/29(月) 19:55:56.56 ID:kDvcJ+jn0.net
PS2くらいまではUIやシステム面は洋ゲーが不親切だったけど、
今は洋ゲーの方が良いくらいだな。ゲームの仕様に馴染んでる
12:名無しさん:2016/04/14(木) 02:06:21.43 ID:eAT98yd3.net
日本のゲームは説教臭いけど、キャラを生かすには日本の方が上手いよ
洋ゲーもやるけどPVで盛りすぎ
24:名無しさん:2015/06/27(土) 23:18:13.38 ID:rHfOr8ya0.net
ラスボスの強さ
和ゲーはラスボスが強いが洋ゲーは大体ラスボス弱い
103:名無しさん:2016/04/14(木) 08:13:47.26 ID:RUNEgcC2.net
ゲームバランス
まあ和ゲーも酷いの多いけど洋ゲーはそれ以上に酷い
特に装備やアイテム関連のパラメータとか何考えてこんな数字設定したんだってのが山ほどある
128:名無しさん:2016/04/14(木) 16:57:49.29 ID:SpwA6YK4.net
HENTAI性でもまけてるというのか?
155:名無しさん:2016/04/16(土) 21:49:11.56 ID:7uG+71gY.net
BGMとキャラの可愛さなら和ゲーの方が良い
基本的に洋ゲーの方が上だがこの二点は永久に勝てない
181:名無しさん:2016/04/24(日) 22:49:12.29 ID:7TuvmdDr.net
キャラクター、微妙な遊び要素とゲームバランスの両立はまだまだ強い。
ダクソ3とかで火守女がジェスチャーに反応するとかの細かい嬉しさはまだあるね。
2dキャラとか2次元的な記号を付けたデフォルメはやはり上手い。
182:名無しさん:2016/04/24(日) 22:55:33.98 ID:QHqH2ORL.net
RPGのアイテム管理とかUIに関してだけは割と良い勝負すると思う
逆にその辺がダメな和ゲーもあるし、良く出来てる洋ゲーみたいなパターンもあるが
全体的に見ると和ゲーのが使いやすいと思う事が多い
たまたま俺がやってきたゲームがそうだっただけなのかもしれんけど
209:名無しさん:2016/04/30(土) 22:27:29.70 ID:z8KbKIjt.net
スタッフロールの短さ
割とマジ
101:名無しさん:2016/04/14(木) 07:15:36.10 ID:YSSytCgM.net
真面目なゲームにもクスッと笑えるネタを入れる
MGSのアヒルやカエルとか
193:名無しさん:2017/01/09(月) 03:02:58.62 ID:Hc0RknqK0.net
ギャグのキレ
煽り抜きで和ゲーが洋ゲーに勝ってる部分教えてほしい
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1483896087/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1460566376/
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1460566376/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
まずこれを認識しなきゃね、あと洋ゲーってのは日本以外の全てを含む概念だってってことも
ほんとにそうだよな
逆に海外でも同じようなこと言ってるんじゃないか?
洋ゲーが和ゲーに勝ってる部分はあるかって
何で洋ゲーの女キャラってあんなゴリラや狐顔ばっかりなんだ
リアルモデルをそのままデータ化すりゃいいてもんじゃねーんだぞ
これだけはどう考えても洋ゲーにセンスを感じない
別に桜井作品みたいなレベルは求めてないけど、PIXAR作品のNG集的なノリのとか無いのかな
