つい最近ノートPCでのHDMI配信を打開したのでやり方をメモしておきます。

※すべての環境での動作を保証するものではありません

まず参考までに使ったノートPCのスペックを。
OS
Windows7
CPU
インテル® Core™ i7-620M プロセッサー (2.66GHz / 4MB)
メモリ
4GB(2GB×2) DDR3-SODIMM PC8500
ビデオコントローラ
Intel® HD Graphics (CPU内蔵)

〜用意するもの〜
PE3(6000円ぐらい)
HDMI対応のPCIEx1接続のビデオキャプチャボード(ここではDM626)(10000円ぐらい)

ここではPE3とDM626を使うことを前提に説明していきます。

PE3
100819_172903
これはExpressCard/34スロットに挿すことで使える変換アダプタです。
これによって、ノートPCでもPCIE接続のキャプボが使えるようになります。
ココとかで買えるみたいです。

DM626
100819_173112
HDMI対応のキャプボとしては圧倒的に安い製品です。
また、PS3をキャプチャするのに通常は必要なGSを使う必要がありません。

手順1
PE3をノートPCのECスロットに挿します。

手順2
DM626をPE3に接続します。
100819_170913
するとPCがDM626を認識するので、ドライバーをインストールします。
無題
一応DM626にはCDが付属されていて、その中にドライバーもあるのですが
公式サイトで最新のドライバーをDLして使うのをオススメします。(ココ

手順3
キャプチャソフトを使って取り込みます。
フリーのキャプチャソフトはいろいろありますがアマレコTVがおすすめです。
アマレコTVでの設定方法はここでは割愛しますが
「DM626 アマレコTV」などのキーワードでググれば見つかると思います。
fea9d581
キャプチャできました。
遅延なども見る限り特には無いようです。

ただひとつ問題が・・・
1280x720や1920x1080の設定にすると画面がとんでもないことになります
1649641a
このやり方に問題があるのか、設定が悪いのか、キャプボに問題があるのか、スペック不足か・・・
僕の知識じゃわかりません。
でもまあ720x480や720x576でも十分綺麗なので・・・

〜まとめ〜
解像度の問題以外は特に問題なくノートPCでHDMIキャプチャすることができたので
今回は成功と言ってもいいんじゃないかな?
デスクトップPCにPCIEスロットが無く、HDMI対応のUSBキャプボは手が出せない!
って方にはオススメの方法です。
PE3+DM626で16000円程度なので結構安く済みますしね。
メモ終わり!

※10/11追記
画面がとんでもないことになる件ですが、箱○やPS3の方で解像度を変更すれば問題なく映りました。
1001:ゲーハー黙示録:2013/13/32(黙) 01:14:51.40 ID:他サイト様おすすめ記事
スポンサードリンク