
1:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:11:34.86 ID:kiTdAktk0.net
キャラを操作して移動するのめんどくさくね?
目的地を選んでそこに移動でよくね?
ロマサガみたいに

2:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:14:45.14 ID:3Up64XfI0.net
それ言ったらボタン連打するだけの脳死戦闘めんどくさくないか?
5:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:18:15.45 ID:QPBdyX750.net
移動のないRPGってもはやジャンル的にはアドベンチャーゲームだな
7:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:26:47.17 ID:hodRs1kb0.net
ロマサガだって街あるだろ
世界樹が妥当な例えかな
3:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:14:52.50 ID:0jfhVPBJ0.net
世界観的に必要な場合もある
例えばゼノブレイドのフィールドなどは自キャラが踏破する事に意義がある

41:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 21:20:26.94 ID:9axd39pW0.net
ドラクエでフィールドないならクソゲーだわ
11:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:35:07.39 ID:cOkKIdks0.net
マップ移動が何のギミックもなくつまらないようなものならいらない
16:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 14:34:01.48 ID:DsiQrfHg0.net
FF3の山の向こうの湖で
巨大な影がウネウネしてた時はすごい興奮したよ
12:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 13:38:44.65 ID:nAwV7voA0.net
TESや、少し違うがRDRなんかは
移動中の風景を楽しむのも好きだったわ

13:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 14:04:28.70 ID:Oe0JhJ8O0.net
>>12
馬の操作は未だにRDRが最高だなぁ
それもあって移動してて楽しい
根本部分は面倒ってか、移動そのものがつまらんことが問題だと思う
34:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 20:08:39.78 ID:bAXCArve0.net
日本風に作るとただの移動になるからいらないかもな
海外のようにオープンワールド風に作るならいるわ
35:大スターライト島村蘭:2015/10/12(月) 20:13:14.59 ID:lzIe43uY0.net
レベルもいらないしアイテムとかも面倒だな
単純にキーさばきの上手さで勝てるようにした方がいいな
37:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 20:14:35.23 ID:nRuak1VH0.net
>>35
それなんて格ゲー

91:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 23:25:50.96 ID:LRY8SL5V0.net
>>37
個人的にブレイブルーは良くできてると思った。
もうちょっと、選択肢じゃなくて戦闘結果でルート変わるようになって欲しいとは思う。
38:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 21:03:00.04 ID:jXm2FGUX0.net
町から町への移動や発見自体が面白いのに
感性が違うわ
戦闘だけでいいって、そんな世界馬鹿みたい
30:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 17:56:41.94 ID:ccrMcjFS0.net
>>1は絶対ギャルゲー好きだろう
キャラ同士の掛け合いとストーリーが良ければ良いというタイプ
テイルズや軌跡シリーズやペルソナやってRPG語っちゃうようなヤツ
つまり本来のRPGには向いてない
40:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 21:11:10.43 ID:cxq+wxGo0.net
フィールドに有用なアイテムが置いてあったりしないなら
街とダンジョンだけでいいかな
シレンなんかだと手軽に好きなダンジョン行けて楽しいよね

42:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 21:43:43.70 ID:9G+1foDm0.net
セーブポイントを制限するゲーム設計が主流だった頃は
次のセーブポイントまでのフィールドの移動は、
アクションゲームの各ステージに相当していたんだけども、
ネトゲとかでフィールドを単なるプレイ時間の水増しに使われたり
他のゲームジャンルの影響で親切設計が主流になると、
単なる昔のゲームの名残、形骸化になっちゃうんだよね
43:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 22:00:27.72 ID:J+k3WQ0c0.net
3DSのDQ8のククールの台詞に飛べる様になったんだし地面歩く意味なくね云々ってのがあったが
フィールド各所に宝箱隠した中の人がそういう事を言わすなとは思った
51:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 19:27:54.59 ID:afyTTbgd0.net
フィールドも町もダンジョンもないRPGって何やるんだ?
44:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 12:06:53.02 ID:h7umYUhW0.net
つまり艦これが至高ってこと?

48:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 17:42:11.35 ID:eF7zjEHW0.net
RPGというジャンルを「冒険ごっこゲーム」と捉えているか
「冒険劇を観賞するゲーム」と捉えているかによってマップの重視度は人それぞれだろうな
49:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 18:30:35.43 ID:FzixKoL60.net
なかったらうーんって感じになるけど
あったら面倒って感じ
54:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 21:07:43.89 ID:d5cILIIc0.net
拠点から拠点への移動が簡略化されているのは、
別に構わないかな。
「それが良い」という意味ではなく
「そういう選択肢もある」という意味だけどね。
フィールドもダンジョンもないとなると、
流石に違和感があるかな。
36:名無しさん必死だな:2015/10/12(月) 20:13:27.23 ID:NarHj7BiO.net
つまりアンサガが至高と

81:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 03:15:57.71 ID:GTcZq6Lq0.net
グランディアXとかラスストとかあんまり評判良くなかったと思うが・・・
さらにマップを簡略化したアンリミテッドサガとか
52:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 20:12:50.36 ID:Ku78C+pM0.net
RPGは実は色んなジャンルの複合体であって、
今は探索とか冒険とかは、3Dアクションアドベンチャー、
オープンワールドが担ってるってこと、いい加減認識しようよ
53:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 21:05:55.26 ID:Ibxg9GPX0.net
開発資源は有限だからね。
焦点を絞るっていう選択肢はあり。
オープンワールドで実寸大の世界マップが出来たからね。
ある意味到達した。
極限のリアル、必然の冗長。
みんなわかってたけどやっぱり冗長で面倒なんだよね。
56:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 21:34:14.23 ID:2LIU7ppB0.net
コールオブデューティのキャンペーンのシステムでRPGやりたい
短い時間で迫力のイベントを体験でき、手に汗握る戦闘を乗り越え
仲間CPUと共に戦いドラマチックなイベントをクリアする
そういうのが少しはあってもいいんだよな

58:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 21:39:07.18 ID:2LIU7ppB0.net
シナリオ重視FPSみたいにコンパスどおりに進むゲームでも
バイオハザード4やバイオショックやデッドスペースみたいに
封鎖されたシチュエーションのなか成長させ武器を入手し
そのゲーム世界の謎を解き明かすために彷徨って充分RPG感覚を味わえた
59:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 21:48:50.88 ID:ENAU3yg10.net
これを突き詰めると自動で出てくる敵とポチポチ戦闘やってガチャ回すだけの
本格RPG(笑)の完成なんだよね
60:名無しさん必死だな:2015/10/13(火) 23:24:27.34 ID:rqeaZANe0.net
マップって表示される世界地図かと思って開いたらフィールド移動の事かよ。
そういや、ドラクエとか昔からルーラ移動だな。
時々ある謎の一軒家とか教会も不自然で不要でフィールドはいらんのかもね。
62:名無しさん必死だな:2015/10/14(水) 00:32:43.83 ID:J6PUTLCG0.net
ルーラのおかげで一度行けば戻るの簡単。
ルーラないゲームはフィールドいらんね。

64:名無しさん必死だな:2015/10/14(水) 00:52:58.09 ID:kJq3ARB20.net
ファミコン時代のRPGって移動遅いわエンカウント高いわで
よくこんなのプレイできたなと感心する
70:名無しさん必死だな:2015/10/15(木) 16:45:36.29 ID:nbao33P10.net
RPG、特にハクスラ要素の強い和RPGにおいてフィールドとは
広大なだけのダンジョンである
68:名無しさん必死だな:2015/10/14(水) 20:34:24.57 ID:1ruo0fVd0.net
マップだけじゃなくてストーリーと戦闘もいらないからなくしてほしい
67:名無しさん必死だな:2015/10/14(水) 12:35:11.18 ID:uplHl5+k0.net
言ってる事突き詰めると
ラジカル・ドリーマーズ みたいになりそう。
戦闘らしきものがあるノベルゲー

69:名無しさん必死だな:2015/10/14(水) 21:32:11.02 ID:fU9mwmrm0.net
ゼノギアス手抜きDisc2まじオススメ
71:名無しさん必死だな:2015/10/15(木) 22:01:47.36 ID:J+V5LKlR0.net
スマホがまさにこれ
会話してすぐ戦闘
フィールドも何もない
76:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 01:22:46.67 ID:0kHtOpaf0.net
広大でもいいと思うけど
人口密度がリアルを再現できていないのが微妙
83:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 03:45:16.22 ID:Bt27X5aX0.net
ゲームブックってあるじゃん?あれやると思うんだが、むしろRPGって戦闘がいるか?
プレイヤー的に戦闘に負けることはそこでゲーム終了じゃん。プレイヤーは負けないことでゲームを続けられる。なら負けなければゲームずっと続くじゃん?
RPGって戦闘は勝つことが決まってて、先に移動する&どこに移動するかが楽しいよーな気がするんだが

84:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 08:19:49.52 ID:4rSqDOG80.net
>>83
RPGの楽しさの要点は「その局面で自分ならどうするか」を決めることだと思う
ので戦闘でも勝敗以外の戦いの流れ的な部分を楽しむのが本義
92:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 23:29:44.30 ID:ZSMiApBS0.net
ドラゴンエイジとかマスエフェクトとかバイオウェアのやつワールドマップあるいたりしないけどどっから見てもRPGだよね。あれでいいじゃん
77:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 02:39:12.91 ID:z6nJqSz20.net
意表を付いて、移動パートが横ベルトスクロールのアクションとかいいんじゃね
んなモン、クソだろだと思ったやつ、EoEもフィールドのテトリス、クソだろ
85:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 10:38:18.29 ID:CWmx+8Qc0.net
マップが思ったよりも広くてびびったSAOが続編でも売り上げ
落ちないのを見るとマップの広さと人気は比例してると思うぞ。