ぶっちゃけもう勝てる要素ないわ
少なくとも和ゲーは金払う価値はない
そろそろ和ゲーに着手したらどうだ
洋ゲー信者は毎日洋ゲー楽しんでるぞ
キャラなどの萌え絵やストーリーに厨二アクション
>>格ゲーは間違いなく和ゲーの方が勝っとるな
ってレスがあるのと、海外は格ゲーが盛んだったはずって考えると
ゲーマーにモーコンくらいしか無いじゃねーかとか言われてそうね
>>ゼルダが世界一面白い
>>ハイ論破
みたく
TESが世界一面白い
論破デース
と言った感じの擁護もありそう
それだけで成り立ってるゲームがあるくらいに
和だろうと洋だろうと稀なんだけど
ゲーマーはすーぐ身内びいきをしてしまうんだね
あれだ、日本のゲーマーは和も洋も全然知らないんだ
ただのファミコンおじさんのくせにでかい事を語りたがる
語るのに忙しくて全然ゲームやらない、やる気もないから
新作が出る度にやらない理由探しを始めて思い出に帰って行く
これが業界の癌なんだな
洋ゲーはメジャー作品ですらバグが多すぎる
ただ今ゲームをやっている人はこういうことに興味ない人が多いからね
そのうち中国や韓国に買われて行くんだろうな
洋ゲーはfpstpsオープンワールドが大半をしめる
この時点で和ゲーが圧勝なんですがそれは
でも洋アニメのRWBY並みに洋ゲーが可愛い女の子だすようになったら和ゲーの存在価値はなくなると思う
せめて一個くらい例挙げてから引っ込んでくれない
稀ってことは幾つか知ってるんでしょ
トライアルズFとかラチェクラとか本編は凄くユーモア溢れてるのにエンドロールが無味乾燥で凄い惜しいと思ったんだよね
洋ゲで個性的だったのは個人的にゲラルト・ネイサンドレイク・ジョエルくらいだったし
日本にローカライズされるレベルの大作がそうなだけかもしれんが
和ゲーも大作になるとリアル志向のグラ多いから
大雑把な洋ゲーにはこういうバランス調整は逆立ちしたって作れないよ
他は和ゲーの方が良くできてると思う。
キャラデザ言わずもがな
ダクソ・ブラボより面白い洋ゲーに出会ったこと無いわ。
シナリオ面ではキャラの活かし方と盛り上がりのメリハリ、伏線のさりげなさ加減
グラフィック面ではデフォルメとトゥーン的表現、あと単純にキャラの可愛さ
俺が遊んでる分には、ここらへんは全般的に和ゲーのが優れてるの多かったな
勿論個々では当てはまらない洋ゲーはあったが、正直その数は少ないと言わざるを得ない
洋ゲ―は天井は高いけど底も深く、和ゲーはその中間〜ちょっと上辺りで小奇麗に纏まってる印象だな
あとUIが海外はクールと言う名のカッコつけが強すぎてアクが強すぎる感を感じる。
UIなんて空気な位主張のないもののほうが良いと思うんだよ。まあ、よくデザイナーはやってしまう事なんだけどね。
上にも書いてあるけどアクション。正しくはゲームとしてのアクション。更に例えば戦闘後のアイテム回収がシビアでなかなか取れなかったり見難くて見落としたりな。
そういうバランス感が欠けてるかもね。
他の分野でもそうだけど日本と海外って決定的に違う部分が有るんだよなぁ
アメリカ人 龍が如く<NY舞台のGTA
日本人 GTA<新宿舞台の龍が如く
ってだけ。
和ゲー洋ゲー共に好みの国境は越えられているようで越えられていない。
あとは協力系のゲームが多いのは間口としては広くていいのかなと
でもそれ以外は最近の海外のセンスや日本ゲームのリスペクトもあってか今じゃ負けることも珍しくない
新しいジャンルのゲームが生まれるのも海外が強いよホント
洋ゲーはリアルなのしかない
マリオやピカチュウみたいなキャラクターを生み出せるのは和ゲーの強み
洋ゲーもまあいろいろだけど、大体は大味すぎる
コンセプトも画質もいいけど、ゲームとして完成してない感じ
洋ゲーはリアル志向すぎて俺には合わないわ
アニメよりフォトリアルの方が好きなんだけどいかんせん外人に興味がないんだよなぁ...