89:名無しさん必死だな:2015/10/16(金) 16:51:45.18 ID:1cKkzXPL0.net
移動の途中に洞窟見つけて入ってみるとか重要じゃね?
RPGにマップは必要か?
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1444623094/
スポンサードリンク
コメント
コメント一覧
マップないとペルソナみたいなアドベンチャーのおまけRPGになるだろ
もうさー、閉じてていいから適度に探索できた、少し前のフィールド思い出してよメーカーの人! 極端なんだよ、最近のは!
こいつらが満足するゲームなんか出ない。そもそも楽しんでプレイしてないもの
ぽちぽちやってくスマホゲーやらが流行るわけだ
こういうユーザーから金を吸い取ってたんだな
は違うそうじゃないってなったわw
延々とずーっと長距離を歩かせるような奴はダメだ。
つまり、テイルズオブザテンペスト。てめえはダメだ。
リメイクしてほしいって意見がたまに出るが、その時は最低限ここは直してもらわないとね。
あと、最近無条件でエアプ認定する奴が出没するようなので言っとくが
俺は一周はしたからな。これ。
極端すぎやろ
>>30こいつは何を言ってるんだ
ワールドマップで死ぬ可能性があれば無駄じゃない
イベント分岐やアイテム探索のためだけのワールドマップなら無用
移動を省略できずにお使いイベントで無駄に世界中うろうろしなきゃいかんゲームは嫌だ
一部のテイルズとか
ってかアレは移動省略手段どころか、飛行手段も船もなかった。
米3 それってゆとりよりも若い奴らじゃないですか?
俺もだが。
フリーのRPGでマップもダンジョンも一本道で移動が「進む」と「戻る」しかない奴もサクサク進められてガンガン戦闘できて楽しかった
街もwizみたいに簡素にしてあると面倒がなくていいね
長い旅の途中、海辺に街が見えてきたりすると『やった!宿屋♪』的な
感覚になるじゃん。
実際それが必須なのかは別としても、演出としての役割は果たしてるから
いいんじゃないかな? ユーザーには選ぶ権利があるんだし。
何もかもが面倒くさい奴は紙芝居のエ□ゲでもやってたら良いんじゃね
クリック連打でぜんぶ終わるぞ
ゼノブレでメインストーリーと関係の無い場所を踏破していくの面白かったなぁ
だから楽しませたり何かを感じさせる良い「移動」を作れるならあった方が良いし、
逆に無用な退屈さやストレスでゲームを阻害する「移動」ならない方が良い。
とは言え楽しさとは何か?という行き着く楽しさも突き詰めるのは意外に難しく定まらない。
十人十色に望まれることも様々で進める楽しさもこれまた定まらない。
これを一つにまとめて真っ直ぐなものにしようとするのは大変難儀なことだ。
なおダンジョンは結構作りこまれてた模様。
二段ジャンプとか、物を使うやつとか、アクセラレイターとか。
アレくらいダンジョンが凄かったらフィールドが無かったのも許せるかな〜。
と俺は思ったが、世間はそうもいかなかったようで。
常にメインディッシュだされるのは嫌
てめえの常識を押し付けんなクズが
「糞つまんねぇ……やっぱフィールドって大事だな」って再認識出来るよな
あの頃のスクエニは悪夢の時代としか言いようがない
DDFFでもフィールドマップと世界地図が追加されてたけど酷かった
何が悲しくてだだっ広くて作業臭いマップを歩かなければならんのだ
あれは批判されるわ
地平線の彼方とか海のずっと奥の方で何かうごめいているのがいて
歩を進めて現場行くとめっちゃデカいバケモノが居るって凄いロマン感じる
近づくにつれジワジワと体積が大きくなるけど、どんだけだよってゾッとするその過程も凄くいい
無くても良いよ、
それで「面白ければ」ね。
マップ無いと宝箱の取得状況や障害物で見えない敵の位置わからないし
平原で冥碑のミッションやるとき困る
そのゲームの世界をフラフラ観光するのも楽しみ方の一つだし
なお過去…
俺やってないからよく分からんがそういう見えないのもゲーム性の一つになると思うよ
FF13に限った話じゃなくね
マップあってもランダムエンカウントだとダルいし
文句言いたいことが沢山あるんやね
良いことや
ああ、なるほど
項目選択式ってもうRPGって言いたくない
でもワールドマップ歩いてると、これ地図なぞってるだけじゃねって思う
同じようなマップチップがマス目状に並んでるような古いゲームだと特にね
バーゼルの仕様は、あれで正解だろうよ。そもそも箱庭の世界なのだし、ヘキサ敷き詰めるの楽しかったし。
色んなクルマでドライブするの結構楽しかったぞ
現行最新機でオープンワールド化して
ドライブしたい(´Д`)
あの山の際を歩いたら町見えないかなーとか、山脈の先に洞穴あんのかーとか
安定しないエンカも合わさって探索や冒険してる感じが好きなんだけどな
・公序良俗に反するコメント
また、コメントにはいくつかのNGワードが設定してあります。