仁王とか龍が如く路線はもっと増えて欲しい。
↑君がやってないだけですやん
※27
アクションならニンジャガ2お勧めよ 最高難度はダクソの数十倍難しいけどね
いや、最近は日本人顔負けのアニメポップなゲーム結構出てきてる
海外にも日本ゲームが好きな人がいっぱいいるってことだね
でも日本の戦闘システムも洋ゲーに寄せてきてる気もして不安
キャラの仕草や発言も
HENTAIの分野では日本は圧倒的すぎる。
ちゃんとローカライズされて入ってくる洋ゲーはだいたい面白いからやるのはそっちだけど。
日本1国相手に全世界、それも上澄みの極々一部だけ持ちだして明確にコレ!って程衝撃受けるソフトはAgeofシリーズとOblivionくらいだったな
欧米は貸しゲー屋がメジャーで売り逃げ上等なゲーム作っても意味がない
客を舐めた商法やれば集団訴訟起こされるし、シリーズの出来が悪けりゃ署名運動だって起こる。
それを納得させる為に作り手も苦労を強いられるし評判も適切になる
日本は消費者がチョロい故に手抜きでも初動で売り逃げれば儲けられるからローコストハイリターンが狙える
だからこそスマホゲーが強いんだろうなと思う 射幸心をじゃぶじゃぶ煽る道具にされてしまっているけど
そりゃ以前より衰退したけど勝ってるところが一つもないと思ってる奴は単純にゲームやってないんじゃね
映画でも大して詳しくないやつが、「洋画すげー!邦画はクソ!」と喚いているのを見ると腹立つ。
スクエニ(スク部分)のRPGは終わったなと思った
TESみたいにmodぶち込む前提の拡張性自体は評価対象になれど、有志の善意で成り立つmodそのものをそのゲームと呼称するのはアカンわ。公式が何もしないからとユーザーがバグフィクスしてるゴミカスみたいななっさけないゲームも多いし
公式が金儲けに走ってmod有志怒らせて非公開にされて手の平返したのってSkyrimだったっけ?
ゲーム自体は超おもしろいんだけど
洋ゲーのゾンビゲームやってもイマイチピンとこないし
ダイイングライトぐらいだろマシなの
ゾンビの本場でゾンビの歴史も長いのにバイオ以上のゾンビゲームが和ゲーにも洋ゲーにもない
ハリウッドで映画にもなってるしな
これは勝ってると言っていいだろう
あとはサイレンとかサイレントヒルとかホラーゲーもやっぱ和ゲーの方が勝ってる
BGM
アクション系の操作、モーション
UI
逆にグラ以外で洋ゲーが勝ってる部分が・・・
洋ゲーもやってるけど和ゲーの合間の息抜きにやるぐらいじゃないとすぐあきる
あとお前の言ってる事が意味不明
フェミニスト団体が煩いからせざるを得ないらしいけど
日本語不自由なのか?w
どう見ても火病ってるのは洋ゲー厨だろwww
世界観、キャラ、設定の把握のし易さ
パッケージの親しみ易さが段違いで洋ゲー、FPSやGTAなんかはどれもこれも同じに見えるからまず手に取らない
海外メーカーじゃああいうの絶対作れない
まぁ今の日本のメーカーにも作れないんだけど
とりあえず「映画風かつ壮大な曲で盛り上げろ」な洋ゲーは変わらないが、和ゲーの曲は耳に残らないというか薄味になり過ぎた感がある
和洋それぞれに一長一短あるから、自分が気に入りゃ何でも良いと思うんだがね。
ただ、和ゲーPV(特にソシャゲ)の豪華声優陣ってアピはいいかげんやめてほしいな。
正直、上手い人なら無名でもなんでもいい。
ゲーム全体が淡々としていて無機質な感じで感情移入できない
海外でもシャンティやサウスパークみたいに明るいアニメチックなゲームはあるし
和ゲーも金かけた大作ソフトだけ見ればフォトリアルで暗い印象のゲームも多いし
って言ってるうちに追い抜かされっていったのが今の日本だからな
負けてるところを認識して成長していかないと
最近は発売されるジャンル自体が結構偏ってるから
映えるグラとかオンライン要素等が評価に大きく影響してる感がある
ゲームてだいたいそーだろ、モンハン、ドラクエ(タンスの中コイン)樽破壊、日本も犯罪しまくり。俺は昔から両方のゲームしてたけど、途中から抜かれた気がする。制作費がまったく違うからしょうがないような、
和ゲーの影牢が売れないのと同じ
アクションとかrpgなら和ゲーの方が勝ちだわ
そもそも何をどう勝ってて負けてるのかがわからないとどうにもならんだろ。
売り上げなら洋だの和だの括る必要はないし、洋ゲーは何を勝ってて和ゲーは何を負けてるんだ? そしてそれは明確に勝ち負けで判断できるものなのか?
それをはっきりしないと一人相撲もいいとろこだよ。
碌に事情も知らないのに語るなや
MOD前提で作られてる訳もなけりゃ
儲けに走るどころかユーザーに負けじとスタッフ内でコンペやったり
優秀なMOD製作者はスカウトされた
多く求められてた騎乗戦闘なんかは即刻アップデートで取り入れた
DLCの密度も金儲けで考えたら割にあってないレベル
ファンメイドであれこれ作ったら法務部が出てきて潰すどこぞとは大違いよ
海外のキッズが日本のアニメとか漫画を見て育ったせいで
今の洋ゲーは日本の漫画、萌えの文化を無視して作る事なんて出来ないから
そういう意味では勝っていると言えるな、ギリシアとローマの関係みたいだな
ここに労力を掛けるのが効率的か? はさておき
洋ゲーでは モンスターの装備・能力差を設けて 種類を増やしている模様
日本で売れるとこだね
世界の売り上げで洋ゲーと渡り合える和ゲーが少なくて悲しい
PS4買って、ドラゴンエイジ:インクイジションに興味はあったけど
「ゴリr…じゃあこっちかな…あ、ロマンスは同姓のみ?ほぅ…(…あ、男も!?)」
みたいな感じで、80%OFFとかあっても結局手を出してなかったりする
日本のは権利ガチガチにしすぎてクソのままなだけ。たとえばMGSVが公式MODツールでも配布してればfalloutやGTAとも殴り合えたはず。
洋ゲーはベースが映画、和ゲーはベースがアニメマンガって感じ
使える金の量くらい(なお進行不可バグはいくら金使っても無くならんもよう
パズル
クイズ
恋愛シミュレーション
このあたりは洋ゲーに勝ってると思う。
日本のゲーム会社はいい加減似非オープンワールドゲー作るのやめて欲しい。
張りぼてだらけで建物に入れなかったり、見えない壁で車が爆発するとかもう懲り懲り。
もしくは直線的に進化していくのが洋ゲー、脇道にそれたり急に角度変えたりするのが和ゲー。
なぜ洋ゲーのキャラはあそこまでブサイクだらけなのか、作ってて悲しくならんのか
ジャンル、カテゴリー、ゲームデザインが本当に様々だから必然的に玉石混交になるが自分好みのゲーム探す分には楽しいかも、ハズレた時はスゲームカつくw
海外製は大当たりのゲーム多いがいかんせん俺は世間で評判良い大作しかやったことがないからなぁ、、それも似たようなジャンルばかりで最近はやや食傷気味
一度外人が作った良質のパズルゲームとかやってみたいな、インド人とかが作ったら物凄いのできそう
スカイリムやってて敵の炎魔法のエフェクトで画面が埋まったときは邪魔と思ったな
こっちが使ったら敵はこっちの位置解って攻撃してくるし
和ゲーってなんか在ったっけ?
インディーズ同士で比べても向こうのは製作者プレイしてねーのかってぐらい酷いのは酷いし
アクションは和ゲーの方がいいという奴いるけど和ゲーのアクションなんて派手に飛び回ったり
派手にエフェクト散らしたりしてるだけのスタイリッシュさだけで、アクション性が高いわけじゃない
敵が現れた→倒すだけのゲームが多いけどアクション性は完全に洋ゲーの方が上
唯一対抗できるのはMGSシリーズくらいかな
あとUIも和ゲーは見にくい、P5のUIとかおされにしただけで最悪だった
まだアサクリとかBF4みたいなシンプルなUIの方が見やすい
>派手に飛び回ったり〜派手にエフェクト散らしたり
すまん具体的に何のゲームなのか言ってくれないと解らん
自分が遊んだゲームで該当するものが無い、派手に飛び回ったりって言うのはロボゲーか?
特に任天堂のデバック能力はずば抜けてると思うわ
洋ゲーはプレイヤーにデバックさせるスタイルなうえに売り逃げも多い
PC洋ゲーマーだけど、これだけは擁護できない
和ゲーはファンタジー、アニメチック
綺麗に住み分け出来てていいやん
ラストオブアスやアンチャみたいな映画的ゲームを作るのは海外の方が構成が上手い
逆にペルソナとかああいう世界観は海外じゃ逆立ちしても作れないでしょ
というか洋ゲーに知名度のあるキャラがいない
FFとかポケモンとか知らない外国人が和ゲーに勝てる要素あるん?って聞いてるようなものや
多分、そう思ってるのはお前さんだけだろうな
BGMを越えた耳と記憶に残る音楽
やたらと可愛い女性キャラ
そして、目眩く18禁世界…
まぁでも、洋ゲーは海外のゴリラ雄プレイヤーほとんどだろうからゴリラ雌が出て来ても需要あるんだろうよ
portal2の最後、超良かったよ。なんか洋画みたいな感覚の感動を覚えた。
ああいう演出は流石ハリウッドの国だなぁと思ったわ。
インディーズとまではいかなくても自国内でしか売れてないような有象無象比べた時がわかりやすい
とは言えそれも昔だったらの話で、今はオバーウォッチやらLOLなんかで寄せられ、完全に追いつかれた感は否めないなあ。
アニメや漫画のコンテンツ量がこれほどある国は他にない。
ライブアライブやクロノトリガーみたいなドリームプロジェクトは出来ないもんなのか。
2017年海外で期待されるアニメで最も期待されてるのは
ワンパンマン
後にFate、フリクリ、進撃の巨人と続く訳だけど、
ワンパンマンの村田なんかロックマンのボスデザインが採用された事があるのは有名だし、ゲームに理解も相性も良いと思うんだがなあ。
長所以外で勝負してお株ごと他の国に奪われてちゃ世話ないと思うわ。
まあ当然、リアル路線、最前線の技術で世界と渡り合う小島監督みたいな人材ももっと必要だけどさ。
洋ゲーは洋ゲーっていうジャンルだと言っていいくらい似た雰囲気のものが多い
実際はそんなことないんだけど、雰囲気とかグラがね
オーバーウォッチで追いつかれたってめっさバタ臭いやんアレ……まああれは和洋どっちにもウケるラインの追求ってのかもしれんが
LOLってリーグオブレジェンドってやつでいいんだよな?こういう絵柄ソシャゲで何度も見たぞ有名所だと神バハ、ちょいマイナーだけどロスクル
そもそも追いついたってようやく萌え顔が描けるようになっただけやん
逆を言えば和も和でアメリカ風味のスプラトゥーンとかやって向こうのデザインに「追いついてる」し
>>長所以外で勝負してお株ごと他の国に奪われてちゃ世話ないと思うわ。
正直言って証拠が弱いから、妄想乙長文乙としか
上澄みだから仕方ないとはいえ、それでも全世界連合にしちゃ似通っていると感じる
和ゲーの有名所で海外進出してるのだけで比べても
とりあえず ダクソ、マリカ、妖怪 が似通ってるとは思えない ポケモンとかFFとかも
海外で評価されてる(らしい)格ゲーに絞ったって
ストファイ ギルティギア ナルティメットストーム スマブラ(最新作は微妙らしいが)など
とても似通ってるとは言えないような……
もう死んでくれないかな
お話にならない。オーバーウォッチの売り上げ知ってて言ってるのか?
LOLのプレイ人口位調べてみたらどうかね?
世界で一番売り上げあるゲームも知らず、日本のソシャゲの名前を上げて似てるってさあ
見たことがある地点で今までリアル路線やゴリラゴリラしてた海外のゲームが、キャラクター単体に力を入れ始めてきたって話なんだよ。
スプラトゥーンはそれこそ海外を意識してキャラデザを寄せただけ。キャラクターに関して日本はそう言う事が出来るって書いてあるだろ。
自分の知らない事は全否定、検索もろくに出来ない文盲なのかい?
僕には洋ゲー興味ないからみんな同じに見えるんですって話なら格ゲー興味ない人間からすれば下のゲームキャラクター変えただけで大した違いないわ。
プレイしたことはないけど一部の大作に対するイメージとか。あとeスポーツは間違いないだろう
そら英語でゲーム売ってたらその内どれか世界的に有名なゲームが出るでしょ
今はPCゲームならどの国にいてもDL出来るわけだし
勿論全部のゲームが英米圏で出してる訳じゃないのは分かってる
でも日本のゲームを海外用に翻訳して〜ってやれるゲームなんてそれこそビッグタイトルくらいしか出来ないんだから
その環境下でも日本が世界と争えてるってのはすごい事やと思うよ
海外だと地域にもよるが、規制規制のラッシュで窮屈って嘆いてる製作者ツイートよく見るし
「少年少女にやらせちゃいけない項目」が多すぎて、子供主人公の戦争モノやダークファンタジーモノを自由に作れないんだとさ
まぁ個人の感想ならそれでも良いのだろうけど、ただの好みよね
なんだかんだゼルダみたいな基本一本道の方が脳死で楽しめて良い
やる事いっぱいって程でもないけど・・・ 殺風景のつまらん大地の行き来しか印象にない
「コンボをつなげて○○ゲージをMAXにする」などのシステム上のノンリアリティさを許容できない狭量さがいずれ命取りになる
和ゲーは洋ゲーと違い、過剰に持ち上げる日本人がほとんどいないから、どんな作品も周りの評価からなる期待値においてはかなり低いので、所謂ガッカリゲーですら楽しく感じられる可能性があるといえる所だ
というかゲームに限らず、洋物作品は表現とか思想とか常識の違い等で「えっ?」ってなることが多いのでハマりきらない
90年代和ゲーのクローン良作はほとんどが海外インディーズ製だし
グラフィックセンスいいなってのも、アイデア面白いなってのも海外作品ばかり
確かにつまらないものも山ほどあるけど和インディーズなんてそもそも数が少ないし
あったとしてもツクールとアニメ絵で作ったような貧乏くさいのばかり
最近のは良く解りません、、(´・ω・`)
言葉足らずだったかな……ごめんね
「和ゲーは上澄み限定でも色んなジャンルでてるし、雰囲気も全然違う」
っていう主張なんだわ
>>ダクソ・マリカ・妖怪って3つジャンル違うもの並べて多様性とか持ち出されても・・・
それだけ上澄み限定でもジャンルの幅が広いって事ですよ?
同じジャンルしか挙げなかったら「多様性の無さを肯定してる」事になるのでは?
>>僕には洋ゲー興味ないからみんな同じに見えるんですって話なら
そういう話に感じたなら具体例挙げて欲しかったなあ……
>>格ゲー興味ない人間からすれば下のゲームキャラクター変えただけで大した違いないわ。
それ違うジャンルじゃんって言われると思って、同じジャンルで違うの挙げてみたんだが……
でもさっき違うジャンル並べて多様性とか持ち出されてもって言ってなかった?
俺の読解力と文章力が悪いのもあるかもしれんが、何が言いたいん?としか言えんかな
>>とは言えそれも昔だったらの話で、今はオバーウォッチやらLOLなんかで寄せられ、完全に追>>いつかれた感は否めないなあ。
>>見たことがある地点で今までリアル路線やゴリラゴリラしてた海外のゲームが、キャラクター単体に力を入れ始めてきたって話なんだよ。
……この話にさぁ
>>お話にならない。オーバーウォッチの売り上げ知ってて言ってるのか?
>>LOLのプレイ人口位調べてみたらどうかね?
って売り上げを持ち出すってなんの意味があんの?
自分の主張は
キャラクターデザインの技術が日本に追いついたって事かな?いやその辺のソシャゲにもある程度のデザインやん
って主張やがな
↓
>>スプラトゥーンはそれこそ海外を意識してキャラデザを寄せただけ。キャラクターに関して日>>本はそう言う事が出来るって書いてあるだろ。
ごめんね……※115のどこに書いてあるのかわからないんだ 俺の見てる所が悪いのか?
>アニメや漫画のコンテンツ量がこれほどある国は他にない。
>ライブアライブやクロノトリガーみたいなドリームプロジェクトは出来ないもんなのか。
>2017年海外で期待されるアニメで最も期待されてるのは
>ワンパンマン
>後にFate、フリクリ、進撃の巨人と続く訳だけど、
>ワンパンマンの村田なんかロックマンのボスデザインが採用された事があるのは有名だし、ゲー>ムに理解も相性も良いと思うんだがなあ。
これと
>長所以外で勝負してお株ごと他の国に奪われてちゃ世話ないと思うわ。
これと
>まあ当然、リアル路線、最前線の技術で世界と渡り合う小島監督みたいな人材ももっと必要だけ>どさ。
これ
文章が繋がってるように思えなかったんだ 俺
>>自分の知らない事は全否定、検索もろくに出来ない文盲なのかい?
イラっとしたから言わせてもらうと
人の読解力をどうこう言う前に自分の文章力を反省したほうが良いんじゃないか?文盲くん?
俺には※115って始めの3行以外いらんように思える、ゲームの話題のはずなのにアニメの具体的なタイトルばっか出てるとことか、急に日本disが始まる所とか、結局何が言いたいのか俺にはわからんわ……
海外特有のあのバタ臭いグラがどうしても受け付けない、まだあれなら萌え系がいい
リアル路線のゲームならバタ臭い感じも悪くないけど全方位であれはないわ
デフォルメにしても日本だとSDのかわいらしいのが多いが洋げはなんか怖いしキモイ
オーストラリアだとアトリエがグラセフよりも年齢制限厳しいの思い出した
横入だけど、結局はどこに差異を見つけて多様だと思うかという話だと思う
格ゲーに興味ない人からすればギルティもナルトもストファイも大差なく見えるだろうし
FPS好きな人からすればオーバーウォッチとBF1とタイタンフォール2は別物に見えると思う
それにCiv、XCOM、ディヴィニティ、ライフイズストレンジ等、洋ゲーでも色々なジャンルのソフトは出てるので、
どの辺までを上澄みと呼ぶかにもよるけど別にジャンル的に多様性がないわけではないように思える
ナルト ←日本
ストファイ←日本
オーバーウォッチ←アメリカ
タイタンフォール←アメリカ
Civ ←アメリカ
XCOM ←アメリカ
BF1←スウェーデン
ディヴィニティ←ベルギー?
ライフイズストレンジ←フランス
べつに日本が大差なく見えても構わんが
洋ゲー(多国)は日本に比べて多様性があるって言うのやめろや、当たり前だろうが
せめて一つの国に絞れアメリカとかに
そもそも格ゲーやコマンドRPGやアニメが好きな人とFPSやストラテジーや映画が好きな人とじゃ和ゲーと洋ゲーのどちらに多様性を感じるかも違うだろうし
この話題で言うなら洋ゲーと比べて格ゲーやコマンドRPGの選択肢が豊富みたいな言い方の方が適してると思う
和ゲー=DQ、FF
洋ゲー=TES(スカイリム)、ウィッチャー3 しか知らない
みたいなのが大半でしょ
知識なさ過ぎて議論にならないじゃん
優劣で言ったらそら洋ゲーよ。まず開発費が違いすぎるもん
比べるのは酷ってもんですよ
洋ゲー厨が洋ゲーを区別出来てないから多国のゲームを洋ゲーと一纏めにしてるだけなんだが
>アニメ〜映画
二次元系はイラストレーターで外見or世界観に違いがでて解りやすいけど
リアル系は世界観が「昔」「現代」「未来」で同じ様な時代のが在ると別地域の様に感じる
って言うか海外はマーベル作品の世界すらごっちゃにするし
子供の頃は木曜から日曜に9時に映画やってて毎回観てたが、大量に観た割に記憶に残り難いわ
同じ人が何度も主人公を演じてたりするし、まあこっちはゲームと関係ないか
※147
>優劣で言ったらそら洋ゲーよ。まず開発費が違いすぎるもん
それで面白かったら良いんだけどね。結局は好みだよ、娯楽だもん(FF15は面白かった?)
そして娯楽は多様性。だから和ゲー(一国)対洋ゲー(多国)と言うのはどうかと思うわ
大元の※118が、洋ゲーは全世界連合にしては多様性がないって言ってるんだから
洋ゲー厨云々は関係なしに和ゲーとその他を比較する話題だと思うんだが
キャラもキモイし。
洋ゲーをゲーム雑誌くらいでしか知らない俺からすれば負けてる部分が何一つない。
>大元の※118が
ほんとだ・・ごめん。でもスレタイは?
新しいものを作ろうとしない傾向になっている。
昔よりも遥かに収益優先、それが見込めるリメイクや続編が多くなる。
マリオやポケモンを作ろうと思ったあの時の感覚を忘れてしまったのだろうな。
和ゲー好き=アニメ美少女大好きキモオタ
って事が分かった
ただゲームの駒として記号的に見分けがつけばそれでいい
技術力の向上で洋ゲーがフォトリアルやオープンワールドに走ったのは
ある意味それ以外に力の入れ所が無かったからとも言える
今時日本生まれのシリーズの最新作を海外の会社が作るとか、
制作スタジオが本社とは別の国にあるとか、製作スタッフが多国籍とか普通だから
あんまり国籍にこだわっても意味がない気がする
和ゲーのリョナは大抵抜ける
結論:和ゲー圧勝
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。